2016年06月30日
STEEZ SVTW検証③ AIR&BF化
ちょっとパーツが届かなかったり私用で忙しくて余りリール弄りも梅雨で川にも釣りにもいけてません。
ちょっと気になったのでSTEEZ SVTWをBF(AIR)にしてみました。
やはりこのTWSは比較的軽いルアーのBFこそ恩恵が大きいのではないか?と思いまして・・・。7g~のルアーは別にSTEEZ100SHL+SVスプールでも良さそうなので思い切って使用頻度の高いBF化をしてみました。
基本31パイスプールでBF化にしています。ZPIの34パイ用のフィネスリング使用。
32パイのSS AIRとかT3AIRのスプールでも出来そうなんですが・・・リングの代用品になりそうなパーツが有ると言えば有るんですが買わねばいけないし意外と高いし要加工だし、32パイならT3AIRとさほど変わらないので・・・。
σ(´・д・`)Me的には31パイのTWSを使ってみたいので・・・。それにパーツもあるし。金掛からんし。

とりあえずAIRコンセプトのSVスプールのKTF P-26スプールは特に干渉している様子も無く恐らく使えそうです。
Wハンドルで150.8g。

シングルハンドル(ザイオンハンドル)に交換で146.6g。
T3AIRより軽くなります。
T3AIRよりサイズがコンパクトなので手の小さいσ(´・д・`)Meには向いていそう。

KTF PX68フィネススプールは付きますが、ネットで調べた情報通りにスプールの一部パーツが他のパーツと干渉しているようなので改良が必要そうです。改良の情報は具体的には特にでていないので色々と改良を考えた結果・・・現在パーツの取り寄せ中ですが上手くいくかな・・・。

このアイズファクトリーのPX68フィネススプールも使い方によっては使えるのでベアリングをKTFのMBS(1134サイズ)に交換しましたが重量増しになったので元の赤いベアリングカバーに834サイズのKTFのMBSを入れることにしました。

このスプールも意外と7~10gまでなら使いやすいんです。スプール重量も10g位と他のスプールに比べると軽く、なによりブランキングされてなく強度的にも若干安心?
他のBFスプールより深溝なので10ポンドクラスも50mを余裕で巻けます。総重量7gとかのライトテキサスとか向いていそうです。
以前7gのキャロしましたが非常に使い易かったです。2~3gとかのルアーは流石に他のAIRスプールに比べると使いにくいですが5g超になってくると意外と使いやすいです。なので手放していません。
こちらのスプールも干渉している様子も無くスムーズに回転してますので大丈夫そう。
まあ...まだ試し投げもしてないので感想程度ですが・・・・。
ちょっと気になったのでSTEEZ SVTWをBF(AIR)にしてみました。
やはりこのTWSは比較的軽いルアーのBFこそ恩恵が大きいのではないか?と思いまして・・・。7g~のルアーは別にSTEEZ100SHL+SVスプールでも良さそうなので思い切って使用頻度の高いBF化をしてみました。
基本31パイスプールでBF化にしています。ZPIの34パイ用のフィネスリング使用。
32パイのSS AIRとかT3AIRのスプールでも出来そうなんですが・・・リングの代用品になりそうなパーツが有ると言えば有るんですが買わねばいけないし意外と高いし要加工だし、32パイならT3AIRとさほど変わらないので・・・。
σ(´・д・`)Me的には31パイのTWSを使ってみたいので・・・。それにパーツもあるし。金掛からんし。
とりあえずAIRコンセプトのSVスプールのKTF P-26スプールは特に干渉している様子も無く恐らく使えそうです。
Wハンドルで150.8g。
シングルハンドル(ザイオンハンドル)に交換で146.6g。
T3AIRより軽くなります。
T3AIRよりサイズがコンパクトなので手の小さいσ(´・д・`)Meには向いていそう。
KTF PX68フィネススプールは付きますが、ネットで調べた情報通りにスプールの一部パーツが他のパーツと干渉しているようなので改良が必要そうです。改良の情報は具体的には特にでていないので色々と改良を考えた結果・・・現在パーツの取り寄せ中ですが上手くいくかな・・・。
このアイズファクトリーのPX68フィネススプールも使い方によっては使えるのでベアリングをKTFのMBS(1134サイズ)に交換しましたが重量増しになったので元の赤いベアリングカバーに834サイズのKTFのMBSを入れることにしました。
このスプールも意外と7~10gまでなら使いやすいんです。スプール重量も10g位と他のスプールに比べると軽く、なによりブランキングされてなく強度的にも若干安心?
他のBFスプールより深溝なので10ポンドクラスも50mを余裕で巻けます。総重量7gとかのライトテキサスとか向いていそうです。
以前7gのキャロしましたが非常に使い易かったです。2~3gとかのルアーは流石に他のAIRスプールに比べると使いにくいですが5g超になってくると意外と使いやすいです。なので手放していません。
こちらのスプールも干渉している様子も無くスムーズに回転してますので大丈夫そう。
まあ...まだ試し投げもしてないので感想程度ですが・・・・。
2016年06月25日
STEEZ SVTW検証② ハンドル&スタードラグ編
STEEZ SVTWですが、ちょっとσ(´・д・`)Meには重いので軽量化です。
比較的簡単なハンドル周りのパーツ交換でどの位変わるか?です。
ちなみにノーマル重量で162.66gです。

個人的にはこのハンドル&ドラグパーツの重さが気になっていましたので外すついでに重量測定します( *´艸`)
ハンドルナットも改良されてます。

σ(´・д・`)Meの手持ちのリールでは初めて見るパーツ構成。バネタイプなんですね。

忘れない様にきちんと並べました( *´艸`)クスクス

このパーツは向きがあるんですね。良く見ると正面にバネが入る円形状の溝がありました。

こんな風にはいるんですね。

STEEZ SVTWハンドル重量。意外と重い?
20.51g。

STEEZ SVTWハンドルナット重量。
1.66g。

ちなみにSTEEZ LTD TNのチタンハンドルナット。
1.4g。

HEDGEHOG STUDIOさんのSTEEZ用のハンドルナット。
1.17g。採用決定!

STEEZ SVTWスタードラグ。
重量6.14g。意外と重い・・・。軽そうんに感じたのですが・・・。
参考までにザイオンスタードラグは5.6gでした。

スタードラグ関係パーツ3点で・・・。
7.74g。意外と重い・・・。

スタードラグの内径を計ってみた。20.5mmほど。アナログなので・・。

外径。22mm程。(一番狭い所で。)

以前買ったKTFのIXAシリーズ T3AIR用のドラグがあったので交換にチャレンジ。
サイズ的に一番しっくり入りそうな感じ。

内径21.5mm程かな?入るな!

外径。23mm位。

とりあえず今回使うKTF IXAカーボンスタードラグとパーツ類。
3点で5.18g。金色のワッシャーは代用品で0.5mm厚。

付いたが締めこむとハンドルとドラグのクリアランスが空きすぎるので1mm厚のワッシャーに交換。
0.5mmのワッシャーでも特に干渉なし。
付け方はHEDGEHOG STUDIOさんのスタードラグの付け方を参考に。
IXAスタードラグの大きさもさほど気にならない感じ。

ちなみにSTEEZ SVTWのハンドルナットホルダーとビス。
0.52g。
これは軽いですが使えるハンドルが絞られますね。
ダイワ系なら付くのかな?

ハンドルはSTEEZ100SHLのIXAのカーボンハンドルを取り外して付ける事にしましたのでABUさんのハンドルナットホルダーとHEDGEHOG STUDIOさんのジュラルミンビス(M3x3mm) を使います。
2点で0.43g。
ちょっと軽くなる。

こんな感じです。肉抜きしてあって個人的にIXAの物より好きです。ただABUのパーツは入荷が激遅なのである程度まとめて購入してます。

ついでなので、このレベルワインドキャップも交換しました。でも交換するとちょっと重量増しなんですよね。
このTWSタイプのレベルワインドキャップは初めて交換しました。
HEDGEHOG STUDIOさんのHP参考にしました。
何も外さすに交換出来ますが外すのにドライバーがリールフットに干渉して傷付きそうなのでマスキングをして傷防止策しましたが
意外と気を使いました。初めてでしたので。このタイプ。

ダイワさんの純正の予備がありましたので赤に交換。

とりあえずハンドル周りのパーツ交換完了。

黒赤バカなので赤入れました( *´艸`)クスクス
レベルワインドも金色でなく黒とか赤とか出ないんですかね?
素材的な事があるのかな?

重量152.85g。
約10g位軽量化。
ビス関係をHEDGEHOG STUDIOさんで通販購入したのでビス4点交換すればあと1g位軽く出来そう?。

10g減るとかなり軽くなった感じ。
ちょっと待てーーー!これならBF化でT3AIRより更に軽く出来るぞ!P-26スプールで更に3g位軽く出来るし。
最新型のSVTWシステムのAIRモデルが出来そう(*´Д`*)はぁはぁ
ただP-26スプールが付くかどうか?だなぁ。
来週は梅雨の影響で雨で川も増水しそうなので釣りにも行けそうになし。
STEEZ SVTW弄ろう(*´Д`*)はぁはぁ
比較的簡単なハンドル周りのパーツ交換でどの位変わるか?です。
ちなみにノーマル重量で162.66gです。
個人的にはこのハンドル&ドラグパーツの重さが気になっていましたので外すついでに重量測定します( *´艸`)
ハンドルナットも改良されてます。
σ(´・д・`)Meの手持ちのリールでは初めて見るパーツ構成。バネタイプなんですね。
忘れない様にきちんと並べました( *´艸`)クスクス
このパーツは向きがあるんですね。良く見ると正面にバネが入る円形状の溝がありました。
こんな風にはいるんですね。
STEEZ SVTWハンドル重量。意外と重い?
20.51g。
STEEZ SVTWハンドルナット重量。
1.66g。
ちなみにSTEEZ LTD TNのチタンハンドルナット。
1.4g。
HEDGEHOG STUDIOさんのSTEEZ用のハンドルナット。
1.17g。採用決定!
STEEZ SVTWスタードラグ。
重量6.14g。意外と重い・・・。軽そうんに感じたのですが・・・。
参考までにザイオンスタードラグは5.6gでした。
スタードラグ関係パーツ3点で・・・。
7.74g。意外と重い・・・。
スタードラグの内径を計ってみた。20.5mmほど。アナログなので・・。
外径。22mm程。(一番狭い所で。)
以前買ったKTFのIXAシリーズ T3AIR用のドラグがあったので交換にチャレンジ。
サイズ的に一番しっくり入りそうな感じ。
内径21.5mm程かな?入るな!
外径。23mm位。
とりあえず今回使うKTF IXAカーボンスタードラグとパーツ類。
3点で5.18g。金色のワッシャーは代用品で0.5mm厚。
付いたが締めこむとハンドルとドラグのクリアランスが空きすぎるので1mm厚のワッシャーに交換。
0.5mmのワッシャーでも特に干渉なし。
付け方はHEDGEHOG STUDIOさんのスタードラグの付け方を参考に。
IXAスタードラグの大きさもさほど気にならない感じ。
ちなみにSTEEZ SVTWのハンドルナットホルダーとビス。
0.52g。
これは軽いですが使えるハンドルが絞られますね。
ダイワ系なら付くのかな?
ハンドルはSTEEZ100SHLのIXAのカーボンハンドルを取り外して付ける事にしましたのでABUさんのハンドルナットホルダーとHEDGEHOG STUDIOさんのジュラルミンビス(M3x3mm) を使います。
2点で0.43g。
ちょっと軽くなる。
こんな感じです。肉抜きしてあって個人的にIXAの物より好きです。ただABUのパーツは入荷が激遅なのである程度まとめて購入してます。
ついでなので、このレベルワインドキャップも交換しました。でも交換するとちょっと重量増しなんですよね。
このTWSタイプのレベルワインドキャップは初めて交換しました。
HEDGEHOG STUDIOさんのHP参考にしました。
何も外さすに交換出来ますが外すのにドライバーがリールフットに干渉して傷付きそうなのでマスキングをして傷防止策しましたが
意外と気を使いました。初めてでしたので。このタイプ。
ダイワさんの純正の予備がありましたので赤に交換。
とりあえずハンドル周りのパーツ交換完了。
黒赤バカなので赤入れました( *´艸`)クスクス
レベルワインドも金色でなく黒とか赤とか出ないんですかね?
素材的な事があるのかな?
重量152.85g。
約10g位軽量化。
ビス関係をHEDGEHOG STUDIOさんで通販購入したのでビス4点交換すればあと1g位軽く出来そう?。
10g減るとかなり軽くなった感じ。
ちょっと待てーーー!これならBF化でT3AIRより更に軽く出来るぞ!P-26スプールで更に3g位軽く出来るし。
最新型のSVTWシステムのAIRモデルが出来そう(*´Д`*)はぁはぁ
ただP-26スプールが付くかどうか?だなぁ。
来週は梅雨の影響で雨で川も増水しそうなので釣りにも行けそうになし。
STEEZ SVTW弄ろう(*´Д`*)はぁはぁ
タグ :STEEZ SVTW
2016年06月25日
STEEZ SVTWの検証① スプール編
10年ぶりにフルモデルチェンジになったダイワのSTEEZ。
STEEZ LTDからの変化を確認してみました。
簡単なスプールから。
慣れないのでサイドカバーの外し方がアタフタです。レバーを動かしてスプールを持ち上げる感じで良いのでしょうか?
レバーをロックし忘れると大変な事になりそうです。

深溝タイプで11.42g。
海でも使えて、ある程度の汎用性を考えると軽いスプールですね!
ルアー重量5g~からが使い易い感じかなぁ。?

何気にブランキングされてます。

比較対象のスプールとして
此方はSTEEZ LTD TNの深溝SVスプール。
12.5g。

STEEZ SV105スプール。(浅溝)
11.95g。

STEEZ LTDの浅溝SVスプール。
11.9g。


KTF PXスーパーフィネスのSVコンセプトのP-26スプール。(31パイ)
マテリアルはG1ジュラルミン製。
8.5g。

SVコンセプトではないがKTF PX68フィネススプール。(31パイ)
7.0g。

最近はSVコンセプトから固定式に変えるトラウトチューンらしきスプール改造もSLPワークスさんからでているのである意味貴重なスプールかな。現在は販売されてませんし。
それに軽い。
ただ30m位しかライン巻かない場合、キャスト後半にライン残量が少なくなると結び目が引っかかる感じがあるのでその点が不満。50m位巻くのであれば問題ないんですが。やはりスプール中央に溝のあるタイプはその点が使いやすい。
PXの物は31パイなのでSTEEZなど34パイのスプール径で使うとなるとZPIのフィネスリング使用が前提になります。
MEGABASSからでてるISのBFスプールはベアリング込で9.15gとの事。固定マグタイプ。ポン付け出来そうですがどうなのかな?
干渉したりするのかな?
まあ、当分は無理にBF化はしないで普通にSTEEZ SVTWで使おうと思います。軽量化はしたいなぁ。
軽いリールになれると162gは正直重く感じますので。(´・ω・`;A) アセアセ
でも海では使わないし、マイクロセラベアにしたりどちらかというとBF寄りでルアー重量が5g~14gまでが扱いやすいリールにしたいと思います。
STEEZ LTDからの変化を確認してみました。
簡単なスプールから。
慣れないのでサイドカバーの外し方がアタフタです。レバーを動かしてスプールを持ち上げる感じで良いのでしょうか?
レバーをロックし忘れると大変な事になりそうです。
深溝タイプで11.42g。
海でも使えて、ある程度の汎用性を考えると軽いスプールですね!
ルアー重量5g~からが使い易い感じかなぁ。?
何気にブランキングされてます。
比較対象のスプールとして
此方はSTEEZ LTD TNの深溝SVスプール。
12.5g。
STEEZ SV105スプール。(浅溝)
11.95g。
STEEZ LTDの浅溝SVスプール。
11.9g。
STEEZ LTDシリーズでは深溝と浅溝で約0.6gの違いがでるとなると新しいSTEEZで浅溝が出れば10g台のSVスプールになるのでしょうか?ちょっと楽しみです。
来年あたりにスーパーハイギアで浅溝のSTEEZ SVTWが出そうな予感!SS SVもそうでしたし・・・。
番外編ですが・・・・・
BFスプールでは比較対象にならないかもしれませんがBF化を考えると参考になるかな。
T3AIRのスプール。(32パイ)
9.0g。
KTF PXスーパーフィネスのSVコンセプトのP-26スプール。(31パイ)
マテリアルはG1ジュラルミン製。
8.5g。
SVコンセプトではないがKTF PX68フィネススプール。(31パイ)
7.0g。
最近はSVコンセプトから固定式に変えるトラウトチューンらしきスプール改造もSLPワークスさんからでているのである意味貴重なスプールかな。現在は販売されてませんし。
それに軽い。
ただ30m位しかライン巻かない場合、キャスト後半にライン残量が少なくなると結び目が引っかかる感じがあるのでその点が不満。50m位巻くのであれば問題ないんですが。やはりスプール中央に溝のあるタイプはその点が使いやすい。
PXの物は31パイなのでSTEEZなど34パイのスプール径で使うとなるとZPIのフィネスリング使用が前提になります。
MEGABASSからでてるISのBFスプールはベアリング込で9.15gとの事。固定マグタイプ。ポン付け出来そうですがどうなのかな?
干渉したりするのかな?
まあ、当分は無理にBF化はしないで普通にSTEEZ SVTWで使おうと思います。軽量化はしたいなぁ。
軽いリールになれると162gは正直重く感じますので。(´・ω・`;A) アセアセ
でも海では使わないし、マイクロセラベアにしたりどちらかというとBF寄りでルアー重量が5g~14gまでが扱いやすいリールにしたいと思います。
タグ :STEEZ SVTW スプール
2016年06月24日
STEEZ SVTW(1016SV-SHL)が届きました♪
本日、待ちに待った新型STEEZが届きました。(*´Д`*)はぁはぁ
ダイワさんのフラッグシップモデルだけあって巻き心地も良いです。
クラッチは重め。比較的クラッチを切ったり戻したりが多いので、その点はちょっと使いにくそう。レベルワインドがクラッチ連動で動くTWSなので仕方ないのかな?
BF化して使おうとも考えているんですがPXで126g台の重さで使っているので正直160gだと重く感じそう。
パーツ交換で150gまで落とせるかどうか?な感じ。
まあ無理にBFで使わなくてもTWSコンセプトでは重さ的にはT3AIRと同重量なのでT3AIR使えばいいのかなと思うんですが・・・。

休憩中なので取りあえず恒例の重量確認だけ。
メーカー公表値では160g。
あれ・・・・162.66g・・・・。
いつものか・・・。

リールスタンドを外しまして・・・再測定。

162.64g。
今までの経験上、ある程度は予想してたんですが、予想通り2~3g重め・・・・(´・ω・`;A) アセアセ
こうなると三菱の燃費不正に近い所ありますね。2.6gもOVERしてると・・・。

ダイワさんもベイトリールのフラッグシップモデルなら、その辺はしっかり守って欲しいな!
いくらダイワ派なσ(´・д・`)Meでもちょっと納得できない。
メーカー公表値162gで162.6gならOKだけど160gで162.6gとかNGでしょ。
近年はリールの重さもかなりシビアになってきているのでチョット残念。
A社やS社のリールってメーカー公表値重量表示とあるる程度同じなんでしょうか?ベイトリールはダイワさん以外使ったこと無いので判らないんですが、誤差は1g前後なら判るんですが2.6gも違うとちょっと(´・ω・`;A) アセアセです。
2.6g増しの原因て何なんだろう?グリスなど?
だとしてもその重さを公表すべきかと・・・。
もしくは個体差で2.5g位重い物もありますと・・・表記。
まあ今に始まった訳ではないんですが・・・ダイワファンとしてはちょっと直して欲しい所です。
てな訳で新型STEEZは162.6g台という結果です。購入される方の参考になれば幸いです。
塗装関係はかなり良く出来ていると感じました。黒ぽいガンメタで中々良い感じです。先代のSTEEZより若干黒目かな?
まあ重量の件ではちょっと(´・ω・`;A) アセアセですがデザインや巻き心地は良いと思います。後は使用感が良ければOKですが。
まずは7g前後のルアーで試してみようかな?
まあ、なんだかんだ言ってますがσ(´・д・`)Meにとってベイトリールはダイワさんのコンセプトが1番合います。それにロッドも充実してるので組み合わせ、し易いのが良いです。
これからもがんばって欲しいな( *´艸`)
PXの後継機をちょっと期待している今日この頃。
出来れば130g以下でSVTWで!
PX-SVTW・・・出てほしい!
ダイワさんのフラッグシップモデルだけあって巻き心地も良いです。
クラッチは重め。比較的クラッチを切ったり戻したりが多いので、その点はちょっと使いにくそう。レベルワインドがクラッチ連動で動くTWSなので仕方ないのかな?
BF化して使おうとも考えているんですがPXで126g台の重さで使っているので正直160gだと重く感じそう。
パーツ交換で150gまで落とせるかどうか?な感じ。
まあ無理にBFで使わなくてもTWSコンセプトでは重さ的にはT3AIRと同重量なのでT3AIR使えばいいのかなと思うんですが・・・。
休憩中なので取りあえず恒例の重量確認だけ。
メーカー公表値では160g。
あれ・・・・162.66g・・・・。
いつものか・・・。
リールスタンドを外しまして・・・再測定。
162.64g。
今までの経験上、ある程度は予想してたんですが、予想通り2~3g重め・・・・(´・ω・`;A) アセアセ
こうなると三菱の燃費不正に近い所ありますね。2.6gもOVERしてると・・・。
ダイワさんもベイトリールのフラッグシップモデルなら、その辺はしっかり守って欲しいな!
いくらダイワ派なσ(´・д・`)Meでもちょっと納得できない。
メーカー公表値162gで162.6gならOKだけど160gで162.6gとかNGでしょ。
近年はリールの重さもかなりシビアになってきているのでチョット残念。
A社やS社のリールってメーカー公表値重量表示とあるる程度同じなんでしょうか?ベイトリールはダイワさん以外使ったこと無いので判らないんですが、誤差は1g前後なら判るんですが2.6gも違うとちょっと(´・ω・`;A) アセアセです。
2.6g増しの原因て何なんだろう?グリスなど?
だとしてもその重さを公表すべきかと・・・。
もしくは個体差で2.5g位重い物もありますと・・・表記。
まあ今に始まった訳ではないんですが・・・ダイワファンとしてはちょっと直して欲しい所です。
てな訳で新型STEEZは162.6g台という結果です。購入される方の参考になれば幸いです。
塗装関係はかなり良く出来ていると感じました。黒ぽいガンメタで中々良い感じです。先代のSTEEZより若干黒目かな?
まあ重量の件ではちょっと(´・ω・`;A) アセアセですがデザインや巻き心地は良いと思います。後は使用感が良ければOKですが。
まずは7g前後のルアーで試してみようかな?
まあ、なんだかんだ言ってますがσ(´・д・`)Meにとってベイトリールはダイワさんのコンセプトが1番合います。それにロッドも充実してるので組み合わせ、し易いのが良いです。
これからもがんばって欲しいな( *´艸`)
PXの後継機をちょっと期待している今日この頃。
出来れば130g以下でSVTWで!
PX-SVTW・・・出てほしい!
2016年06月23日
2016年釣行9回目(6月22日水曜日)
6月22日にHOMEの河に釣りに行ってきました。朝はかなり早起きで現地には4時頃の暗い内に到着しました。

【天気予報】
梅雨の影響で雨模様の日々。運良く当日は曇り、夕方から雨の予報。
最高気温25度。最低気温20度。
半袖に腕用の冷感速乾仕様のアームカバー着用に上着にカッパ着用で寒くも無く暑くも無く。

【水位】
前日も少し雨が降り増水傾向だが1m20㎝前後がベスト水位。
流れもあるが濁り有り。

タックルは2SET。
先週は出撃準備しましたが夜から上流でゲリラ豪雨で一晩で70センチ増水で釣り断念。なのでとりあえず2SETだけ準備。

イモから開始も・・・・反応なし・・・・
DSに交換も反応なし・・・。
OSPドライブシャッドも反応なし・・・・。
梅雨時期は昨年も1本釣れるかどうか・・・。
1回も反応なく・・・・帰宅予定時間の13時半・・・・。夕方からチョット用事があるので・・・・。
痛恨の坊主でした。
釣り人もZEROでした。
ウナギ取りのおじさん2人が5時頃で黒デリカで来ただけでした。
次回は1本でもいいから釣りたいなや~(´・ω・`;A) アセアセ
【天気予報】
梅雨の影響で雨模様の日々。運良く当日は曇り、夕方から雨の予報。
最高気温25度。最低気温20度。
半袖に腕用の冷感速乾仕様のアームカバー着用に上着にカッパ着用で寒くも無く暑くも無く。

【水位】
前日も少し雨が降り増水傾向だが1m20㎝前後がベスト水位。
流れもあるが濁り有り。

タックルは2SET。
先週は出撃準備しましたが夜から上流でゲリラ豪雨で一晩で70センチ増水で釣り断念。なのでとりあえず2SETだけ準備。
イモから開始も・・・・反応なし・・・・
DSに交換も反応なし・・・。
OSPドライブシャッドも反応なし・・・・。
梅雨時期は昨年も1本釣れるかどうか・・・。
1回も反応なく・・・・帰宅予定時間の13時半・・・・。夕方からチョット用事があるので・・・・。
痛恨の坊主でした。
釣り人もZEROでした。
ウナギ取りのおじさん2人が5時頃で黒デリカで来ただけでした。
次回は1本でもいいから釣りたいなや~(´・ω・`;A) アセアセ
2016年06月12日
コレクションボード ブルーノ40 を購入しました。
お気に入りのリールを入れる為・・・いや飾る為に、以前より考えていたコレクションケースを購入しました。
勿論、リールは釣具として使いますが、釣り以外ではσ(´・д・`)Me的にはリールは形的にも色的にも芸術品として考えています。
それゆえ出来るだけ傷を付けない様に釣りの時も気を使っています。
そうですA型です( *´艸`)クスクス
オプションでガラス板1枚とLED照明も付けました。
LED照明は自分で設置ですが簡単でした。
コレクションケースを色々考えた結果サイズも合いましたので此方にきめました。
現状だとダイソーのケースにいれてるんですが数的にこれ以上置けないのと2段重ねだと取りにくいので、ポイントが2500ポイントほどありましたので使いました。

LEDライトも良い感じ!
結構明るいです。
早速リールを入れてみました。良い感じです。使用頻度が高いリールが取り易い上から3~4段目に入れました。
最大でリール8個置けます。
一番下の棚には丁度よい傷防止のシートがないので後日購入するまでととりあえず適当なシートを置きました。
ガラス棚には傷防止にクリアーなシートをひいています。

勿論、リールは釣具として使いますが、釣り以外ではσ(´・д・`)Me的にはリールは形的にも色的にも芸術品として考えています。
それゆえ出来るだけ傷を付けない様に釣りの時も気を使っています。
そうですA型です( *´艸`)クスクス
オプションでガラス板1枚とLED照明も付けました。
LED照明は自分で設置ですが簡単でした。
コレクションケースを色々考えた結果サイズも合いましたので此方にきめました。
現状だとダイソーのケースにいれてるんですが数的にこれ以上置けないのと2段重ねだと取りにくいので、ポイントが2500ポイントほどありましたので使いました。

机の棚に設置しました。配線コードを通す為に新たにホールソーで後ろの化粧板に穴あけ&穴カバーを設置しました。
こんな感じの物です。

地震対策で転倒防止も施しました。
机にも地震対策で壁に固定してあるんですが、大地震が起これば家自体がやばそうです。( *´艸`)クスクス
こんな感じの物です。
地震対策で転倒防止も施しました。
机にも地震対策で壁に固定してあるんですが、大地震が起これば家自体がやばそうです。( *´艸`)クスクス
高さのクリアランスが1㎝程の余裕でぴったりです。横幅がもう少しあれば良かったのですが、まあ良いかな。
最大でリール8個置けます。
ガラス棚には傷防止にクリアーなシートをひいています。
なかなかこのケース良いです。値段の割にしっかり作られてます。後ろの板がガラス付きなのでリールの後ろも見えて(*´Д`*)はぁはぁです。( *´艸`)クスクス
2016年06月11日
PX3号機がカスタムペイントから戻りました。
今回もドンバードさんでカスタムペイントお世話になりました。
素晴らしい出来上がりで感激です。(*´Д`*)はぁはぁ
ちょっと壊れていたパーツも補修していただけました。感謝!
ついでにちょこっと改造もしてあります。

PX1号機と2号機がフュージョンした感じです( *´艸`)クスクス

勝手に名前も決めてみました。(自己満足です)
まあ、見た目もあのLTDモデルぽいので・・・・赤黒すきなのでしょうが無い!
σ(´・д・`)Meの場合は黒赤好きなんですが・・・。似たような感じです。
ガンダムマニアなのでお名前関係も、かなり影響されてます。
お名前
PX LIMITED Z3
管理品名付き・・・( *´艸`)クスクス
PX81EHF-03
通称
PX3号機。03号機なのでZero3でZ3です・・・。
ちなみにPX1号機はPX LIMITED Z1 (PX75TR-01)になります。TYPE-RベースなのでTRです。
8.1ギア搭載でスプールは31パイなら使用用途に応じてお好きなもの乗せれます。基本BFモデルとして使います。2.5g~7gまでが目安です。
ちなみにEHFはGUNDUM EZ8から頂きまして・・・EZ8はExtra ZERO8の略で、 08小隊の特別機という意味らしいです。
σ(´・д・`)Meの場合はExtra Hiro Featherの略です。
まあ簡単に言いますと色んなパーツで改修した
σ(´・д・`)Meの特別機て意味です。
【before】
PX68Lがベースです。そこに色々なパーツ交換で好みのリールに改造&カスタムペイントです。

【after】
フロント

リア

LSプレート側

RSプレート側

上から

他のPX同様にATDドラグシステムを搭載予定ですが・・・まだパーツが無い・・・(´・ω・`;A) アセアセ
ドンバードさんのカスタムペイントまじお勧めです。
PX4号機もカスタムペイント予定です。フレームの色で悩んでます。
ドンバードさんで6月のカスタムペイント数量限定のSAELしてますよ。
詳しくはドンバードさんFBで→https://www.facebook.com/donbird5029/

素晴らしい出来上がりで感激です。(*´Д`*)はぁはぁ
ちょっと壊れていたパーツも補修していただけました。感謝!
ついでにちょこっと改造もしてあります。
PX1号機と2号機がフュージョンした感じです( *´艸`)クスクス
勝手に名前も決めてみました。(自己満足です)
まあ、見た目もあのLTDモデルぽいので・・・・赤黒すきなのでしょうが無い!
σ(´・д・`)Meの場合は黒赤好きなんですが・・・。似たような感じです。
ガンダムマニアなのでお名前関係も、かなり影響されてます。
お名前
PX LIMITED Z3
管理品名付き・・・( *´艸`)クスクス
PX81EHF-03
通称
PX3号機。03号機なのでZero3でZ3です・・・。
ちなみにPX1号機はPX LIMITED Z1 (PX75TR-01)になります。TYPE-RベースなのでTRです。
8.1ギア搭載でスプールは31パイなら使用用途に応じてお好きなもの乗せれます。基本BFモデルとして使います。2.5g~7gまでが目安です。
ちなみにEHFはGUNDUM EZ8から頂きまして・・・EZ8はExtra ZERO8の略で、 08小隊の特別機という意味らしいです。
σ(´・д・`)Meの場合はExtra Hiro Featherの略です。
まあ簡単に言いますと色んなパーツで改修した
σ(´・д・`)Meの特別機て意味です。
【before】
PX68Lがベースです。そこに色々なパーツ交換で好みのリールに改造&カスタムペイントです。
【after】
フロント
リア
LSプレート側
RSプレート側
上から
他のPX同様にATDドラグシステムを搭載予定ですが・・・まだパーツが無い・・・(´・ω・`;A) アセアセ
ドンバードさんのカスタムペイントまじお勧めです。
PX4号機もカスタムペイント予定です。フレームの色で悩んでます。
ドンバードさんで6月のカスタムペイント数量限定のSAELしてますよ。
詳しくはドンバードさんFBで→https://www.facebook.com/donbird5029/

2016年06月07日
SLPワークス スプールBBリムーバーII 使ってみた。
先日購入しましたダイワ(Daiwa) SLPワークス スプールBBリムーバーII を早速?使ってみました。
今までKTFさんの初期のタイプの物を使っていましたが、ちょっと使いにくいので改良タイプの物を購入検討していたところSLPさんで黒×赤のお気に入りのカラーの物を見つけたのでリアクションバイトしてしまいました。( *´艸`)クスクス

こんな感じ。付属で予備のシャフトピン外しが入っていました。
形的にはKTFさんの改良タイプぽいです。

赤いパーツは外せます。SETすると何気にスプールシャフトのピンとベアリング外しのピンの位置が深さも一定なので深さの調整する必要がありません。

恒例の傷防止のマスキング。

ピンの位置が合わせやすい!赤い部分を押さえてノブを回すみたい。

スプール付属のIXAセラベアからIXAマイクロセラベアに交換します。

位置合わせ。してトライ!

とりあえずピンを押すのに成功!これだと簡単!

シャフトピンが無事外れてベアリング交換。

一度マスキングはずしまして・・・。

IXAマイクロセラベアに交換。

ピンを入れるので再度マスキング。

ピンを圧入するのも簡単でした。ピンの左右のバランス取り。

左右のピンのバランスあわせまして・・・こんなもんかな?

無事成功!

凄い使いやすいです。あの圧入するパーツが動かないのが使いやすい。
買ってよかった。これなら気軽にベアリング交換出来そう。
お勧めかな~( *´艸`)クスクス
是非試してみてください↓より購入できますよーーー。
今までKTFさんの初期のタイプの物を使っていましたが、ちょっと使いにくいので改良タイプの物を購入検討していたところSLPさんで黒×赤のお気に入りのカラーの物を見つけたのでリアクションバイトしてしまいました。( *´艸`)クスクス
こんな感じ。付属で予備のシャフトピン外しが入っていました。
形的にはKTFさんの改良タイプぽいです。
赤いパーツは外せます。SETすると何気にスプールシャフトのピンとベアリング外しのピンの位置が深さも一定なので深さの調整する必要がありません。
恒例の傷防止のマスキング。
ピンの位置が合わせやすい!赤い部分を押さえてノブを回すみたい。
スプール付属のIXAセラベアからIXAマイクロセラベアに交換します。
位置合わせ。してトライ!
とりあえずピンを押すのに成功!これだと簡単!
シャフトピンが無事外れてベアリング交換。
一度マスキングはずしまして・・・。
IXAマイクロセラベアに交換。
ピンを入れるので再度マスキング。
ピンを圧入するのも簡単でした。ピンの左右のバランス取り。
左右のピンのバランスあわせまして・・・こんなもんかな?
無事成功!
凄い使いやすいです。あの圧入するパーツが動かないのが使いやすい。
買ってよかった。これなら気軽にベアリング交換出来そう。
お勧めかな~( *´艸`)クスクス
是非試してみてください↓より購入できますよーーー。
2016年06月05日
2016年釣行8回目(6月3日金曜日)
6月3日に2週間ぶり程にHOMEの河に行ってきました。
ちょっと遅れて到着が4時半頃・・・。4時の予定でした。
案の定、駐車場にバサーらしき車有り。
タックルは、いつものBFスタイルの3本SET。
崖の下は占領されている感じ・・・・。

【天気予報】

最高気温23度
最低気温10度
朝が寒いので上着は冬用のコンプレッションウエアーの裏起毛の長袖に半袖の重ね着。でミニカイロ装着。
その上にユニクロのダウンベストそしてその上にレインウエアを防寒着代わりに着ましたが・・・寒かった・・・。
ダウンベストでなくダウンで良かった気が・・・。
特に崖の下が日陰で12時過ぎまで寒い・・・。
結局1枚も脱がないで1日過ごしました。
今後注意・・・。
【水位】

1m・・・・水流も下がってる・・・。
水位が減りすぎると、流れが止まって釣れない・・・。
嫌な予感・・・。
【釣り内容】
4時50分頃から釣り開始。崖の下は占領されているのでウエストポイントから開始。
PX1号機の朝焼けに光る赤が素敵。(*´Д`*)はぁはぁ
赤いな!実に良い色だ! (シャア アズナブル語録)を思い浮かびました( *´艸`)クスクス
PX1号機+STEEZハリアーFスペでイモで開始も反応なし・・・・。

6時頃、崖の下が空いたので移動。
途中、先行者の方に釣果をお伺いしたらバイトも全く無く、魚影すら無いとの事・・・。勿論ノーフィッシュとの事で移動するとの事。
予感的中・・・(´・ω・`;A) アセアセ
6時頃から1時間ほどPX1号機のイモで・・・やはりバイトなし・・・。
PX4号機+TATULA610MXBでDS開始。も・・・
反応なし・・・・。
水が流れてなくドリフトも困難・・・・。
DSで2.6gのシンカーでも良く流れないので・・・5gのキャロはちょっときつそうなのでキャロはしないことに。

ゴミ・・・捨てライン発見!細いのでスピニングだな!
持ち帰れや~!(´・ω・`;A) アセアセ
川の神様に釣らせてアピールする為に拾いましたよ!
持参のゴミ袋に収納。

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ!
ワームもかい・・・・。
使えそうだから頂こう・・・。勝手に貰いますけど盗難では無いですよ!

OSPのHPシャッドテールから丁度、少し長いスワンプクローラー系使いたかったけど手持ちにないから丁度良い。
動きも良い感じ。これなんていうワームかな。

PX4号機もカスタムペイント&カスタム予定なんですが、フレームの色で悩み中もあり、イメージをまとめる為に今日はPX4号機を酷使しようかと考え中・・・。
結局12時半まで釣りしましたがノーバイト・・・。
後から崖の下まで車で直行の2人組みが2組程きましてその奥の崖の下の更に奥の崖伝いに行くデンジャラスゾーンに釣りに向かいましたが釣れてる様子なし・・・。
落ちたらウェーダーだし危険ですよ・・・。ライフベストも無いし・・・。(´・ω・`;A) アセアセ
まあ自己責任で・・・・。

バイトも無いので12時半で見きって今後の為に昨年この時期から魚の居ついたポイント確認に。
昨年も6月以降崖の下は渋く釣れなくなっていたので・・・。
ポイント移動しましてウェーディング開始でポイント確認も釣れないが、魚発見!
やはりこっちか!
更に黒くてデカイの発見!50クラス!(*´Д`*)はぁはぁ
一度陸に上がり行動観察。
何やらクルージングしている・・・。
PX2号機のイモで再開。も全く反応せず・・・・。
逆風が酷くて流石のPXも軽くバックラでライントラブル・・・。
フレームにライン当たってライン切れた・・・(´・ω・`;A) アセアセ
仕方ないので、PX2号機+STEEZハリアーFスペ導入でキャロで再開も喰わない(´・ω・`;A) アセアセ

イモをしたいのでPX4号機とTATULAのSETにイモ装着。
するとラインが黒デカの動きと同じに強烈に動く!
フッキングするも1度乗るもすっぽ抜け・・・・
ガ━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━ン!!!
やってしまった・・・。
釣り方は判った!
が・・・・・
その後、反応ないので・・・DSに再度変更・・・でOSPのドライブシュリンプ装着。
も黒デカ君には完全無視される状態・・・。
今日は16時半まで・・・・。後ちょっとしかない・・・。
4時間近く粘ってすっぽ抜け・・・1回。
仕方ないので遠投(投げられるだけという意味。2.6gのシンカーですので・・・)
何投かしていると・・・
緩い流れのドリフト状態からラインが跳ねる!
キタ(゚∀゚)コレ?
そして強烈なライン移動!
キタ(゚∀゚)コレ!
で
穂先が細い竿なのでフルパワーフッキングでなくトルク掛け用フッキングで第一段階の合わせ開始!
乗ってら~~(*´Д`*)はぁはぁ
更にスイープフッキングに持ち込みトルク掛け完了!
絶対バラさん!
凄い元気で跳ねまくり!結構引く!
黒デカ君が気にして近寄ってきた!
・・・・
掛かってる魚が一回り小さい・・・・
でも引きは強烈。40㎝はある。
設定したドラグもチョコチョコ出てラインブレイクなどすること無く無事確保!
今期投入のタックルが最後に良い仕事してくれたわ~(*´Д`*)はぁはぁ
助かった~。

16時14分。1本目。42㎝位。
坊主回避!元気で凄く引きました。それに綺麗な魚!(*´Д`*)満足!

普通はこのサイズでは拡大で撮ってこないんですが・・・拡大で撮影。
やはり42㎝位。
あの黒デカ君は一回りデカイのでやはり40台後半から50クラスか!

口も針跡なく綺麗で感謝の意を込めて丁寧にリリースしました。

サンキュウ━ !!!ヽ(゚Д゚)ノ
残り15分位で釣れて良かった。
今後は夏にかけて釣るポイントの確認を良くしないと・・・。釣れるポイント変わってそうだ。
やはり崖の下は人気でその後も1台の車が砂利の河川敷を走って直行して行きました。
σ(´・д・`)Meの車では絶対入って行けませんので毎回徒歩です。
まあ運動と思ってますのでOK。
水位的にも今後厳しそう。夏のパターンになりつつあるHOMEの河。
次回は釣れるのか不安。
( *´艸`)クスクス
ちょっと遅れて到着が4時半頃・・・。4時の予定でした。
案の定、駐車場にバサーらしき車有り。
タックルは、いつものBFスタイルの3本SET。
崖の下は占領されている感じ・・・・。
【天気予報】

最高気温23度
最低気温10度
朝が寒いので上着は冬用のコンプレッションウエアーの裏起毛の長袖に半袖の重ね着。でミニカイロ装着。
その上にユニクロのダウンベストそしてその上にレインウエアを防寒着代わりに着ましたが・・・寒かった・・・。
ダウンベストでなくダウンで良かった気が・・・。
特に崖の下が日陰で12時過ぎまで寒い・・・。
結局1枚も脱がないで1日過ごしました。
今後注意・・・。
【水位】

1m・・・・水流も下がってる・・・。
水位が減りすぎると、流れが止まって釣れない・・・。
嫌な予感・・・。
【釣り内容】
4時50分頃から釣り開始。崖の下は占領されているのでウエストポイントから開始。
PX1号機の朝焼けに光る赤が素敵。(*´Д`*)はぁはぁ
赤いな!実に良い色だ! (シャア アズナブル語録)を思い浮かびました( *´艸`)クスクス
PX1号機+STEEZハリアーFスペでイモで開始も反応なし・・・・。
6時頃、崖の下が空いたので移動。
途中、先行者の方に釣果をお伺いしたらバイトも全く無く、魚影すら無いとの事・・・。勿論ノーフィッシュとの事で移動するとの事。
予感的中・・・(´・ω・`;A) アセアセ
6時頃から1時間ほどPX1号機のイモで・・・やはりバイトなし・・・。
PX4号機+TATULA610MXBでDS開始。も・・・
反応なし・・・・。
水が流れてなくドリフトも困難・・・・。
DSで2.6gのシンカーでも良く流れないので・・・5gのキャロはちょっときつそうなのでキャロはしないことに。
ゴミ・・・捨てライン発見!細いのでスピニングだな!
持ち帰れや~!(´・ω・`;A) アセアセ
川の神様に釣らせてアピールする為に拾いましたよ!
持参のゴミ袋に収納。
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ!
ワームもかい・・・・。
使えそうだから頂こう・・・。勝手に貰いますけど盗難では無いですよ!
OSPのHPシャッドテールから丁度、少し長いスワンプクローラー系使いたかったけど手持ちにないから丁度良い。
動きも良い感じ。これなんていうワームかな。
PX4号機もカスタムペイント&カスタム予定なんですが、フレームの色で悩み中もあり、イメージをまとめる為に今日はPX4号機を酷使しようかと考え中・・・。
結局12時半まで釣りしましたがノーバイト・・・。
後から崖の下まで車で直行の2人組みが2組程きましてその奥の崖の下の更に奥の崖伝いに行くデンジャラスゾーンに釣りに向かいましたが釣れてる様子なし・・・。
落ちたらウェーダーだし危険ですよ・・・。ライフベストも無いし・・・。(´・ω・`;A) アセアセ
まあ自己責任で・・・・。
バイトも無いので12時半で見きって今後の為に昨年この時期から魚の居ついたポイント確認に。
昨年も6月以降崖の下は渋く釣れなくなっていたので・・・。
ポイント移動しましてウェーディング開始でポイント確認も釣れないが、魚発見!
やはりこっちか!
更に黒くてデカイの発見!50クラス!(*´Д`*)はぁはぁ
一度陸に上がり行動観察。
何やらクルージングしている・・・。
PX2号機のイモで再開。も全く反応せず・・・・。
逆風が酷くて流石のPXも軽くバックラでライントラブル・・・。
フレームにライン当たってライン切れた・・・(´・ω・`;A) アセアセ
仕方ないので、PX2号機+STEEZハリアーFスペ導入でキャロで再開も喰わない(´・ω・`;A) アセアセ
イモをしたいのでPX4号機とTATULAのSETにイモ装着。
するとラインが黒デカの動きと同じに強烈に動く!
フッキングするも1度乗るもすっぽ抜け・・・・
ガ━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━ン!!!
やってしまった・・・。
釣り方は判った!
が・・・・・
その後、反応ないので・・・DSに再度変更・・・でOSPのドライブシュリンプ装着。
も黒デカ君には完全無視される状態・・・。
今日は16時半まで・・・・。後ちょっとしかない・・・。
4時間近く粘ってすっぽ抜け・・・1回。
仕方ないので遠投(投げられるだけという意味。2.6gのシンカーですので・・・)
何投かしていると・・・
緩い流れのドリフト状態からラインが跳ねる!
キタ(゚∀゚)コレ?
そして強烈なライン移動!
キタ(゚∀゚)コレ!
で
穂先が細い竿なのでフルパワーフッキングでなくトルク掛け用フッキングで第一段階の合わせ開始!
乗ってら~~(*´Д`*)はぁはぁ
更にスイープフッキングに持ち込みトルク掛け完了!
絶対バラさん!
凄い元気で跳ねまくり!結構引く!
黒デカ君が気にして近寄ってきた!
・・・・
掛かってる魚が一回り小さい・・・・
でも引きは強烈。40㎝はある。
設定したドラグもチョコチョコ出てラインブレイクなどすること無く無事確保!
今期投入のタックルが最後に良い仕事してくれたわ~(*´Д`*)はぁはぁ
助かった~。
16時14分。1本目。42㎝位。
坊主回避!元気で凄く引きました。それに綺麗な魚!(*´Д`*)満足!
普通はこのサイズでは拡大で撮ってこないんですが・・・拡大で撮影。
やはり42㎝位。
あの黒デカ君は一回りデカイのでやはり40台後半から50クラスか!
口も針跡なく綺麗で感謝の意を込めて丁寧にリリースしました。
サンキュウ━ !!!ヽ(゚Д゚)ノ
残り15分位で釣れて良かった。
今後は夏にかけて釣るポイントの確認を良くしないと・・・。釣れるポイント変わってそうだ。
やはり崖の下は人気でその後も1台の車が砂利の河川敷を走って直行して行きました。
σ(´・д・`)Meの車では絶対入って行けませんので毎回徒歩です。
まあ運動と思ってますのでOK。
水位的にも今後厳しそう。夏のパターンになりつつあるHOMEの河。
次回は釣れるのか不安。
( *´艸`)クスクス