ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年02月05日

INNOロッドホルダーIF10取り付け。

こんぬずは┃(・ω┃壁┃

1月下旬からチョコチョコと車にロッドホルダーの取り付けをしていましたが、本日取り付け完了しました。

ミニバンですが結局、カーメイトさんのINNOのIF10  5ロッドホルダーDHHBのハッチバック等ショールーフ車用モデルを昨年12月中旬にナチュラムさんより購入しておきましたが、最近、新しいモデルが出たみたいですがメッキ調のホルダーが良かったのでIF10買っておいて良かったかな?
IF6でなくIF10にした理由はあまりセカンドシート上部付近にロッドホルダーの存在を出したくなかったので考えた結果IF6ではなくショートモデルのIF10にしました。

事前に車の車内のサードシートの取っ手はディーラーさんで外して頂いておきました。
何やら外しにくく、奇麗に取り外し出来ない!とか かなり時間が掛ったとか・・・という話を多数お伺いしておりましたので・・・。
流石ディーラーさんはキレイに外してくれました。ただディーラーさんでも基本的には外さない部分ですので外しにくいと仰っていました。
丁度、車の点検もして頂いたので無料で取り外して頂いて有難い!(*´Д`*)はぁはぁ

【取り付け1日目】
とりあえず最初は説明書を見てマニュアル通りに取り付けしました。
↓のこのパイプですが80センチ位ありますが、やはり長くて3列目シートのエアコン拭き出口と車内照明の邪魔に・・・切る予定でしたがノーマルで付けてみて状況確認しました。
ついでにロッドホルダーも説明書通りに取り付けて取り付け完了状態で確認しましたが後の手直し取り付けの事で精一杯で写真撮影忘れ・・・(´・ω・`;A) アセアセ


必要な長さがわかりましたので、一度すべて外して取り付け直ししました。
このパイプは長すぎるのでカットしました。

昔、仕事で使っていたパイプカッターで40cmにカット。

これならエアコンの拭き出口も照明もふさがない。

再度、ロッドホルダーを取り付けして高さなどのクリアランス調整。
実際にσ(´・д・`)ワタシの1番使う1番長い7ft位のSTEEZハリアーFスペで調整。


リアもリアガラスに干渉しないように慎重に位置調整しましたがミニバンなので結構余裕有り。

ですが・・・7ftクラスの長いロッドを積むとIF10ですと前のホルダー部分をルーフからかなり下げないと、ロッドをかなり反らさないと取り付け不可な状況。
それに思っていた以上にフロントホルダーにハメにくく取りにくい・・・・。

ただIF10は短いモデルなのでセカンドシート用のエアコンコントロールパネルには干渉せず良い感じ。
IF6だとセカンドシートのエアコンコントロールパネル近くまでフロントホルダーが来てしまうようでしたのでIF10を付けましたが、フロントホルダー部分をルーフから5センチ位下げないとロッドが積めないのはチョット・・・ミニバンの折角のヘッドクリアランスが台無し・・・(´;ω;`)

ただフロントホルダーなんですが最近のはビス止めでなく簡単に位置調整可能なノブボルトですので位置調整は簡単で便利でした。
使わないシーズンはリアまで下げておいてもアリな感じ。
以前のはビス式で取り付けたらホルダー固定の縦バーを外さないと位置調整は不可能でした。
フロントホルダー部分を試しにリアまで下げてみましたが、ただ↓のこの状況だとフロントホルダーにロッドは乗せられますが、凄い変な状況でしか積めませんでした・・・(´・ω・`;A) アセアセ
この日は朝から取り付けで結構時間がかかり疲れましたので、このまま終了。
ですが次回にチョットしてみたいことが出来ました。


次の休み(早くても1週間後)に再度手直ししようと色々と考えまして・・・カーメイトさんに確認の電話でIF6のリアホルダーのバーの長さと同じ物をお伺いしたらSWホルダー7(IF55)という物が同サイズということで急遽取り寄せしました。ただ要らないホルダーも付属・・・。

ついでにオプションホルダーDH IF50(クロムメッキ)も2個程購入しておいたのですが追加で1個購入しました。


【取り付け2日目】
で・・・・約1週間経ちまして注文しておいた部品も届きまして休みの日に取り付け。

フロントホルダーはリア寄りに持っていきましてリアホルダーと同じホルダーでロッドのバット部分と比較的太い部分のリール固定金具の前部分の2か所で保持して取り付ける事にしました。
これなら絶対に段差などでフロント部分からロッドが外れませんし・・・。

以前の古いロッドホルダーは特定の場所での道路の段差でフロント部分からロッドが外れる事がありましてロッドを積んだ時はフロントホルダー部分にズボンのウエストに入れるゴムみたいのをロッドが外れて落ちた時の落下防止にフロントホルダーの下に張って付けてましたので・・・(´・ω・`;A) アセアセ

セカンドシートはロングスライドモードで一番奥にポジションをとってありますがヘッドクリアランスもホルダー部分にぶつかることなくOK。
フロントのバーの前部分も天井一杯に上げて取り付けできて前回と違い2列目全体のヘッドクリアランスも確保。

これで良いかな!?と思いましたが・・・なんか・・・前に伸びているバーが邪魔・・・な感じが・・・・という気が・・・・。
変な欲が発生。

余りセカンドシートにロッドホルダーの存在感を出さないでロッドホルダーを取り付けたい!が目標でしたので・・・。
この日は風邪?か疲れで調子がイマイチでしたので此処で終了しまして、また休みが早くても1週間ないので、その間に考えておくことにしました。


【取り付け3日目】
で・・・・更に1週間経ちまして・・・本日、取り付けというか手直し再開。
折角・・・先週に取り付けしたのですが考える所がありまして一部を取り外し・・・。
朝8時頃から開始しましたが外は寒くて自宅の室内に持ち込みまして作業再開。昨日は温かかったのに・・・。

σ(´・д・`)ワタシの取り付けプランでは、あのフロントに伸びる無意味なバーなのですが、こんな感じで素材は多分アルミかアルミ合金ぽく柔らかい金属で空洞ぽいので自力で切断することにしました・・・(´・ω・`;A) アセアセ

手持ちの金属用のノコギリで意外と簡単に切断できました。
長さは慎重に測定して40センチにしました。


ビスで固定する箇所がありますので穴空けもしました。
ダイソーで仕入れてきたドリル刃。
サイズは3.2mmで空けて3.4mmまで広げました。
ビスのサイズはM3×10mmぽかったのですが穴あけ箇所の精度が素人ですので良くないので調整しやすいように少し大きめに・・・。


いつもの如く、この充電式電動ドライバーを使いました。

各1本片側のみ穴空け完了。裏のバリもヤスリで削りました。そうしないとパーツが入りませんので・・・。


ココのビスは目立たない様に低頭ビスにしましたがリア部分に取り付けるので目立つ部分でないので普通のビスの方が良かったです。
十字穴が小さく舐め易い・・・。

とりあえず改造完了!
バーの長さは78センチ位でしたが40センチにカットして組み直しました。何気に軽量化!?( *´艸`)クスクス

そして曇り空の寒い外に出まして・・・組み込みまして・・・自己満足!(*´Д`*)はぁはぁ

実際にロッドを積んで走ってみたらどうかな?と思いまして寒いし朝のコーヒーもローソンのカフェラテが飲みたかったので確認の為に1週間ブリの車始動でドライブにGO!

ローソンでカフェラテとチョコを買いまして食べました。
更にドライブしながらロッドの揺れなどの確認しましたが手前味噌ですが良い感じ。

途中で大きな駐車場のある施設がありますので立ち寄りましてガラガラでしたので休憩がてらに撮影。

フロントに伸びるバーが無いとホントにスッキリ!手間がかかりましたがやってみて良かった。(自己責任でw)

あまりリアホルダー部分が前だとロッドの搭載がイマイチ屈んだり面倒なのでリアは結構奥にしましたがリアガラスまで7センチ位のクリアランスがあるので大丈夫そうです。

この様な感じで固定します。これならバットの太いSTEEZファイヤーウルフとかでも行けそう。

ホルダーを開いてみましたが、うまく引っかかって落ちませんでした( *´艸`)クスクス。
ただロッドとリールで230g前後ですので重いと落ちるかもしれませんが・・・。

σ(´・д・`)ワタシの使うロッドで一番長い7ftチョイのロッドでロッドが反らないで積めるように高さのクリアランス調整しました、マアマア良い感じ。

フロント部分はノブボルトを緩めればあと15センチ位は前に出せますのでホルダー内の調整は可能。
良く考えるとスポンジ部分でロッドを保持できるので純正の小さい樹脂?プラ?ぽいフロントホルダーよりもブランクにも優しい??

リールやロッドホルダーの位置もトランク側なので頭に干渉はしませんがロッドを積んだらリアは圧迫感ありますが4本~多くても6本積みなので大人数で釣りに行く想定はしていませんのでOKかな。

やはりバーが無いと圧迫感がなくて良い感じ。


こんな取り付けVerも売りだしてくれれば良いのに。
素人には切ったり穴空けたり手間が大変・・・(´・ω・`;A) アセアセ


フロントはこれ以上上げてしまうとロッドが反ってしまうので、マアマア・・・こんな感じで。

3週間取り付け完了に掛りましたが、まあ目標達成で自己満足。
うまくトランクルーム上部にまとめる事が出来ました。
でも今考えるとパーツ切断するならIF6でも良かったのではないか・・・・
切断した縦バーパーツも加工すればIF10用として80センチ位の長さで使えるし・・・(´・ω・`;A) アセアセ

HOMEの河は仕事で近くまで行きましたのでチョット寄ってみましたが寒くて生命感ZEROでしたので3月に入ったらタックル持参で様子見に行こうかな・・・。



ナチュラムさんでカーメイトさんのナチュラムオリジナルモデルのIF6規格のロッドホルダー買えます!
当商品は【IF6 5ロッドホルダーDH】に【オプションホルダーIF50】2個付きの7本積み仕様!!らしい!。

ナチュラムオリジナルお買い得モデルらしくIF6 5ロッドホルダーにオプションホルダーIF50を2個増設し7本積みが可能だそうで最初からホルダーが7個着いています。詳しくはナチュラムさんの商品説明をご覧下さい。

取り付けが参考になりましたら是非此方よりお願いします( *´艸`)クスクス

取り付けに金具が必要になることがありますので確認お願い致します。
σ(´・д・`)ワタシはIF51が必要でした。






  


2018年08月09日

カーボン85mm RED

こんぬずは┃(・ω┃壁┃

最近は台風や諸事情で全く釣りに行けてなく、釣りネタもないのですが、かなり前?7月頃にキャスティングさんでのSLPWORKSさんのSTEEZセミオーダー受注会に参加してきました。

そして↓のハンドルを入手しました(*´Д`*)はぁはぁ
STEEZセミオーダー専用にデザインされたカーボンクランクハンドル85mm REDでオーダー限定のハンドルです。
既にオーダーのSTEEZ SVTWをもっていてオーナーズカードもありましたので多分6000円(税別)で入手できました。
確か、ハンドルUPデートサービスとかそんな感じの注文内容だった気がします。

折角、組み込んで頂いたのですがエンジンプレートのシルバーに合わせてハンドルとロックプレートを交換しました。
他に使いたいリールが有りますので( *´艸`)

SV LIGHTのロックプレートを使いましてシルバーで統一。
ハンドルもSLPWORKSさんのカーボンハンドル85mmです。

このロックプレート最近お気に入りでダイワ純正ハンドルには取り付けています。
黒が入手できないので残念なのですが(´・ω・`;A) アセアセ

個人的にですが、STEEZには85mmのハンドルが気にいってます。理由は特にないんですがボディーサイズ的に85mmが一番シックリくるし、80mmの多いPXとの差別化して使いたいのもあります。理由は適当です( *´艸`)クスクス


  


2018年04月24日

ミリオンラバーグリップスーパー付けました。

予備のランディングネットのグリップにラバーを付ける為に、AMAZONさんで注文したミリオンラバーグリップスーパー40mmが届きましたので、昼休みに早速付けてみました。

今回はグリップの太い部分が35mm、細い部分で27mmありましたので40mmの物を購入。

長さは約13.5mmでカット。

ガスコンロで熱しまして良い感じに付きました。

凹みも消えて良い感じ。
現在使っているランディングネットが壊れたら使うので当分は釣具のウェーダーを入れているクローゼットハンガーに入れて保管したいと思います。
  


2018年04月01日

VESSELネジはずしビット(M3~M5) コレは使える!(*´Д`*)はぁはぁ

こんぬずは┃(・ω┃壁┃

先日アマゾンさんで春の釣りの時に足元の泥汚れを防止するゲーターが破けて使えなくなったので注文する際に2000円以上なら送料無料ということでSETで購入してました。

VESSELネジはずしビット(M3~M5)です。1128円です。
アマゾンさん表記ではVESSELネジはずしビット なめたネジ つぶれたネジM3~M4用 NEJ-1 です。

ちなみにゲーターも1200円程のお安いものですがかなり使えそうです。


電動ドライバーにSETして使います。柔らか目のビスなら使えるとの事です。ジュラルミン(アルミ合金)は柔らかいので多分大丈夫かなと思い購入してみました。


かれこれ2年前程にKTF IXAのカーボンハンドルの頭のシルバー色のジュラルミンビス(M3)がネジを外す際にきつくて舐めていたのが有りましたのでダメ元でチャレンジしてみました。
トルクは弱く5位でチャレンジしましたが10秒程で外れました(*´Д`*)はぁはぁ
完全にビス穴が広がってM3の六角レンチがスカスカで取り外し不可になっていたビスですが無事外せました。(*´Д`*)はぁはぁ

左回転で溝を掘って外すみたいです。

本当に助かりました!ビスには若干緩み防止の接着剤みたいのが付いていたのできつかったのでしょう。

替えのジュラルミンビスは色々有るので問題無し!
1本あると色々使えそうなので有ると便利です。
M2.6とかもあるのかな!?
  


2017年10月10日

購入した物(10月10日)

ちょこちょこ釣り小物を購入しました。安い物ですが・・・・。
前回2年ほど前に購入して良かったので同じメーカーのガングリップタイプのFishクリッパーを購入しました。

3点SETです。
アマゾンさんで購入。
フィッシュグリップ PS-1(フローティング)
1580円と安いですが使えます。
3点で1580円は安いと思います。


一番の決め手は軽さ!85g!

ストレートタイプも83gと軽いです。熱収縮チューブが巻いて有り金具も取り付けてあるので実際はもう少し(5g)位軽いかもしれません。
2年使いましたが全く錆びていませんし壊れてません。魚も挟んで落としたことは全くたぶん有りません。
釣具も軽い物が好きなσ(´・д・`)Meにはこれで十分です。
ちなみに水に浮くそうです。試してはいませんが・・・。

ウエストベルトに付けて持ち歩いてるのですが・・・最近ネットもぶら下げれいるのでチョットゴチャゴチャ感が出てるのでプライヤーとクリッパーを1つにまとめられないかな?と思って調べていると良いもの発見!

話が戻りますがストレートタイプは在庫が無いみたいなのでストレートタイプの寿命を少しでも伸ばす様にガングリップタイプも使います。

そして良いもの発見ってホルダーです。プライヤーとクリッパーを入れられます。
プライヤーは全長17センチ位のロングノーズの物も入れてみましたが入りました。普段は軽い小さめのプライヤーを入れてますが
タックルバックに飲み込まれた時に使うロングノーズの物を入れて有ります。

ストレートタイプも入れてみましたが落ちない様なので使えそうです。

腰のベルトに付けられる金具と入れたものが落ちない様に出来る上部にベルトが取り付けできます。

実際はサバゲーで銃を入れるガンホルダーみたいです。
アマゾンさんで購入。850円位と安いですがしっかり作られてました。
LIBERTA ヒップホルスター 左右兼用 ハンドガン ホルスター ベルトフック付き

個人的にはこのミリタリー感が好きです。
サバゲーで使うので作りも丈夫で雨に濡れても多分大丈夫でしょう。
これで腰回りもチョットスッキリしました( *´艸`)クスクス
ホルダー自体も140g位と軽めに作られています。
結構、歩いたりするので荷物は出来れば軽い方が個人的に好きです。

↑詳細はこんな感じです。

  


2017年08月16日

購入した物。(8月16日)

本日、購入した釣り用品が届きました。
ちょっと分解しましたがKTFのIXAのハンドルです。
某オクで中古購入です。色はオレンジ!
まあ1個位オレンジがあっても良いかなと・・・・。
後々オレンジのPX?とか欲しくなった時の為に・・・。
竿は有りませんが気になるハーミットも刺し色がオレンジだし・・・。
購入予定は有りませんが・・・。
あーーーそういえば大昔に中古購入したPIXYの6.6ftの本数限定のロッドがありました。刺し色が確かオレンジでしたので、その竿の時に使えそうです。
昔は良くPIXYエアリーレッドとSETでで使ってました。


新品だと何だかんだで1万は掛かるのですが中古美品で送料込で7100円。
さらにポイントが1400ポイント有ったので利用。
更に某オクに出品しておいたハンドルが4000円程で売れたので約2000円未満でIXAのカーボンハンドルが入手出来た次第です。

ハンドルノブ1個にチョットダメージが有りますがカーボンハンドルや金属パーツは綺麗な状態。出品者様のアナウンス通りというか思っていた以上に綺麗でした。

取りあえずベアリングは洗浄しなおしてグリス入れ直しです。

回転確認しましたが良い感じで回ります。

IOS-02を入れました。

現在、作製中のPX58ギアにインストールするので考えている配色のカラーパーツに変更。

KTFには無いブラックアルマイトビス!

使用してない中古購入のIXAハンドルの取り外したストックハンドルノブが有るので使います。

今回は取りあえずパープルでPX58を仕上げようかなと考えているのでパープルのキャップ使用。
58ギアに関してはちょっとパーツを変更すれば赤でも紫でも金色でも使える感じに配色を考えています。
赤にする時はキャップを赤に交換する感じです。

裏はブラック。色合わせが楽。

取りあえず仕舞い込み。
お盆休みでリールの不足パーツが来週にならないと届かない・・・。
σ(´・д・`)ワタスはお盆休み無いですが・・・。ずっと仕事でした(笑)

で・・・・
以前1年以上前にSS AIRを弄った時、小さなEリングを取りつけるのに、こんなETホルダーという工具を買ったのですが・・・取り付け位置に入らず使っていなかったのですが、今回PXのウォームシャフトのCリングを外すのに使ってみたら思いのほか簡単に外せたのでサイズの合うものの購入してみました。
この2本はETH-1.2という小さなEリングの物です。これでも一応外せましたが、サイズが合う物の方が良さそうでしたので・・・。

ちなみに左のクランクしている方がσ(´・д・`)ワタスは使い易かったです。2種類有るようです。

今回は使用頻度の高いETH-2.0とETH-2.5を購入。1本1000円位でした。ただ送料が500円程かかるのでついでにサイズ違いで2本買った次第です。Eリング2.0と2.5は良く外したり付けたりしますので・・・。

絶妙にサイズが違います。

本来は機械にEリングを入れてこのETホルダーで挟んで取り付けて使うものぽいのですがEリングを保持する機械本体は高いので指でネジ込みますがチョットコツ入りそうです。
挟みこんだらこのままシャフトに押し込む感じです。

2・0で最近ウォームシャフトについているCリングも掴むことができました。ただメンテでEリングの方が外し安いのでCリングからEリングに変えているので外したらCリングは使わないかな・・・。
昔のPIXYはEリングだった気がします。多分・・・。
Cリングの方が密着面が小さいので採用されているのかな?
素人にはよく判りませんw

まだ使って無いのでどうか判りませんがPXの取り付け位置にギリギリ入りそうな感じ。
まあCリングが容易に取れるだけでも良いので購入してみたのですが。Cリングは外すのにコツがいるので素人のσ(´・д・`)ワタスには難しい・・・。ETホルダーを使えば簡単に押しだす事が出来て便利でした。
まあ、有れば何かに使えるでしょう・・・。

気管支喘息も治ったので釣りに行きたいのですが・・・ここ1週間位は雨でHOMEの河の水位も1m50㎝上がっているので無理・・・・。

ついてないなーーーーー。_| ̄|○ガックリ・・
6月~8月に釣りに行けてないのでスモールシーズン終わったら10月末からエリアトラウトにでも行こうかなベイトフィネスで。・・・今年は夏風邪が長引いて夏に釣りが全く出来てない・・・・。
  
タグ :ETホルダー


2017年07月21日

SILVER WOLF MX 72LB-S

今年の2月に発売された海釣りチヌルアー用シリーズロッドで、その中のBFロッドが以前から気になっていまして、今年のFSに行った際も多分じっくりと実物を拝見して来ていたのですが、今月で頂いていて溜まっていたAmazonギフト券、およそ16000円の内5000円が期限ぽかったので思い切ってポイントを使って購入しました。
送料込18500円ほどで売っていたので実費2200円程で購入できました。

ダイワ シルバーウルフ MX ベイト 72LB-S です。
ダイワさんHPから画像は拝借。

黒×赤を基調にしたカラーリング!まずそこが気に入りました。

この辺がチョット個人的には?なんですがOKです( *´艸`)クスクス

ガイドのスレッドも赤!

グリップエンドもチョット易そうだけど、まあ良いかな。軽量化の為でしょうか?

ダイワさん独自のテクノロジーX45搭載
竿は操作時・やり取り時など一連の動きの中で目に見えない「ネジレ」が発生し、操作性やパワーの低下などを引き起こす。こうしたネジレ防止の最適角度である±45°のバイアスクロスを巻きつけることでネジレを徹底的に防ぎ、操作性・パワー・安定性を向上させ、ロッドの性能を飛躍的にアップさせるダイワ独自のテクノロジー。ティップのブレを抑え、ウェイトのあるリグやプラグも安心してキャストできる。
らしい。


HVFナノプラス!
※ナノプラスとは・・・カーボン繊維を取りまとめる接着剤的な役割を担う複数種類の樹脂(レジン)を、ナノメートルオーダーで混合する特殊な技術により、樹脂の高性能化を実現した東レ(株)ナノアロイ®テクノロジー適応材料を、ダイワ独自の設計・製造手法で機種ごとに最適化を行い、ブランクのさらなる高強度化・軽量化を可能にしたテクノロジー。


ナノプラスは比較的最近のロッドに採用されている最新技術ぽいです。HVFは粘り重視の素材なのかな?
SVFは良く使うロッドの素材なんですがHVFは初めて?かもしれなにのである意味楽しみです。
ナノプラスだし。


そして何気に・・・
シルバーウルフ MX ベイト 72LB-SはMEGATOPなんです!
■メガトップ(※72LB-S、72L-Sのみ)
繊維と樹脂が均一に分散するカーボンソリッドであり、360°どの方向にも同様の曲がりを見せる。さらに通常のカーボンソリッドに比べて強度が飛躍的に向上。これにより細径で柔軟、ハイテーパーな穂先を作ることが可能になっている。カーボン素材特有の手に響く感度(=手感度)は元より、穂先に現れる視覚的感度(=目感度)も大幅に向上。らしいです



そして長さが7.2Ft(218㌢)で85g!軽い! ここ━(゚∀゚)━!!重要!

福島健プロもスピニングだけど海用の2ピースロッドでスモール相手にライトキャロしてましたが軽さと長さが重要らしいです。


竿径も1.0(0.9)/8.9と太さは元径はSTEEZハーミットとほぼ同じだが穂先は更に細め。たぶんTATULA6101MXBと同じ位かな。
TATULA6101MXBは2.6gのDSも余裕で扱えるし、この竿も穂先のスペックは似ているのでちょっと楽しみ。

主に川スモールマウスバスのライトキャロ2.0~3.5gMAX位のシンカーで遠投して使い易ければ良いな?と思っているのだが多分使えそうな感じ。

どうしても夏になると川の流量が落ちてドリフトしにくいのでシンカーは軽い方がドリフトしやすいのです。
ちょっとチヌルアーにも興味が有りますし・・・。
以前からこういう長さと軽さと出来れば穂先がソリッドのL~MLの感じの竿が欲しかったので2200円で買えるなら・・・と思い切って購入しました。

2ピースなので小さい箱で届きました。とろあえずライトキャロ用で繊細なシェイクでは使わないので2ピースでもOKかなと?


こんな感じで梱包されてました。竿袋有りです分割して入れる為短いです。

個人的にはこのグリップ付近がお気に入り(*´Д`*)はぁはぁ


赤もメタリックレッド?キャンディーレッドぽいで良い感じです。(*´Д`*)はぁはぁ
リールを固定するアルミパーツもガンメタでカッコイイ!


PX3号機を乗せて写真を撮ったつもりがこれしかなかったが・・・黒赤のリールが、かなり合います(*´Д`*)はぁはぁ
シェイクしてみましたがMEGATOPで凄い穂先だけ動かすシェイクがし易いです。いまどきの2ピースロッド・・・侮れない・・・。
それもこの値段でコスパは高いと思います。

メーカー小売希望価格24,800円。 現在は17000~18000円程です。

ワタスσ(´・д・`)は頂いたギフト券使用で2200円位で購入出来ました。


普段ロッドスタンドに保管する時は埃防止に袋に入れておくので、今回は短いか無いだろうと思っていたので現在使用の袋もヘタっているのがあるので使えそうなナイロン袋を購入してみました。

Amazonで筒型 ビニール 20メートル ポスター 傘 長いもの 持ち運びに!収納に!
らしいです。

800円で送料込で1300円位。2200円位で竿を購入すると高く感じます・・・この商品が・・・。

まあ、厚みもしっかりしていて当分間に合いそうです。


ダイソーの↓を使います。100円(税別)

熱で袋を圧着します。

ちょっと練習。3枚重ねでも行けそうなので上が破れない様に折って圧着することにしました。

結構良い感じ!250㌢でカットして穂先付近に通気穴をパンチで4か所開けてOK。

取りあえず穂先カバーをしたいので現在は出番の無いSTEEZシリーズから拝借。昼に上州屋さんに部品で頼んでおいたので入れ替えです。

埃対策OK!

あーーーー!早く風邪良くならないかな!気管支喘息で長話するとゼーゼーするんだけど・・・(´・ω・`;A) アセアセ
  


2017年04月07日

購入した物。(2017年4月7日)

購入していた商品がナチュラムさんより届きました。
先日、期間限定で送料無料のキャンペーンがあったので利用しました。
何気に・・・・御蔭様で溜まりましたバディーポイントを使わせていただきまして・・・・無料でした(*´Д`*)はぁはぁ

今回はG-SEVENのマーキング付きラインとSENRIのリールスタンドを無料購入。

サンラインさんのFCスナイパーBMS AZAYAKAは75m巻きで50m×2回が取れないので今回はG-SEVENさんの物で50m巻きに使いたいと思っています。

G7 トーナメントジーン MARK1 ベイトフィネス6ポンドと8ポンドですがラインの太さは1ランク太いので実際は7ポンドと10ポンドに近い太さです。
パッケージからラインの太さの表記が無くなったので、確か確認した際の太さを記録しておきます
6ポンド=0.218mm
7ポンド=0,234mm
8ポンド=0.257mm
だったと思います・・・・。(間違っていたらm(_ _)m)
*ちなみに廃番のサンラインFCスナイパーBMS 7ポンドは標準的な太さで7ポンド0.219mm(3.5kg Test class)です。
σ(´・д・`)Meはこのラインの太さを基準に考えてますm(_ _)m

同じメーカーでもFCスナイパーBMS AZAYAKAは6ポンドで0.225mm(3kg Test class)・・・・ラインの太さが違うので、判りにくいです。
BFスプールはその辺がシビアなので特に50m位巻きたい場合良く考えないと予定の糸巻き量が巻けなかったりするので要注意です。

KTFのP-26スプールはサンラインFCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド37m位が結構ギリギリです。ですのでP-26スプールにはBMS AZAYAKA6ポンドを使っています。


G-SEVENのラインは50mでマーキングシールが有るようなので巻く際便利かもしれません。イチイチ計らなくすむなぁ~( *´艸`)
まあ1サイクルがクリアーとピンクで100㌢なのでピンク50回目安に巻けばホボ50mなんでしょうけど・・・。

現在はラインマーカーシステムのラインは3種類使い別けています。
サンライン FCスナイパーBMS150m巻き(廃番)
サンライン FC スナイパー BMS AZAYAKA75m巻き
サンライン ソルトウォータースペシャル FCロックバイト90m巻き(8ポンドまで)
そして
今回のG-SEZEN G7 トーナメントジーン MARK1 ベイトフィネスも追加してみたいと思います。
50mが2回とれるので重宝すると思います。ただ90㎝クリアーで10㎝がピンクなので見易さはどうなのでしょう?意外とDSなどに向くのかもしれません。
または初めて使う方は余り違和感無く使えるのでは?と思います。

私はスイベルを入れてクリアーラインをリーダーにしているので視認性が有り過ぎても取りあえず余り気にしてないのですが。

結構マーキングシステムラインで検索があるのでちょっとブログにUPしてみましたが、クリアーでも色付きでも差ほど釣果に影響は無い様な気がします。
σ(´・д・`)Meは色が有る分、繊細なアタリが判り易いので重宝しています。
実際、先日もスピニングで細いクリアーラインの方の後に入ってもBMS AZAYAKAのラインでも釣れてますし・・・。

マーキングラインもマーキングの入り方が色々違うので釣り方によって色々使い別けると楽しそうです。( *´艸`)



此方で購入出来ます。↓7ポンドです。現在、在庫薄の様です。

FCスナイパーBMS AZAYAKAシリーズは↓からです。

海用ですが問題なく使えます。8ポンドまでです。90m巻き。45m×2回で使ってます。↓

  


2017年02月08日

購入した物(2月8日)

先日、仕事でちょっと出掛けましたので、帰りに丁度、某中古釣具屋さんが有りましたので、寄ってきました。

なんと・・・・ZPIさんのフィネスリング(34φ用)の新品未使用品パッケージが擦れなどのダメージ有りで税込2000円位で売っていたので購入してきました。

それと通販で購入しておいた物が本日届きました。

SLPWORKSさんのマイクロBBキット(A)を購入しました。
サイズは1154&1034のキッドです。
主にBF用で使うリールに使っています。


それと・・・デジタルノギスを購入しました。今はダイソーの物しかないので・・・。
主に釣具のサイズを計るのに使っているので少し短い物にしました。

まあ、こんな感じでデジタルで大きさがわかるので前より便利です。

ちょっと加工したい物が出来ましたので、購入しましたが、もう1ケタ表示される物にすればよかったのか?
ただそこまでの精密な加工はできないので十分なのか?まだ良く判りませんが、とある物の加工試してみます。
加工といっても削るだけなんですが・・・気使いそうです・・・。
  


2016年12月10日

スマホ用の防水ケース買いました。

やっとこスマホなるものを持つことができましたので、スマホカバーをかったり傷防止の画面用の硬質のフィルターを買ったりしてます。

釣りの際も緊急連絡手段でつかうので、携帯時代から傷防止と急な雨対策で防水ケースには入れていましたが、流石に携帯用では入らないので新しく購入しました。

送料無料で1100円(税込)位です。

河で使うので基本は身につけずにバックに入れておくので豪雨にでも合わなければこの程度の防水ケースで大丈夫です。豪雨の際は速効釣りは中止で車にもどりますので。別に首にぶら下げて河を泳ぐ訳でないので・・・。

何やらBluetoothを使って着信やメール受信などが判るスマートブレスレット時計があり防水仕様なので気になってます。付けていれば受信が判るとは便利。どの位の距離まで受信するのかな?

オウルテック 防水・防塵ケース です。対応最大サイズ:81(W)x25(D)x160(H)mmと結構大き目の作りでスマホカバーを付けたまま入れたかったので選びました。


結構大き目ですが、σ(´・д・`)MeのタックルバックはLSDのリムジンなのでバッチシ入ります。( *´艸`)クスクス

スマホカバーに入れても問題なく取り出しもできました。良かった。ちなみにスマホはNEXUS5Xで薄手のスマホの手帳タイプカバーを付けてます。

カバーを折り返して画面を見える様にしても入る!これなら確認の際に便利だなぁ。
きちんと操作もできました。

スマホは相変わらず良く判りませんが便利です。電池(バッテリー)の減りが早いなや・・・。
Yモバイルの格安プランですが、もともと携帯やスマホは詳しくないのでσ(´・д・`)Meには十分です。

これで現地にて釣りの休憩中に天気情報みたり河川水位情報みたりできるので、ちょっと楽しみです。  


2016年11月19日

久々の休み。機動戦士ガンダムTHE ORIGIN Ⅳを観てきました。

10月頭より休みが取れず、どうにか休めそうだったので、本日から上映の機動戦士THE ORIGINⅣを観てきました。

あいにく雨でブルーレイとシャア専用の手袋が欲しかったので朝から並びました。超混んでいました・・・。

なんか今回は思うようにブルーレイとかのグッズの販売が進まず・・上映時間の9時近くになってしまったのでブルーレイの整理券はGETしていたので並んでいましたがやむを得ず列を抜けて映画観賞に。
上映が終わって購入にいきましたらシャア専用手袋完売・・・・(´;ω;`)
MOVIXさんレスポンス悪過ぎ・・・・。というか今回は結構混んでいました。
それと新作のスターウォーズが12月16日に上映する様でコスチュームが展示してありました。

新作のスターウォーズも観たいな。予告編みましたが面白そう。

ブルーレイは買えたので、MOVIX付近の商業施設を徘徊しましてTULIY'Sでキャラメルラテとドーナツでちょっと早いランチ。

ちょっと車で移動しましてキャンベルさんに。向かいの上州屋さんにもよってきました。地元の上州屋さんでは買えない物を7000円位お買い上げ。

WILD-1さんにもよりました。検討している釣り用の手袋発見で試着。意外とデカイのでMサイズで大丈夫そう。今回はまだ購入しませんでした。

その後もチョコチョコ寄りまして・・・・帰宅しました。今回、購入した物。

そしてガンダムのブルーレイ開封。①





ブルーレイ観賞。現在で3回観てます( *´艸`)クスクス



今回も面白い内容でした。士官学校除隊からシャアとララアの出会い。そしてMS搭乗へ。時代背景は独立戦争開戦まででした。連邦軍内ではRX-78開発がアムロの父テム・レイにより推し進められています。

シャア専用MS-05がある意味新鮮でした。2パターンのシャア専用MS-05があるようでした。
MS-05ZAKUⅠの前期型?黒いシールドを装備しています。

後期型MS-05はMS-06のスパイクアマーとショルダーシールドを装備しています。大戦前の特別機らいいです。MS-06の生産が追い付かずに急遽シールドなどを流用したらしいです。


ランバ・ラル 黒い三連星 シャアの5機のMS隊と連邦のガンキャノン初期型の初のMS戦が凄かった。ガンキャノン部隊12機が瞬く間に全滅、指揮艦も撃沈(←シャアのみで・・・)この5人で・・・そりゃ強いはずだわ・・・。連邦の兵士だったらこの5人には絶対に遭遇したくありません。それが5人の連隊・・・・。ジオンエースの5人組み・・・悪夢だわ・・・。

ランバ・ラルの隊長機ガンキャノンへ銃撃戦からの格闘戦での瞬殺にはじまり黒い三連星のジェットストーリームアタックの簡易型?有り、シャアの指揮船撃沈で正にジオン祭り。あの赤い野郎がやったのか!美味しい所持っていきやがって!(黒い三連星オルティガ談)

この時点ではシャアは赤いMSには搭乗していますが、扱いはただの、赤い野郎なんです。赤い彗星のシャアと呼ばれるのははまだ少し先みたいです。
個人的な感想ですが黒い三連星のセリフなどからランバ・ラルは実はシャアの正体はこの時点で既に判っていた?気がします。ただその件については何も知らないふりをしている様な感じがします。

スコアは12対0・・・完敗であります(テム・レイ談) このMS同士の初対戦のスミス海戦のガンキャノン全滅により遅れていたRX-78開発が推し進められていきます。何気にミノフスキー博士とテム・レイの関係も初めて知りました。漫画は呼んでませんので・・・。

ランバ・ラルのMS-04BUGU。MS-05より高性能で生産コストが高く、量産には向かずスペックダウンしたMS-05ZAKUⅠが量産型になったそうです。この辺の話は昔のガンダムには出てこなかったので面白い。

黒い三連星専用MS-05ZAKUⅠ


そしてカモにされたガンキャノン初期型。RCX-76-02。まだRXシリーズではないようなのでRX-77シリーズに比べると装備などがちょっと違います。コアブロックシステムも付いていない様子。


シャア・セイラ編は終わりですが映画は来年秋に続編が有るようです。さらにその続編も。赤い彗星のシャアの誕生みたいです。
楽しみだ(*´Д`*)はぁはぁ

  


2016年11月02日

購入した物

サンラインFCスナイパーBMS AZAYAKAを購入しました。ヤフーのポイントが溜まっていましたのでヤフーショップの通販で送料込で2個で300円位でした。今回は7ポンドを購入しました。STEEZの34パイスプールででBFする時に使う予定です。8ポンドは近所の上州屋さんでも買えるので今回は買いませんでした。7ポンド置いてないんですよ(´・ω・`;A) アセアセ

このラインは75m巻きしかないのでBFリールで約37m×2回で使っています。50m巻きたい時はAZAYAKAでなく旧パッケージのBMSの150m巻きを50m×3回で使っています。
ただAZAYAKAは少し太いのでBFスプールで使用する時は注意が必要です。特にスプールの径が小さくなると太いラインの糸巻き量は減るので35m~50m巻きたい時はシビアです。

7ポンドで3.5KG test class dia:0.245mmで他のラインでは約8ポンドより少し太めのラインなのででBF用の浅溝スプールではポンド数によっては35mを超える糸巻き量の時は予定の長さを巻けない場合がでます。KTFのPXのスプールP-26スプールではAZAYAKA6ポンド37mは余裕で巻けますが50mはかなりギリギリです。
ちなみに旧パッケージのFCスナイパーBMS 7ポンドのラインの太さはdia:0.219mmです。8ポンドでdia:0.235mm。ラインの表示では、この太さの規格の物が多いのではにでしょうか。
なのでAZAYAKA7ポンドは旧パッケージのBMSの8ポンドよりチョットふと目位の太さになるということです。ややこしい・・・・。

AZAYAKAですとBFで使う場合はスプール径にもよりますが約35~50m巻くので6ポンドと7ポンド使用が多いです。6ポンドでも7ポンドクラスの太さがありますので1ランク太いラインと考えておいた方が良いです。

ややこしいですが、BFで使う場合いはFCスナイパーBMS AZAYAKAは6~7ポンドで37m巻き用。FCスナイパーBMSは7~8ポンドを50m巻き用で使用という感じです。ちなみに旧パッケージのBMSは廃番ぽく入手困難です(´・ω・`;A) アセアセ
早くAZAYAKAで150m巻きを出してくれれば良いのですが・・。旧パッケージは7~8ポンドは、まだストックあるから大丈夫ですが・・・。
ややこしく規格を統一して欲しいです。

現在はPXでAZAYAKAを使う時はポンド数と巻く長さでスプールを使い分けています。


先日のバサクラ2016は結局仕事で行けませんでした。おまけに風邪を引いてしまいちょっとキツイ状態です・・・(´・ω・`;A) アセアセ  


2016年10月26日

遅くなりましたがカタログGET。

先日、上州屋さんに仕事終わりに行ってきました。パーツの取り寄せ品を購入しまして、カタログコーナーに2016年のダイワさんのカタログがあったので頂いてきました。

これで3年位カタログGETです。来年はどんな新作が出るのか楽しみです。その前にバサクラのSLPワークスの限定のLTDモデルの赤黒の旧STEEZ用のメカニカルノブが欲しいのですが・・・行けない・・。
  


2016年10月19日

購入した物。

風邪と仕事で釣りには行けず、というか仕事が忙しくて休みが取れない状況なので・・・・自分なりの河のシーズンはOFFになりました。
今後2カ月位はHOMEの河はベルセルクでいう蝕状態なので近寄りたくありません。異臭が・・・頭痛を引き起こします・・・。

で・・・先日たのんでおいた物が届いたみたいなのでお昼休みに上州屋さんに取りに行きました。


SLPWさんのマイクロBBキッドは軽量ハウジングで気に入りましたので追加で購入しました。ハウジング内のベアリングはセラベアと入れ替える予定です。
後はレッドとゴールドのハンドルパーツを購入しました。チタンビスも付いているそうです。

そして何気に早くも来年のダイワさんの新作が気になっているんですが、PXの後継機はでるか?が一番の気がかりです。
出ればTWSのSV仕様だと思うんですが・・・。気がかりなのは重量。

STEEZ SVTWは160gなのですが、その気になれば130g台は作れたがSTEEZでは敢えて剛性を優先して160g台のリールになったらしいので更に小型のPXタイプでは・・・PX SVTWで130g台で出るのか!?が気になります。

最近はA社さんもS社さんも130g位のベイトリールを出してきているので、それに匹敵する軽さ、もしくは129g以下の最軽量ベイトリールで、出てくれれば理想なのですが・・・。129g以下でスプールが31パイ仕様のSVTW仕様ならBFリールでは最強だと思っています。(PX馬鹿の偏見も加味していますので・・・突っ込まないでください。)

あとは今年購入して気にいったSTEEZ SVTWのスーパーハイギアは出るのか?という所です。まあBF化して使いたいのですが・・・。
34パイスプール搭載のリールの魅力はフィネスリング使用で31パイのスプールも使用でき、ノーマルに戻せば34パイのスプールも使い分け出来る所にありますがベイトフィネスリング自体の入手が難しいのが問題です。

31パイスプールの魅力も34パイスプールの魅力もそれぞれあるので、釣り方によって使い分けると非常に幅が広がります。
特にTWSのレベルワインドはBFでも特に有利だと感じました。
それゆえSTEEZ SVTWは気にいってます( *´艸`)クスクス
ただ重量が130g台のPXに慣れてしまったσ(´・д・`)Meにはちょっと重く感じますが、まあ気にならないレベルです。


最近のダイワさんの傾向だとゴールドが63ギア。
レッド71ギア。ブラック58ギア。
そしてパープルがスーパーハイギアの81ギアなので、恐らくSTEEZ SVTWのスーパーハイギアはパープルであろうと予想して色々とパーツはパープルカラーを7月中旬位からグローバル?にチョコチョコ集めてるのですが・・・。何気にSTEEZ用は赤も黒も金色も入手・・・(*´Д`*)はぁはぁ



それに最近パープルがお気に入りなのです。勿論、黒×赤も好きですが( *´艸`)クスクス

あとは冬は来春に向けて釣具貯金をしないとw


とりあえず冬はダイエットも兼ねてアイスやチョコやマクドなどの体に?な食品は控えてその分、貯金に回そう。
σ(´・д・`)Meは酒もたばこもしないので、タバコを吸う方やお酒を召し上がる方よりは、その分も新作釣具に回せるはずなんですが・・・。

そして今年・・いや来年は17年乗っている車が・・・壊れませんように・・・まだまだ乗らねばならない・・・。今年はタイヤ関係で思わぬ出費が・・・。(´;ω;`)


  


2016年09月01日

SLP WORKSマイクロBBキッドBタイプ購入しました。

台風とゲリラ豪雨で河には近つけない状況ですので釣りにはいけてません・・・。
更に明後日から5日間雨予報が・・・。台風12号の影響か!?
あーーー。10月半ばでシーズン終わるのに・・・。

最近はベアリングにちょっと興味があるのでSLP WORKSマイクロBBキッドBタイプを購入。事前にSLP WORKSさんで詳細の確認しまして購入しました。
サイズは834×1134のようです。HPでは834×1034となっていますので。


これお勧めです。ハウジング834の中のベアリングが6×3×2.5が入るようにできているんです。このサイズのマイクロセラベアも存在するのでより交換すると軽量ルアーがキャストし易い?かもです。

ちなみにT3AIRとかSS AIRは6×3×2.5のサイズのマイクロボールベアリングが標準装備されています。
ただ耐久性は下がるみたいですけど軽いルアーが少しでも快適にキャストし易くなるなら、まあ仕方ないです。
KTFのPXスーパーフィネスは標準で834(733)と1134(733)のマイクロセラミックBBシステム(MBS)になっています
勿論まだ試してないので・・・・良くわかりませんので。


とり合えずPX1号機に834はインストールしまして試してみたいです。
調子が良ければPX4号機のTATULA6101MXB専用PXにもインストールしたいです。
現在はIXAのMBS834(733)ですが快適に2.6gのDSが8ポンドラインでキャストできるのですが更に快適になるのか?!

ちょっと楽しみです( *´艸`)






  


2016年07月27日

リョービ ADチェッカーワイドを購入しました。

こんな物を購入してみました。
本来は水深計らしいのですがリールの糸巻き量を計る目的で購入しました。
既に生産終了らしく上州屋さんで探して頂きました。

何気にカーボン素材も使われていて腐食防止とか強度対策・軽量化も考えてられてる感じです。実際は竿に付けて使うものなので軽い方がいいのかな?

実際に糸巻き機である程度計って巻いたラインを巻きとってみました。釣行後は必ず糸巻き機でラインを巻きとっています。変に癖も付かないし便利です。
私の糸巻き機は1回転が約80センチで50m巻く時は簡単計算で5000÷80=62.5回転分を糸巻き機にセットした空きラインスプールにラインを巻いて計ったらカットしてその計ったラインをリールで再度巻いてみたいな感じです。ある程度合っていればOKです。

まずは約50m分巻いたもので確認。

こんな感じでまきつけるのかな?

000にセットしましたが999になり998になり・・・・000~増える感じでないのですね。本来の使い方はリールから出て行くラインを計るので逆にカウントする感じあんですね。多分。
50m分計るので950になればある程度OKと言う感じかな。
実際は1m位ラインが残った状態で951だからある程度合ってました。

ちなみに37m分まいてあるラインで確認。
1000-962=38m。
まあ大体あってるのかな。

ロッドにADチェッカーワイド付けて巻くと天井とかに穂先ぶつけそうだから糸巻き機でラインを巻きとってもあまり誤差が出ないと確認できましたので安全をとって糸巻き機使った方がいいかな。大体合っていればOKですので。
有ると便利なので買って正解でした。
釣りに行きたいが雨で増水中・・・・。梅雨明けはいつだ!?
涼しくて良いんだけどね・・・。  


2016年05月18日

購入した物(2016年5月18日)

釣具の備品など購入しました。
BFの場合#1以下のフックは、こちらのフッキングマスターのパワーベイトフィネスフックを愛用しています。伸びないのでお気に入り。
まとめ買いです。

SLP WORKSさんの新しいベアリングリムーバーも購入!スプールBBリムーバーⅡ!
今使っているのはKTFさんの初期の物でちょっと使いずらいので・・・。見た感じ似てるので改良タイプなのかな?
そして・・・・・・・
このカラーリング!(*´Д`*)はぁはぁ
リアクションバイトしてしまいました!( *´艸`)クスクス

ダイワさんに確認しましたら31パイのスプールにも対応しているそうです。  


2016年02月15日

またまた久しぶりUP

ちょっと色々忙しくて時間がたりません。正直・・11月後半~1月末まで疲労困憊でした。今は少し余裕でました。でも2月はまだ仕事が休みなし(´・ω・`;A) アセアセ
でも少し余裕はできたので久々ブログUP。アルファスAIRも実物を先日、仕事終了後に上州屋さんで見てきました。

疲労困憊でも釣りの事は忘れない様にしてます。( *´艸`)クスクス
3月には釣りに行きたいです。

寒い時様に安かったので釣り用グローブネット購入しました。
これだと冬から早春ではσ(´・д・`)Meは寒いです・・・指が・・・。


Pazdesignのグローブです。ZGV-007です。運良く値下げされてて送料込2980円位で買えました。通常だと6800円位らしいです。

サイズは小さめということでLサイズですが丁度よいです。
通常はSサイズです。大き目買わないと間違いなく手が入らないと思います。

薄手ですが暖かい素材らしいです。手の裏側はかなり薄手で素手感覚で使いやすそうです。

何気に手の甲にカイロを入れられます。
大きいサイズ買わないときつくて入らないとおもいます。注意です。
σ(´・д・`)Meは2サイズ大きいので余裕で入ります。

やっぱり趣味を持つことは必要ですね!釣り最高!

釣りいきてぇ~(*´Д`*)  


2015年09月17日

2015年釣行16回目インHOMEの河(9月16日)&近況報告。

壁┃∀`*)ノ゙ こんばんは★お久しぶりの更新です。

実は先月中ごろから先日まで腰痛と体調不良で釣りに行く気分にもならず、かといって仕事は長期休むわけもいかず・・・仕事終わって疲労で即寝る生活。無理して働いていたら・・・約1カ月で約8キロ体重が落ちてました(´・ω・`;A) アセアセ

まあ・・・・昨年の同時期とほぼ同じ体重にもどったのですが・・・体重計の内臓脂肪率が平均以下に戻ったのが救いなだけです。。

腰痛も体調不良もかなり良くなってきて、釣りに行く気分にもなりましたので先日16日に休みを取りHOMEの河に行ってきました。

水位は台風の影響も残っていて約1m90センチで正直、釣れなくても良いから竿振りてー気分に戻ったのでとりあえず行きました。河が危険なら即撤収でも良いかなな感じ。

天気。最高気温24度、最低気温17度。
昨年のデーターを元に服装は半そでにアームカバー。雨具を防寒着代わりに着て行きました。朝は薄寒い感じでしたが、我慢出来る感じでした。

ずばりローライトな1日でした。5時20分頃撮影。気温21度、水温は20度でした。

タックルはSTEEZハリアーFスペ2本にPXスーパーフィネスとPXフィネスのコンビ。


河は増水してましたがまあ大丈夫な感じなので釣行開始ですが今までで1番増水中の釣行になりました。

地形も大幅に変わり・・・・地形を探りながらの釣りになりました。濁りも若干残っていてハッキリ地形が見えない。

キャロもイモも反応なし・・・・・。
メタルバイブ7gも反応なし・・・。
OSPドライブシャッドも反応なし・・・・。

病み上がりなので10時30分でノーフィッシュのまま切り上げまして帰りにダイソーに寄りましてとある物を購入。帰宅後ゆっくりしました。

でも久々釣りができて満足でした( *´艸`)クスクス

で、最近体調ももどりはじめ、釣り気分にもなってきたので色々釣具弄りも再開してみました。
まず購入した物。SENRIのリールスタンドです。思っていたよりでかくて驚きました。


それとダイソーで新たにコレクションケース400円を3個かいました。リールスタンドに置いたリール入れる為です。


PXシリーズ。やっぱりリールスタンドに乗せると良い感じ。


ダイワさんのAIRシリーズ。上の時計の置き方を考えないと・・・。壁掛けにもできるから掛けようかな・・・・。


同じくダイワさんでSTEEZシリーズ。




そして何気にSS AIRに付けていたSTEEZ用のフロントカバーをSTEEZ LTD TNのブラックフロントカバーぽくピアノブラックで塗装していただきました。

良い感じだ。パーツ3点塗装頼みまして2500円程度(送料別)なので安いです。ウレタン塗装です。手間やウレタンスプレー購入考えたら安いです。ウレタン缶スプレーは高いし1回で使い切りだし・・・。


で何気にリールコーナーの上は・・・・以前作った1/100のガンプラ。( *´艸`)クスクス
一応エアブラシでMAX塗りという手法で塗装してあります。



まあ釣りに行きたい気分も少しずつ戻ってきたので体調を考慮して残り僅かのシーズンに坊主でも行ってみたいです。







  


2015年08月14日

購入したもの。FC SNIPER BMS AZAYAKA

FC SNIPER BMS AZAYAKA販売開始になりまして早速購入してみました。
75m巻きしか現在販売されてませんので取りあえず、軽めの物を投げる用のリール(イモなど)に半分の37.5巻きたいと思っています。

ポンド数ですが・・・迷った挙句・・・6ポンドにしました。
太さが6ポンドでも0.225mmあるんですよ。
ちなみに普通のFC SNIPER BMS 7ポンドで0.219mm。
太さだと7ポンドよりちょっと太い感じです。
まあ・・・・BFリールでドラグ設定はしてるので引っ張られて切れる可能性は低いのですが、やはり怖いのは根ズレや岩擦れでのラインブレイクなので、まあある程度の太さがあるのならまあ・・・6ポンドでも良いかななんて感じで購入してみたのですが、どうなのでしょう。


ちなみに、BMSだとある程度簡単にライン巻きの長さを巻けるんですよね。
見にくいかもしれませんが・・・このラインだと1サイクルが透明・ピンク・イエロー・オレンジ・グレーで115㎝の長さなので37.5mだと32.6サイクル巻きとれば約37.5m巻けるという感じです。
50mなら約43.5サイクル分といった感じですかね。

BMSのラインで巻き取り後でリールで何回転分巻かれているか確認すればある程度容易に他のラインでも決まった長さを取ることができます。
まあBFなら最長でも50mしかまきませんが・・・・。

とりあえずKTF PXフィネス(7.5ギア改)に約37.5m巻いてみました。

本当にラインがAZAYAKAですね~( *´艸`)クスクス


スプールに余裕があるので7ポンドでも良かったかな・・・・。
まあ・・・いいか!( *´艸`)クスクス

早く150m巻きも出してくれないかなや。

後は釣って試すだけ・・・釣れるのか・・・・。