2017年04月25日
2017年釣行4回目(4月25日 火曜日)
本日、HOMEの河に釣りに行ってきました。
先日、午後の休憩の際にタックルを車に積み込んでいると、釣友のデカバスハンターSS氏から50ウpを3本獲ったどーーーのラインが!
まじかーーー!1日早く行けば良かった・・・・。ちょっと後悔・・・。
かれこれ10年?近くHOMEの河に通っているけどこういう事は初めて・・・。
今から出撃するかーーーー!イヤ・・・まだ仕事だし・・・・。
今までの経験上・・・連続して良いコンディションて余りなかったので・・・。見た感じ回遊の魚ぽいし・・・。
取りあえず夜に電話で詳しい状況とレクチャーを受けて21時半に就寝。朝3時起きで気合いをいれて出撃。
薄暗い4時40分頃到着で準備完了。足場が泥で滑り易いということで昨年購入したフローター用のラジアル底のウェーダーを今回は選びました。

【天気予報】
最高気温20度、最低気温8度
釣る場所が日陰なので正直寒かったです。
本日もニットキャップ着用でインナーにダウンの上下着用。カイロ2個。15時頃から陽が当たったのでその頃は暖かくてダウンを脱ごうか迷いましたが面倒なので脱ぎませんでした。朝は寒め。

【水位&流量】
ここ数日は雨は降っていませんが田植えの水が入り始めて濁り気味で河底は余り見えない状況。
平均的な水位&流量。

とりあえずSS氏が50ウp3本釣れたポイントに直行。
タックルは前回と同じです。
未入魂のSTEEZ SVTW1012(ベイトフィネス仕様)とワイルドサイドWSC610Mに入魂したい・・・と考えていました。

レクチャーを受けた通りにHitルアーで釣れたポジションで取りあえずスタートも・・・・・約90分反応なし・・・・。
(;´ω`)チーン。状況変わったか・・・・。σ(´・д・`)Meのルアーの動かし方が違うのか・・・・。
取りあえずサイズは関係無しにまず1本釣りたいので、得意?のキャロに変更で今年一番釣れている崖の下右に移動でキャロ用タックルに交換して釣り再開。
今まで釣れたトレースラインに反応無いので、他のトレースラインを試してみることに。
すると・・・・明確なアタリ!
キタ(゚∀゚)コレ!
タイミングを計りフッキング!・・・重くて引くんだけど・・・急浮上してきてジャンプされそうなので上手く回避。水面に魚影を初確認もデカイ・・・・。
岩が水中に有るので上手くコントーロールしてやり取り。今回8ポンドラインでパワーがMのWSC610Mなのである程度いつもより強引に引き寄せるとフックが薄皮1枚で刺さっていることが判明・・・・・(´・ω・`;A) アセアセ
網・・・今日も忘れた・・・。前回は持ってきてたのに・・・。
あまり強引な事をすると身切れでバレそうな可能性が高いので・・・・・こうなると素人のσ(´・д・`)Meにできり必殺技は・・・・神頼み・・・。
バレナイデ・・・・ばれないでーーと祈りつつ取り込み易いポジションに上手く誘導して無事捕獲。
やはりデカイ・・・。以前釣った47㌢位より一回りデカイ・・・期待大(*´Д`*)はぁはぁ
取りあえず撮影。
1本目。7時9分。
STEEZ SVTW1012(BF仕様)+ワイルドサイドWSC610M無事入魂完了!
綺麗な口に薄皮1枚でフックが付いていて簡単に外れました・・・。
危なかった・・・・。

測定開始・・・。やはり余裕で50㌢ある(*´Д`*)はぁはぁ
だいたい52㌢とこかな~(*´Д`*)はぁはぁ
取りあえずようやくスモール50うp確保の目標をやっと達成。

切り取り拡大。ぎりぎり52あるかな?
まあ52㌢でお願いします。

正直なところ・・・満足で今日はもう帰ろうかな!と思ったのですが、まだ7時ちょい過ぎだし、もっと釣ってやるかーーーーと意気込みましたが・・・・・
そうは甘くなく・・・・その後・・・・
ノーバイト・・・・・。(´・ω・`)しょぼり・・・・
16時15分で本日終了~。
そうは問屋が卸さないか・・・・。取りあえず1本釣れて良かった。
今後の目標はスモールマウス55㌢UP捕獲目標で頑張ります。m(_ _)m
先日、午後の休憩の際にタックルを車に積み込んでいると、釣友のデカバスハンターSS氏から50ウpを3本獲ったどーーーのラインが!
まじかーーー!1日早く行けば良かった・・・・。ちょっと後悔・・・。
かれこれ10年?近くHOMEの河に通っているけどこういう事は初めて・・・。
今から出撃するかーーーー!イヤ・・・まだ仕事だし・・・・。
今までの経験上・・・連続して良いコンディションて余りなかったので・・・。見た感じ回遊の魚ぽいし・・・。
取りあえず夜に電話で詳しい状況とレクチャーを受けて21時半に就寝。朝3時起きで気合いをいれて出撃。
薄暗い4時40分頃到着で準備完了。足場が泥で滑り易いということで昨年購入したフローター用のラジアル底のウェーダーを今回は選びました。

【天気予報】
最高気温20度、最低気温8度
釣る場所が日陰なので正直寒かったです。
本日もニットキャップ着用でインナーにダウンの上下着用。カイロ2個。15時頃から陽が当たったのでその頃は暖かくてダウンを脱ごうか迷いましたが面倒なので脱ぎませんでした。朝は寒め。

【水位&流量】
ここ数日は雨は降っていませんが田植えの水が入り始めて濁り気味で河底は余り見えない状況。
平均的な水位&流量。

とりあえずSS氏が50ウp3本釣れたポイントに直行。
タックルは前回と同じです。
未入魂のSTEEZ SVTW1012(ベイトフィネス仕様)とワイルドサイドWSC610Mに入魂したい・・・と考えていました。

レクチャーを受けた通りにHitルアーで釣れたポジションで取りあえずスタートも・・・・・約90分反応なし・・・・。
(;´ω`)チーン。状況変わったか・・・・。σ(´・д・`)Meのルアーの動かし方が違うのか・・・・。
取りあえずサイズは関係無しにまず1本釣りたいので、得意?のキャロに変更で今年一番釣れている崖の下右に移動でキャロ用タックルに交換して釣り再開。
今まで釣れたトレースラインに反応無いので、他のトレースラインを試してみることに。
すると・・・・明確なアタリ!
キタ(゚∀゚)コレ!
タイミングを計りフッキング!・・・重くて引くんだけど・・・急浮上してきてジャンプされそうなので上手く回避。水面に魚影を初確認もデカイ・・・・。
岩が水中に有るので上手くコントーロールしてやり取り。今回8ポンドラインでパワーがMのWSC610Mなのである程度いつもより強引に引き寄せるとフックが薄皮1枚で刺さっていることが判明・・・・・(´・ω・`;A) アセアセ
網・・・今日も忘れた・・・。前回は持ってきてたのに・・・。
あまり強引な事をすると身切れでバレそうな可能性が高いので・・・・・こうなると素人のσ(´・д・`)Meにできり必殺技は・・・・神頼み・・・。
バレナイデ・・・・ばれないでーーと祈りつつ取り込み易いポジションに上手く誘導して無事捕獲。
やはりデカイ・・・。以前釣った47㌢位より一回りデカイ・・・期待大(*´Д`*)はぁはぁ
取りあえず撮影。
1本目。7時9分。
STEEZ SVTW1012(BF仕様)+ワイルドサイドWSC610M無事入魂完了!
綺麗な口に薄皮1枚でフックが付いていて簡単に外れました・・・。
危なかった・・・・。

測定開始・・・。やはり余裕で50㌢ある(*´Д`*)はぁはぁ
だいたい52㌢とこかな~(*´Д`*)はぁはぁ
取りあえずようやくスモール50うp確保の目標をやっと達成。

切り取り拡大。ぎりぎり52あるかな?
まあ52㌢でお願いします。

正直なところ・・・満足で今日はもう帰ろうかな!と思ったのですが、まだ7時ちょい過ぎだし、もっと釣ってやるかーーーーと意気込みましたが・・・・・
そうは甘くなく・・・・その後・・・・
ノーバイト・・・・・。(´・ω・`)しょぼり・・・・
16時15分で本日終了~。
そうは問屋が卸さないか・・・・。取りあえず1本釣れて良かった。
今後の目標はスモールマウス55㌢UP捕獲目標で頑張ります。m(_ _)m
2017年04月20日
2017年釣行3回目(4月20日 木曜日)
本日、4月20日にHOMEの河に釣りに行ってきました。
数日前の雨で昨日まで1m増水・・・・の観測所では水位1m90㎝。
雨降り前は90㎝・・・。
釣行時には75㎝減って約1m15㎝で釣りは出来る状況でした。状況的には厳しそうですが、本日行かないと来週まで休みが取れないので、出撃しました。
HOMEの河の駐車場の桜も散り気味。

【天気予報】
最高気温19度。最低気温7度。
一見暖かくなったように見えますが河川敷は激寒でした。
ウェーダーにインナーは上下ダウン。ニットキャップでも強風が吹いて
寒かったです。(´・ω・`;A) アセアセ

【水位&流量】
最高で1m90㎝まで増水。1日で75センチ減りましたが・・・状況は色々問題有りでした。
流量は前回とほぼ同じ。

現地には4時50分頃到着で桜撮影( *´艸`)クスクス
準備して出撃。
ウエストポイントから開始。
今日は予定通りこの3本です。
STEEZ1012SVTW(RS STZ34)+WSC610M
キャロ・ライトテキサス用
サンラインFCスナイパーBMS8ポンド50m
PX1号機(KTF P-26)+STEEZハリアーFスペ
ノーシンカー用
サンラインFCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド35m
PX4号機(KTF P-26)+TATULA6101MXB
DS・ネコリグ用
サンラインFCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド35m

本日初めて使うSET。入魂したい気満々でした( *´艸`)クスクス

キャロ5gで始めましたがσ(´・д・`)Meの状況ではマグネット7でOKでした。
やはり増水で濁り強めで透明度無し・・・・。厳しそう。
ウエストポイントではキャスト練習になってしまい、崖の下に移動。
崖の下でも入魂したいのでSTEEZ1012SVTW(RS STZ34)+WSC610Mから開始。
ただ・・・地面が増水後の減水直後でぬかるみ多数で気を抜くと転びそう・・・(昨年転んだ・・・(´・ω・`;A) アセアセ)
なんかスパイク付きの足底に付けるの買おうかな・・・。歩くのにも気疲れ・・・。転ぶと危険だし・・・。やだなぁ・・・。

バイトも無いので・・・仕方なくPX1号機+STEEZハリアーFスペのノーシンカーに・・・。

崖の下右側、左側、中央でチョコチョコとポジションチェンジしながら崖の下右側で遠投ドリフトしてるとコン!と軽い衝撃が一度有ったので確認作業・・・・重い!のでフッキングで無事捕獲!
重かった・・・・。写真ではそう見えないと思いますが・・・映りが悪かったです(´・ω・`;A) アセアセ
1本目。8時36分。

一応42~43㎝位ありました。
腹パンパンのプリっ娘ママでした(*´Д`*)はぁはぁ
重かったし引いたので魚影みるまで40台後半かと思いました。

確認でUPで撮影しておきました。43㎝あるのかな?

その後、前回好調のDSもしましたが反応なし・・・・
更に午後から強風になり寒いし地面のコンディションも悪いので・・・・
14時で終了しました。
こういう時は長居してもロクな事ないので・・・釣れてれば別ですが・・・。(昨年に一度転倒してるのでこういう時はテンション低いです。ライフベストは毎回してます。)
運良く1本釣れて良かった・・・・。
って昨年より釣れないんだけど・・・。
今年も厳しそう。
STEEZ1012SVTW(RS STZ34)+WSC610M の入魂は次回にお預け・・・って釣れるのかなぁ・・・・(´・ω・`;A) アセアセ
数日前の雨で昨日まで1m増水・・・・の観測所では水位1m90㎝。
雨降り前は90㎝・・・。
釣行時には75㎝減って約1m15㎝で釣りは出来る状況でした。状況的には厳しそうですが、本日行かないと来週まで休みが取れないので、出撃しました。
HOMEの河の駐車場の桜も散り気味。

【天気予報】
最高気温19度。最低気温7度。
一見暖かくなったように見えますが河川敷は激寒でした。
ウェーダーにインナーは上下ダウン。ニットキャップでも強風が吹いて
寒かったです。(´・ω・`;A) アセアセ

【水位&流量】
最高で1m90㎝まで増水。1日で75センチ減りましたが・・・状況は色々問題有りでした。
流量は前回とほぼ同じ。

現地には4時50分頃到着で桜撮影( *´艸`)クスクス
準備して出撃。
ウエストポイントから開始。
今日は予定通りこの3本です。
STEEZ1012SVTW(RS STZ34)+WSC610M
キャロ・ライトテキサス用
サンラインFCスナイパーBMS8ポンド50m
PX1号機(KTF P-26)+STEEZハリアーFスペ
ノーシンカー用
サンラインFCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド35m
PX4号機(KTF P-26)+TATULA6101MXB
DS・ネコリグ用
サンラインFCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド35m

本日初めて使うSET。入魂したい気満々でした( *´艸`)クスクス

キャロ5gで始めましたがσ(´・д・`)Meの状況ではマグネット7でOKでした。
やはり増水で濁り強めで透明度無し・・・・。厳しそう。
ウエストポイントではキャスト練習になってしまい、崖の下に移動。
崖の下でも入魂したいのでSTEEZ1012SVTW(RS STZ34)+WSC610Mから開始。
ただ・・・地面が増水後の減水直後でぬかるみ多数で気を抜くと転びそう・・・(昨年転んだ・・・(´・ω・`;A) アセアセ)
なんかスパイク付きの足底に付けるの買おうかな・・・。歩くのにも気疲れ・・・。転ぶと危険だし・・・。やだなぁ・・・。

バイトも無いので・・・仕方なくPX1号機+STEEZハリアーFスペのノーシンカーに・・・。

崖の下右側、左側、中央でチョコチョコとポジションチェンジしながら崖の下右側で遠投ドリフトしてるとコン!と軽い衝撃が一度有ったので確認作業・・・・重い!のでフッキングで無事捕獲!
重かった・・・・。写真ではそう見えないと思いますが・・・映りが悪かったです(´・ω・`;A) アセアセ
1本目。8時36分。

一応42~43㎝位ありました。
腹パンパンのプリっ娘ママでした(*´Д`*)はぁはぁ
重かったし引いたので魚影みるまで40台後半かと思いました。

確認でUPで撮影しておきました。43㎝あるのかな?

その後、前回好調のDSもしましたが反応なし・・・・
更に午後から強風になり寒いし地面のコンディションも悪いので・・・・
14時で終了しました。
こういう時は長居してもロクな事ないので・・・釣れてれば別ですが・・・。(昨年に一度転倒してるのでこういう時はテンション低いです。ライフベストは毎回してます。)
運良く1本釣れて良かった・・・・。
って昨年より釣れないんだけど・・・。
今年も厳しそう。
STEEZ1012SVTW(RS STZ34)+WSC610M の入魂は次回にお預け・・・って釣れるのかなぁ・・・・(´・ω・`;A) アセアセ
2017年04月17日
4月第3週 今週の釣りの準備。
まだ今週いつ頃休めるか分かりませんが、釣りの準備を先日少ししました。ラインを巻いただけですが。(´・ω・`;A) アセアセ
今日これから仕掛け作りをしたいと思ってます。
週半ば位に行けたらいいなぁ・・・
でも今日の夜から明日にかけて雨の予報・・・・。
この雨がどう影響するか・・・チョット不安。
一時強く降るとの予報・・・・(´・ω・`;A) アセアセ
取りあえず次回、使用予定のリール3台。

STEEZ1012SVTW(RS STZ34)+WSC610M
キャロ・ライトテキサス用
サンラインFCスナイパーBMS8ポンド50m
PX1号機(KTF P-26)+STEEZハリアーFスペ
ノーシンカー用
サンラインFCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド35m
PX4号機(KTF P-26)+TATULA6101MXB
DS・ネコリグ用
サンラインFCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド35m
取りあえず全てBF仕様で使います。ルアーウエイトは7g位まででしょうか。7g位までならσ(´・д・`)Meの低いキャスティング能力ではBFスプールの方が扱い易いです( *´艸`)クスクス
STEEZ SVTWは最初Wハンドルで使う予定でしたが130gアンダーのリールに慣れてしまったせいか・・・151gというのが重く感じたので
ハンドルもIXAのハンドルから2月頃購入した格安カーボンハンドルの改良弄りかけを試しで使ってみようとシングルハンドル仕様に交換しました。
ハンドルノブとシャフト関係を外すと7g位軽くなるのでロッドに付けて確認しましたがかなり軽くなり快適になりました。
さて、今から釣り準備でリグろう。
今日これから仕掛け作りをしたいと思ってます。
週半ば位に行けたらいいなぁ・・・
でも今日の夜から明日にかけて雨の予報・・・・。
この雨がどう影響するか・・・チョット不安。
一時強く降るとの予報・・・・(´・ω・`;A) アセアセ
取りあえず次回、使用予定のリール3台。

STEEZ1012SVTW(RS STZ34)+WSC610M
キャロ・ライトテキサス用
サンラインFCスナイパーBMS8ポンド50m
PX1号機(KTF P-26)+STEEZハリアーFスペ
ノーシンカー用
サンラインFCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド35m
PX4号機(KTF P-26)+TATULA6101MXB
DS・ネコリグ用
サンラインFCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド35m
取りあえず全てBF仕様で使います。ルアーウエイトは7g位まででしょうか。7g位までならσ(´・д・`)Meの低いキャスティング能力ではBFスプールの方が扱い易いです( *´艸`)クスクス
STEEZ SVTWは最初Wハンドルで使う予定でしたが130gアンダーのリールに慣れてしまったせいか・・・151gというのが重く感じたので
ハンドルもIXAのハンドルから2月頃購入した格安カーボンハンドルの改良弄りかけを試しで使ってみようとシングルハンドル仕様に交換しました。
ハンドルノブとシャフト関係を外すと7g位軽くなるのでロッドに付けて確認しましたがかなり軽くなり快適になりました。
さて、今から釣り準備でリグろう。
2017年04月16日
購入した物(2017年4月16日)
本日、アマゾンさんで購入した雑誌が届きました。
スモールマウスバス釣りにハマっているので勉強に購入してみました。

桧原湖は10年位前に何度か通っていたのですが野尻湖は行った事ありませんが機会があれば行ってみたいです。
鈴木隆之プロ(桧原湖)と五十嵐誠プロ(野尻湖)が明かすスモールマウス攻略!
良く使うOSPのルアーも載ってるので楽しみだ~!
先日の釣行では鈴木プロの桧原湖の動画の真似をしてアクションしてたら釣れたんですよ。真似って大切だな~( *´艸`)クスクス
この鈴木隆之プロの桧原湖スモール攻略の動画お勧めです!↓
スモールマウスバス釣りにハマっているので勉強に購入してみました。

桧原湖は10年位前に何度か通っていたのですが野尻湖は行った事ありませんが機会があれば行ってみたいです。
鈴木隆之プロ(桧原湖)と五十嵐誠プロ(野尻湖)が明かすスモールマウス攻略!
良く使うOSPのルアーも載ってるので楽しみだ~!
先日の釣行では鈴木プロの桧原湖の動画の真似をしてアクションしてたら釣れたんですよ。真似って大切だな~( *´艸`)クスクス
この鈴木隆之プロの桧原湖スモール攻略の動画お勧めです!↓
2017年04月13日
2017年釣行2回目(4月13日 木曜日)
本日、4月13日にHOMEの河に釣りに行ってきました。
HOMEの河の駐車スペースの桜も満開でした。
朝5時36分撮影。

前回より少しだけ早く到着しました。
11日が雨だったので通常目安の観測所の水位が90センチ位ですが140センチまで上がっていましたが本日朝は110㌢まで落ち着いていたので出撃しました。
【天気予報】
前回より寒い様なので今回はウェーダー着用ですがインナーは上下ともダウン着用です。
足には上州屋のネオプレンソックス着用。
カイロ胸に2個装着!
結局この日はダウンを脱ぐことはありませんでした。風もあり寒かったです。

【水位&流量】
水位は落ち着いたのですが、地形状況把握するには濁り過ぎていて次回を把握する機会を逃すと4月下旬からは田植えの水で濁るのでチョット厄介です。
流量はあまり変化なく流れも緩やか・・・。

前回釣れたウエストポイントから開始。5時46分スタート!

取りあえずライトキャロから開始。
も・・・・ウエストポイント反応無し・・・・。
9時以降は風が強くなる予報なので早めに崖の下に行き地形状況把握の為8時頃移動。結局、濁りの為地形把握はイマイチ判らない・・・(´・ω・`;A) アセアセ

崖の下もライトキャロで開始で崖の下左で明確なアタリを逃さずGET!
1本目。8時47分。中距離地点でアタリが有った気がしました。

47㌢位なのかな?50の壁は相変わらず高い・・・・。

PX3号機では釣れたのでPX5号機+WILD SIDE WSC610L+ “Bait Finesse”でノーシンカーで再開も・・・・反応なし・・・・。今回はDS用にPX4号機とTATULA6101MXBのSETを持ち込んでいるので様子をみて交換しました。

崖の下左側の反応が無いので右側でDSで開始。
強風が出てきて上流キャストはきついので下流に投げて回収の釣り。その方が楽なので・・・。
すると・・・・なんか生命感ある重い感覚・・・・すかさずフッキングで無事捕獲。
2本目。11時39分。

痩せてるけど46㌢あるかな!?まあ46㌢位で。

久々DSしたので続行しようと決断。ワームが紛失していたので、OSPドライブシュリンプに交換。が・・・ドラシュリ・・・反応なし。
折角なのでBFでももっとフィネスにしてみようかと3.5gシンカーから2.6gに落としてOSPドライブクローに交換。
すると交換1投目で・・・・明確なアタリがでたので無事捕獲。意外と近めで喰ってきたw
作戦的中?こういう感じで釣れるとちょっと嬉しかったり( *´艸`)クスクス
3本目。12時12分。

38~39㌢位あるのかな?40センチは無いのは明白。

なんか久しぶりにDSしたら良い感じなので続行。
すると近場で明白なアタリからフッキングで追加。
4本目。12時52分。

36㌢位?正直このサイズはどうでもいんですがw( *´艸`)クスクス

その後、PX5号機で釣りたいので交換したのですが、反応無く・・・。
釣り人2名きてましたが遠いので釣れてるのかどうかもイマイチ判らず。
16時で終了。
3~4年前とは違い状況的に昨年同様厳しい感じです・・・。σ(´・д・`)Meにはスモールマウスバス50うpの壁は高い・・・・。
取りあえずノーミスで4本釣れて良かった!DS用タックル持って行って良かったなぁ~(*´Д`*)はぁはぁ
PXシリーズは全て入魂したので次回はどのタックル持ち込もうかな・・・最大で3本・・・・。入魂していないもの使おうかな・・・どうしよう。
HOMEの河の駐車スペースの桜も満開でした。
朝5時36分撮影。

前回より少しだけ早く到着しました。
11日が雨だったので通常目安の観測所の水位が90センチ位ですが140センチまで上がっていましたが本日朝は110㌢まで落ち着いていたので出撃しました。
【天気予報】
前回より寒い様なので今回はウェーダー着用ですがインナーは上下ともダウン着用です。
足には上州屋のネオプレンソックス着用。
カイロ胸に2個装着!
結局この日はダウンを脱ぐことはありませんでした。風もあり寒かったです。

【水位&流量】
水位は落ち着いたのですが、地形状況把握するには濁り過ぎていて次回を把握する機会を逃すと4月下旬からは田植えの水で濁るのでチョット厄介です。
流量はあまり変化なく流れも緩やか・・・。

前回釣れたウエストポイントから開始。5時46分スタート!

取りあえずライトキャロから開始。
も・・・・ウエストポイント反応無し・・・・。
9時以降は風が強くなる予報なので早めに崖の下に行き地形状況把握の為8時頃移動。結局、濁りの為地形把握はイマイチ判らない・・・(´・ω・`;A) アセアセ

崖の下もライトキャロで開始で崖の下左で明確なアタリを逃さずGET!
1本目。8時47分。中距離地点でアタリが有った気がしました。

47㌢位なのかな?50の壁は相変わらず高い・・・・。

PX3号機では釣れたのでPX5号機+WILD SIDE WSC610L+ “Bait Finesse”でノーシンカーで再開も・・・・反応なし・・・・。今回はDS用にPX4号機とTATULA6101MXBのSETを持ち込んでいるので様子をみて交換しました。

崖の下左側の反応が無いので右側でDSで開始。
強風が出てきて上流キャストはきついので下流に投げて回収の釣り。その方が楽なので・・・。
すると・・・・なんか生命感ある重い感覚・・・・すかさずフッキングで無事捕獲。
2本目。11時39分。

痩せてるけど46㌢あるかな!?まあ46㌢位で。

久々DSしたので続行しようと決断。ワームが紛失していたので、OSPドライブシュリンプに交換。が・・・ドラシュリ・・・反応なし。
折角なのでBFでももっとフィネスにしてみようかと3.5gシンカーから2.6gに落としてOSPドライブクローに交換。
すると交換1投目で・・・・明確なアタリがでたので無事捕獲。意外と近めで喰ってきたw
作戦的中?こういう感じで釣れるとちょっと嬉しかったり( *´艸`)クスクス
3本目。12時12分。

38~39㌢位あるのかな?40センチは無いのは明白。

なんか久しぶりにDSしたら良い感じなので続行。
すると近場で明白なアタリからフッキングで追加。
4本目。12時52分。

36㌢位?正直このサイズはどうでもいんですがw( *´艸`)クスクス

その後、PX5号機で釣りたいので交換したのですが、反応無く・・・。
釣り人2名きてましたが遠いので釣れてるのかどうかもイマイチ判らず。
16時で終了。
3~4年前とは違い状況的に昨年同様厳しい感じです・・・。σ(´・д・`)Meにはスモールマウスバス50うpの壁は高い・・・・。
取りあえずノーミスで4本釣れて良かった!DS用タックル持って行って良かったなぁ~(*´Д`*)はぁはぁ
PXシリーズは全て入魂したので次回はどのタックル持ち込もうかな・・・最大で3本・・・・。入魂していないもの使おうかな・・・どうしよう。
2017年04月12日
雨でHOMEの河が増水中・・・。(´・ω・`;A) アセアセ
週半ばに釣りを予定してたんですが・・・・11日の雨で増水中・・・・。
40㌢増水中・・・・。
雨はやんだので・・・・これからどれだけ減ってくれるかだなぁ・・・・。
減ったとしても濁りなど出てしまって・・・キツイな・・・・(´;ω;`)
次の次位の釣行にはSTEEZ SVTWも使いたいんだけどなぁ・・・。

最近は2月頃に購入しておいた、とある釣具をばらしてパーツ検証と弄りをしています。( *´艸`)クスクス。
水位減らないかなぁ・・・・。(;´д`)=3
40㌢増水中・・・・。
雨はやんだので・・・・これからどれだけ減ってくれるかだなぁ・・・・。
減ったとしても濁りなど出てしまって・・・キツイな・・・・(´;ω;`)
次の次位の釣行にはSTEEZ SVTWも使いたいんだけどなぁ・・・。

最近は2月頃に購入しておいた、とある釣具をばらしてパーツ検証と弄りをしています。( *´艸`)クスクス。
水位減らないかなぁ・・・・。(;´д`)=3
2017年04月09日
来週の釣りの準備♪
4月8日に来週の釣りの準備としてリールにラインを巻きました。
まだ何日頃いけるのか判りませんが取りあえず準備。
週半ば位を予定してるんですが・・・。
釣行後には必ずリールはメンテするようにしてるので毎回ラインは第一精工高速リサイクラーで巻きとっと保管してます。
コイル状に癖のついてしまうラインの巻き癖も軽減出来るのでお勧めです。
リサイクラーのノブを回して1回転で約80㌢位なので新しいラインを巻く時はこのリサイクラーを使って目安の長さを巻きとっとからリールに巻いています。有る程度正確に巻けてると思います。
例えば50mだったら5000÷80=62.5回巻きとればおおよそ50mみたいな感じです。
正確な計り方では無いのですが、おおよその目安なので・・・ぴったりでは無いですよ・・・。
37mだと47回転を目安に巻きとってます。(BMS AZAYAKA75m巻きで確認しましたが、だいたい半分の長さで巻きとれています)
50mの場合はBFの超浅溝スプールでかなりパンパン状態なので調整して60回転にしています。
オカッパリでドリフトさせるにはスプールレスポンスは下がりますが50m位必要な時も有るんです・・・・。

次回はPX3台使用予定でライン巻きしました。

①ライトキャロ用
STEEZハリアーFスペ+PX3号機(RS PX-Hスプール) FCスナイパーBMS7ポンド50m
②WILD SIDE WSC610L+ “Bait Finesse”+PX5号機(KTF P-26)
FCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド37m
③TATULA6101MXB+PX4号機(KTF P-26)
FCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド37m
次回はDSでも釣りをしたいと思っていますのでTATULA6101MXBを使う予定です。結構お気に入りの竿です。Mパワーのエキストラファーストテーパーで表記はMXBでも他の2本より柔らかめです。
月曜日あたりにリグろうかなぁ~。
高速リサイクラーはナチュラムさんからも購入できます!↓
第一精工高速リサイクラーお勧めですよ!。
今ならナチュラム価格2,558円(税込2,763円)だそうです。
新型も出てます。第一精工 高速リサイクラー2.0
今ならナチュラム価格3,650円(税込3,942円)
まだ何日頃いけるのか判りませんが取りあえず準備。
週半ば位を予定してるんですが・・・。
釣行後には必ずリールはメンテするようにしてるので毎回ラインは第一精工高速リサイクラーで巻きとっと保管してます。
コイル状に癖のついてしまうラインの巻き癖も軽減出来るのでお勧めです。
リサイクラーのノブを回して1回転で約80㌢位なので新しいラインを巻く時はこのリサイクラーを使って目安の長さを巻きとっとからリールに巻いています。有る程度正確に巻けてると思います。
例えば50mだったら5000÷80=62.5回巻きとればおおよそ50mみたいな感じです。
正確な計り方では無いのですが、おおよその目安なので・・・ぴったりでは無いですよ・・・。
37mだと47回転を目安に巻きとってます。(BMS AZAYAKA75m巻きで確認しましたが、だいたい半分の長さで巻きとれています)
50mの場合はBFの超浅溝スプールでかなりパンパン状態なので調整して60回転にしています。
オカッパリでドリフトさせるにはスプールレスポンスは下がりますが50m位必要な時も有るんです・・・・。

次回はPX3台使用予定でライン巻きしました。

①ライトキャロ用
STEEZハリアーFスペ+PX3号機(RS PX-Hスプール) FCスナイパーBMS7ポンド50m
②WILD SIDE WSC610L+ “Bait Finesse”+PX5号機(KTF P-26)
FCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド37m
③TATULA6101MXB+PX4号機(KTF P-26)
FCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド37m
次回はDSでも釣りをしたいと思っていますのでTATULA6101MXBを使う予定です。結構お気に入りの竿です。Mパワーのエキストラファーストテーパーで表記はMXBでも他の2本より柔らかめです。
月曜日あたりにリグろうかなぁ~。
高速リサイクラーはナチュラムさんからも購入できます!↓
第一精工高速リサイクラーお勧めですよ!。
今ならナチュラム価格2,558円(税込2,763円)だそうです。
新型も出てます。第一精工 高速リサイクラー2.0
今ならナチュラム価格3,650円(税込3,942円)
タグ :第一精工高速リサイクラー
2017年04月07日
購入した物。(2017年4月7日)
購入していた商品がナチュラムさんより届きました。
先日、期間限定で送料無料のキャンペーンがあったので利用しました。
何気に・・・・御蔭様で溜まりましたバディーポイントを使わせていただきまして・・・・無料でした(*´Д`*)はぁはぁ
今回はG-SEVENのマーキング付きラインとSENRIのリールスタンドを無料購入。

サンラインさんのFCスナイパーBMS AZAYAKAは75m巻きで50m×2回が取れないので今回はG-SEVENさんの物で50m巻きに使いたいと思っています。
G7 トーナメントジーン MARK1 ベイトフィネス6ポンドと8ポンドですがラインの太さは1ランク太いので実際は7ポンドと10ポンドに近い太さです。
パッケージからラインの太さの表記が無くなったので、確か確認した際の太さを記録しておきます
6ポンド=0.218mm
7ポンド=0,234mm
8ポンド=0.257mm
だったと思います・・・・。(間違っていたらm(_ _)m)
*ちなみに廃番のサンラインFCスナイパーBMS 7ポンドは標準的な太さで7ポンド0.219mm(3.5kg Test class)です。
σ(´・д・`)Meはこのラインの太さを基準に考えてますm(_ _)m
同じメーカーでもFCスナイパーBMS AZAYAKAは6ポンドで0.225mm(3kg Test class)・・・・ラインの太さが違うので、判りにくいです。
BFスプールはその辺がシビアなので特に50m位巻きたい場合良く考えないと予定の糸巻き量が巻けなかったりするので要注意です。
KTFのP-26スプールはサンラインFCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド37m位が結構ギリギリです。ですのでP-26スプールにはBMS AZAYAKA6ポンドを使っています。

G-SEVENのラインは50mでマーキングシールが有るようなので巻く際便利かもしれません。イチイチ計らなくすむなぁ~( *´艸`)
まあ1サイクルがクリアーとピンクで100㌢なのでピンク50回目安に巻けばホボ50mなんでしょうけど・・・。

現在はラインマーカーシステムのラインは3種類使い別けています。
サンライン FCスナイパーBMS150m巻き(廃番)
サンライン FC スナイパー BMS AZAYAKA75m巻き
サンライン ソルトウォータースペシャル FCロックバイト90m巻き(8ポンドまで)
そして
今回のG-SEZEN G7 トーナメントジーン MARK1 ベイトフィネスも追加してみたいと思います。
50mが2回とれるので重宝すると思います。ただ90㎝クリアーで10㎝がピンクなので見易さはどうなのでしょう?意外とDSなどに向くのかもしれません。
または初めて使う方は余り違和感無く使えるのでは?と思います。
私はスイベルを入れてクリアーラインをリーダーにしているので視認性が有り過ぎても取りあえず余り気にしてないのですが。
結構マーキングシステムラインで検索があるのでちょっとブログにUPしてみましたが、クリアーでも色付きでも差ほど釣果に影響は無い様な気がします。
σ(´・д・`)Meは色が有る分、繊細なアタリが判り易いので重宝しています。
実際、先日もスピニングで細いクリアーラインの方の後に入ってもBMS AZAYAKAのラインでも釣れてますし・・・。
マーキングラインもマーキングの入り方が色々違うので釣り方によって色々使い別けると楽しそうです。( *´艸`)
此方で購入出来ます。↓7ポンドです。現在、在庫薄の様です。
FCスナイパーBMS AZAYAKAシリーズは↓からです。
海用ですが問題なく使えます。8ポンドまでです。90m巻き。45m×2回で使ってます。↓
先日、期間限定で送料無料のキャンペーンがあったので利用しました。
何気に・・・・御蔭様で溜まりましたバディーポイントを使わせていただきまして・・・・無料でした(*´Д`*)はぁはぁ
今回はG-SEVENのマーキング付きラインとSENRIのリールスタンドを無料購入。

サンラインさんのFCスナイパーBMS AZAYAKAは75m巻きで50m×2回が取れないので今回はG-SEVENさんの物で50m巻きに使いたいと思っています。
G7 トーナメントジーン MARK1 ベイトフィネス6ポンドと8ポンドですがラインの太さは1ランク太いので実際は7ポンドと10ポンドに近い太さです。
パッケージからラインの太さの表記が無くなったので、確か確認した際の太さを記録しておきます
6ポンド=0.218mm
7ポンド=0,234mm
8ポンド=0.257mm
だったと思います・・・・。(間違っていたらm(_ _)m)
*ちなみに廃番のサンラインFCスナイパーBMS 7ポンドは標準的な太さで7ポンド0.219mm(3.5kg Test class)です。
σ(´・д・`)Meはこのラインの太さを基準に考えてますm(_ _)m
同じメーカーでもFCスナイパーBMS AZAYAKAは6ポンドで0.225mm(3kg Test class)・・・・ラインの太さが違うので、判りにくいです。
BFスプールはその辺がシビアなので特に50m位巻きたい場合良く考えないと予定の糸巻き量が巻けなかったりするので要注意です。
KTFのP-26スプールはサンラインFCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド37m位が結構ギリギリです。ですのでP-26スプールにはBMS AZAYAKA6ポンドを使っています。

G-SEVENのラインは50mでマーキングシールが有るようなので巻く際便利かもしれません。イチイチ計らなくすむなぁ~( *´艸`)
まあ1サイクルがクリアーとピンクで100㌢なのでピンク50回目安に巻けばホボ50mなんでしょうけど・・・。

現在はラインマーカーシステムのラインは3種類使い別けています。
サンライン FCスナイパーBMS150m巻き(廃番)
サンライン FC スナイパー BMS AZAYAKA75m巻き
サンライン ソルトウォータースペシャル FCロックバイト90m巻き(8ポンドまで)
そして
今回のG-SEZEN G7 トーナメントジーン MARK1 ベイトフィネスも追加してみたいと思います。
50mが2回とれるので重宝すると思います。ただ90㎝クリアーで10㎝がピンクなので見易さはどうなのでしょう?意外とDSなどに向くのかもしれません。
または初めて使う方は余り違和感無く使えるのでは?と思います。
私はスイベルを入れてクリアーラインをリーダーにしているので視認性が有り過ぎても取りあえず余り気にしてないのですが。
結構マーキングシステムラインで検索があるのでちょっとブログにUPしてみましたが、クリアーでも色付きでも差ほど釣果に影響は無い様な気がします。
σ(´・д・`)Meは色が有る分、繊細なアタリが判り易いので重宝しています。
実際、先日もスピニングで細いクリアーラインの方の後に入ってもBMS AZAYAKAのラインでも釣れてますし・・・。
マーキングラインもマーキングの入り方が色々違うので釣り方によって色々使い別けると楽しそうです。( *´艸`)
此方で購入出来ます。↓7ポンドです。現在、在庫薄の様です。
FCスナイパーBMS AZAYAKAシリーズは↓からです。
海用ですが問題なく使えます。8ポンドまでです。90m巻き。45m×2回で使ってます。↓
2017年04月07日
2017年釣行1回目(4月5日 水曜日)
4月5日にHOMEの河に釣りに行きました。
朝は3時45分起床。
4時45分頃、出撃。
今年は調査兵団を2~3月に出来なかったので、早めに到着して地形変化や状況把握をしながら釣りをする為、朝は寒くて釣れないだろうけど早めに出ました。
先日、友人のSS氏から4月2日に夕方行ったが寒くて生命感無く釣れなかったとの情報提供あり・・・・。厳しそう・・・。
使用タックルはこの2台。竿はSTEEZハリアーFスペと昨年購入しておいたWILD SIDE WSC610L+ “Bait Finesse”の2本。
リール2台とWILDSIDEのロッドは出来れば初使用なので入魂したいと思っていました。ただ厳しそう・・・・な予感。

【天気予報】
最低気温6時の3度、最高気温15時で19度。
温度的には釣れてもおかしくない状況ですが今週になり若干暖かくなった感じなので何とも言えない状況。

【水位&流量】
水位は2週間程前から確認していましたがアベレージが90センチなのであまり変化なし。2日前に雨降りだった気がするので若干濁りがあるのでは?と予想。
流量は27位なので流れはかなり緩やかでドリフトさせるのは軽いルアー出ないと難しい状態。(多分)と予想。
個人的にドリフトの釣りが好きなので・・・。

コンビニに寄ったりしていたので駐車場に到着は5時45分頃で釣り準備が出来たのが5時55分頃でした。
5時頃には明るくなり始めていました。
釣り人というか車は無し。寒いので当たり前か・・・!?
朝が寒いのでユニクロ極暖ヒートテックにユニクロのダウンその上にナイロン系のジャンバーカイロを胸に2個貼り付け。パンツ類は中綿のパンツにスノーブーツ、顔にはフェイスウォーマーで臨みました。上着のポケットには手を温めるカイロを忍ばせていました( *´艸`)クスクス
σ(´・д・`)Meには足が寒いんで・・・ウェーダーはまだ無理です(´・ω・`;A) アセアセ

取りあえず岸辺を確認しながら移動しまして釣れそうな雰囲気になっていたウエストポイントから開始。
キャロにするかノーシンカー系にするか迷いましたが、まずはハリアーFスペ+3号機のキャロから開始。6時7分でした。

今年初キャスト!居場所が解らないので取りあえず遠投してドリフトでスプールの残量がほとんど無くなるまで流し。丁度ライン残量が後わずかで止まってしまったので取りあえずズルビキで回収。
そんな事をしていると・・・・なんか重い・・・。
魚?ブルブルするので取りあえずフッキング!
2017年初釣行初キャストで1本捕獲・・・・。
正直、驚きました・・・・。

1本目6時13分。サイズは37㌢位。

ちょっと1本釣れて余裕がでたので水温をはかりましたが・・・モタモタしてたら下がってしまいましたが水温13度でした。14度が目安なので時期的に釣れそうな感じ。ただ朝7時頃でも寒い・・・スノーブーツでもチョット寒いのでウェーダーでなくて良かった。
ただ・・・その後反応なし・・・。1本バイト?と思いましたが釣れず・・・岩に挟まっただけなのか?良く判らず。

キャロで反応ないのでWILDSIDE WSC610L+ “Bait Finesse”+PX5号機にチェンジでワームノーシンカー系に。
が・・・反応無し・・・・
寒いのか小魚も居なくBASSの姿も視認範囲では見えず・・・。
10時頃に奥に移動。
奥の崖の下で釣り開始も生命感ZEROで・・・・キャロもノーシンカー系も反応なし・・・・。
日が当たらないので陽のあたる方が自分にも優しいのでウエストポイントに12時頃に再度入り直しも反応なし・・・。
13時頃に奥の方も少しずつ陽が当たり始まるので再度入り直そうと移動しようと準備してると、川辺をワイルドに走行するRV系の車が奥の方へ・・・。多分釣り人かなと思いましたが、邪魔にならない距離で釣りをしようと移動。
1名様ご来店の様で崖の下の手前で釣り開始のようですので邪魔にならない距離を保ち離れて釣り開始。
ちなみに本格的な装備(網持参でライフベスト着用)でスピニングで釣りしていたので先ほど入った場所で釣れている様であれば自分の釣り方に問題有りなので今後の参考にさせて頂こうと思いました。
この時間になると暖かくなり上着のダウンを脱ぎました。カイロも外しました。
釣れない様でポイントを更に奥に移動したので空いたポイントに入り釣り開始。先ほどと違い水面に日が当たるので水面下が確認しやすくなっていました。
釣りながらよーく観察してると岩と岩のチョットした隙間になんか黒い物体の様な物がうっすら・・・・見える感じ・・・。雨の影響で若干濁りが残っているのでハッキリ見えない・・・。
取りあえず攻めてみようとキャストしてみるも反応なし・・・・。魚じゃないのか?と思いましたが、次は少し前でボトムパンプ入れてみると・・・・
ラインがズズズ・・・・・・・・・・と移動開始!
キタ(゚∀゚)コレ!?
電撃フッキング!重い!取りあえず引くのでATD搭載で調整済みのPXが少しドラグでましたが良い感じ!ズルズルでず必要な時だけ出る。
魚が浮いて来たので見ると結構デカイ・・・・。
岩場なのでバレないで・・・・と何度も祈りましたが足場が悪くウェーダーで無いので取り込み場所への誘導にアタフタ・・・。
オカッパリ仕様なのに網を持ってくるのをスッカリ忘れてました・・・(´・ω・`;A) アセアセ。

アタフタしながら・・・どうにか無事捕獲。
2本目。14時4分。綺麗な口のマッチョなブラックタイガーでした(*´Д`*)はぁはぁ
WILD SIDEのロッドもLモデルながらリフティングパワーがあり、とても使い易く1軍入りだなぁ~(*´Д`*)はぁはぁ
STEEZシリーズには無い7Ft前後のL+モデルのBFロッドなので購入してみて正解でした。3gのルアーも投げやすいです。

サイズ測定。現地では47㌢と認識していましたが、写真では46前後・・・。地面の起伏のせいかな・・・。
まあ!47㌢ということでお願いします。
釣れて姿が見えた時 体高も有ったので50ウp行ったか?と思いましたが又もや50ウpの壁はσ(´・д・`)Meには高かった・・・。
でも今年初釣行で40台後半の良いサイズが釣れて良かった(*´Д`*)はぁはぁ

その後、先ほどの方が奥から戻ってきたので、挨拶をしまして色々話しをしました。奥も全く反応無いとの事・・・。ここ1時間釣りながら話をしました。
夕方16時頃になりバサーも3名ほどきている感じで内1名が崖の奥に行くようで来られたので釣果を聞くと全く釣れない、反応無いとのことでした。魚も見当たらないとの事・・・。
やはりまだ難しいのか?
ただ16時過ぎから もう1匹がシャローで確認できたので、河の春は始まりだした感じ。今後に期待。
初釣行は17時で終了しました。結局先ほどの方と17時まで話しながら釣りしてましたので後半は釣りというより釣りの情報交換ぽくなってしましました。何気に2年ほど前にもお会いしていたようで覚えて居て頂いた様です。( *´艸`)クスクス
次回は来週中ごろを予定しています。休める様に仕事を進めておかないと・・・・。良い時期がきたら今年は朝活も少ししようかな・・・・。2時間位しか釣り出来ないけど・・・。
まあ、今回は運良く釣れて良かったです。( *´艸`)
朝は3時45分起床。
4時45分頃、出撃。
今年は調査兵団を2~3月に出来なかったので、早めに到着して地形変化や状況把握をしながら釣りをする為、朝は寒くて釣れないだろうけど早めに出ました。
先日、友人のSS氏から4月2日に夕方行ったが寒くて生命感無く釣れなかったとの情報提供あり・・・・。厳しそう・・・。
使用タックルはこの2台。竿はSTEEZハリアーFスペと昨年購入しておいたWILD SIDE WSC610L+ “Bait Finesse”の2本。
リール2台とWILDSIDEのロッドは出来れば初使用なので入魂したいと思っていました。ただ厳しそう・・・・な予感。

【天気予報】
最低気温6時の3度、最高気温15時で19度。
温度的には釣れてもおかしくない状況ですが今週になり若干暖かくなった感じなので何とも言えない状況。

【水位&流量】
水位は2週間程前から確認していましたがアベレージが90センチなのであまり変化なし。2日前に雨降りだった気がするので若干濁りがあるのでは?と予想。
流量は27位なので流れはかなり緩やかでドリフトさせるのは軽いルアー出ないと難しい状態。(多分)と予想。
個人的にドリフトの釣りが好きなので・・・。

コンビニに寄ったりしていたので駐車場に到着は5時45分頃で釣り準備が出来たのが5時55分頃でした。
5時頃には明るくなり始めていました。
釣り人というか車は無し。寒いので当たり前か・・・!?
朝が寒いのでユニクロ極暖ヒートテックにユニクロのダウンその上にナイロン系のジャンバーカイロを胸に2個貼り付け。パンツ類は中綿のパンツにスノーブーツ、顔にはフェイスウォーマーで臨みました。上着のポケットには手を温めるカイロを忍ばせていました( *´艸`)クスクス
σ(´・д・`)Meには足が寒いんで・・・ウェーダーはまだ無理です(´・ω・`;A) アセアセ

取りあえず岸辺を確認しながら移動しまして釣れそうな雰囲気になっていたウエストポイントから開始。
キャロにするかノーシンカー系にするか迷いましたが、まずはハリアーFスペ+3号機のキャロから開始。6時7分でした。

今年初キャスト!居場所が解らないので取りあえず遠投してドリフトでスプールの残量がほとんど無くなるまで流し。丁度ライン残量が後わずかで止まってしまったので取りあえずズルビキで回収。
そんな事をしていると・・・・なんか重い・・・。
魚?ブルブルするので取りあえずフッキング!
2017年初釣行初キャストで1本捕獲・・・・。
正直、驚きました・・・・。

1本目6時13分。サイズは37㌢位。

ちょっと1本釣れて余裕がでたので水温をはかりましたが・・・モタモタしてたら下がってしまいましたが水温13度でした。14度が目安なので時期的に釣れそうな感じ。ただ朝7時頃でも寒い・・・スノーブーツでもチョット寒いのでウェーダーでなくて良かった。
ただ・・・その後反応なし・・・。1本バイト?と思いましたが釣れず・・・岩に挟まっただけなのか?良く判らず。

キャロで反応ないのでWILDSIDE WSC610L+ “Bait Finesse”+PX5号機にチェンジでワームノーシンカー系に。
が・・・反応無し・・・・
寒いのか小魚も居なくBASSの姿も視認範囲では見えず・・・。
10時頃に奥に移動。
奥の崖の下で釣り開始も生命感ZEROで・・・・キャロもノーシンカー系も反応なし・・・・。
日が当たらないので陽のあたる方が自分にも優しいのでウエストポイントに12時頃に再度入り直しも反応なし・・・。
13時頃に奥の方も少しずつ陽が当たり始まるので再度入り直そうと移動しようと準備してると、川辺をワイルドに走行するRV系の車が奥の方へ・・・。多分釣り人かなと思いましたが、邪魔にならない距離で釣りをしようと移動。
1名様ご来店の様で崖の下の手前で釣り開始のようですので邪魔にならない距離を保ち離れて釣り開始。
ちなみに本格的な装備(網持参でライフベスト着用)でスピニングで釣りしていたので先ほど入った場所で釣れている様であれば自分の釣り方に問題有りなので今後の参考にさせて頂こうと思いました。
この時間になると暖かくなり上着のダウンを脱ぎました。カイロも外しました。
釣れない様でポイントを更に奥に移動したので空いたポイントに入り釣り開始。先ほどと違い水面に日が当たるので水面下が確認しやすくなっていました。
釣りながらよーく観察してると岩と岩のチョットした隙間になんか黒い物体の様な物がうっすら・・・・見える感じ・・・。雨の影響で若干濁りが残っているのでハッキリ見えない・・・。
取りあえず攻めてみようとキャストしてみるも反応なし・・・・。魚じゃないのか?と思いましたが、次は少し前でボトムパンプ入れてみると・・・・
ラインがズズズ・・・・・・・・・・と移動開始!
キタ(゚∀゚)コレ!?
電撃フッキング!重い!取りあえず引くのでATD搭載で調整済みのPXが少しドラグでましたが良い感じ!ズルズルでず必要な時だけ出る。
魚が浮いて来たので見ると結構デカイ・・・・。
岩場なのでバレないで・・・・と何度も祈りましたが足場が悪くウェーダーで無いので取り込み場所への誘導にアタフタ・・・。
オカッパリ仕様なのに網を持ってくるのをスッカリ忘れてました・・・(´・ω・`;A) アセアセ。

2本目。14時4分。綺麗な口のマッチョなブラックタイガーでした(*´Д`*)はぁはぁ
WILD SIDEのロッドもLモデルながらリフティングパワーがあり、とても使い易く1軍入りだなぁ~(*´Д`*)はぁはぁ
STEEZシリーズには無い7Ft前後のL+モデルのBFロッドなので購入してみて正解でした。3gのルアーも投げやすいです。

サイズ測定。現地では47㌢と認識していましたが、写真では46前後・・・。地面の起伏のせいかな・・・。
まあ!47㌢ということでお願いします。
釣れて姿が見えた時 体高も有ったので50ウp行ったか?と思いましたが又もや50ウpの壁はσ(´・д・`)Meには高かった・・・。
でも今年初釣行で40台後半の良いサイズが釣れて良かった(*´Д`*)はぁはぁ

その後、先ほどの方が奥から戻ってきたので、挨拶をしまして色々話しをしました。奥も全く反応無いとの事・・・。ここ1時間釣りながら話をしました。
夕方16時頃になりバサーも3名ほどきている感じで内1名が崖の奥に行くようで来られたので釣果を聞くと全く釣れない、反応無いとのことでした。魚も見当たらないとの事・・・。
やはりまだ難しいのか?
ただ16時過ぎから もう1匹がシャローで確認できたので、河の春は始まりだした感じ。今後に期待。
初釣行は17時で終了しました。結局先ほどの方と17時まで話しながら釣りしてましたので後半は釣りというより釣りの情報交換ぽくなってしましました。何気に2年ほど前にもお会いしていたようで覚えて居て頂いた様です。( *´艸`)クスクス
次回は来週中ごろを予定しています。休める様に仕事を進めておかないと・・・・。良い時期がきたら今年は朝活も少ししようかな・・・・。2時間位しか釣り出来ないけど・・・。
まあ、今回は運良く釣れて良かったです。( *´艸`)