2015年03月31日
2015年調査兵団最終日。OSP祭り。
今日休みが取れてHOMEの河の調査兵団に行きました。
先週の金曜日釣行予定でしたが持病の腰痛が少しでましたので延期してました。まあ良くなって良かった!
4月からはMYルールでHOMEの河の解禁となりますので、3月31日で本当に調査兵団最終日となりました。
あくまでも3月は調査。( *´艸`)クスクス
かれこれ2回ほど行っていますが悉く玉砕していました。
ここ数日天気も良く、もうそろそろ釣れんじゃね!みたいな乗りで鼻息荒くしまして朝4時起きでHOMEに調査兵団開始。
今日もSTEEZハリアーFスペ+PXスーパーフィネスTYPE-R1本のみです。
ウェーダーは着用せず陸戦仕様のオカッパリ限定です。
天気予報は最低気温8度。最高気温22度。釣れてもおかしくない気温。

5時半が日の入りということでしたが5時15分には完全明るかったです。
運良く1番のり。5時50分より開始。寒い・・・防寒着にカイロしてきて良かった。
BFキャロの魚系ワームで調査開始。
バストポイント&ウエストポイント反応なし。
春を意識したバスがウエストポイントに居ましたが、まだ少し早い様で無反応・・・(´・ω・`;A) アセアセ
反応ないままヒップポイントこと崖っぷポイントに移動。
反応なし・・・(´・ω・`;A) アセアセ
イモに交換も反応なし・・・。
ネコリグにチェンジも反応なし・・・・。
既に10時過ぎ・・・。ノーバイト・・・・。
やはり4月か・・・。
暖かくなったのでもう一度ウエストポイントのミエバス攻略に移動。
10時頃に暖かくなったので防寒着脱ぎました。暑い・・・。
ウエストポイントで釣りしてると釣り人が一人着た模様。カモフラのハットを被った方でした。
カモフラハットさんも少し横(50m位下流)で釣り開始しましたが釣れない感じ。
11時になりミエバス君も行ったり来たりしてるだけで反応ないのでもう一度ヒップポイントに行こうと思いましたらカモフラハットさんが移動し始めたので・・少し時間差で入ることにしました。まあ一度入ったし良いでしょう。
釣れない時は違う方の釣果が知りたい事があるのよね。( *´艸`)
カモフラハットさんはまずはプチ砂浜から開始した模様で、その後30分ほどして崖っぷちポイントに移動しましたので空いたプチ砂浜ポイントで釣りしようとσ(´・д・`)Meも移動。
プチ砂浜到着でバッテイングしない距離を置いた位置から開始ですが・・・ここ釣れなさそうなポイントなんですよね。それに叩かれてるし。カモフラハットさんもまだ釣れてないみたい。
イモで反応なし・・・(´・ω・`;A) アセアセ
BFキャロのエビ系(OSPドライブクロー)に交換。
取りあえず扇型の流しで様子見・・・。
数投後・・・・コン!コン!と生命感ある反応がありラインが止まったので・・・確認作業をあうると・・・重い・・・電撃フッキング!
何度かドラグ出せれて無事捕獲。
今年HOME初の魚です。
12時9分。42センチか43センチ。
結構引きました( *´艸`)
気分も晴れたので、お気に入りのゆずレモン飲みました。
カモフラハットさんが崖っぷちからノーーフィッシュで移動。多分σ(´・д・`)Meの入っていたウエストポイントいくんだろうんぁ。
空いたので崖っぷちに入るも反応なし。
先ほど釣れた魚は流れ強めで遠投をして浅目と深めの中央で釣れたので、先ほどの近くで再開。
そして・・・・案の定。。。読みは的中!
コンコン!と反応あり・・・さっきと同じ・・。確認作業で魚と判明で電撃フッキングかましました。先ほどの魚よりパワフルで黒い極太。ノリノリで足元まで寄せてきて、フィッシュクリップで掴もうとしたら・・・針が外れて・・・・AUTOリリース・・・・河の中に・・・・(´・ω・`;A) アセアセ
多分42~43センチ位でしょうか・・・。残念。
今日もこのコンビ良い仕事してくれたなぁ~( *´艸`)クスクス
反対側に釣り人きまして上流に行きましたが、すぐ帰って行きました。釣れないのかな?
反応も無くなったので、OSPのHPシャッドをTESTがてら使ってみました。まだ釣った事がありません。
まずは泳ぎの確認で・・・巻いていると良い感じ!
ですが・・・止めると普通?・・・。1軍魚系ワームにはかなわないか・・・。
1軍魚系ワームが中々手に入らないので代わりになるものとして期待して購入したんですが・・・。同じ様にはいかなさそう。
すぐ交換するのも面倒臭いのでOSP HPシャッドで継続。
取りあえず扇型流しで・・・様子見。すると数投で竿をしゃくる様な強烈なバイト!
電撃フッキングで捕獲できました。
あ・・・・これ・・・釣れるね!流石OSPさん!
1軍ローテーション入り確定( *´艸`)クスクス
15時38分。40センチジャストかな。
そしてまた扇型流しで・・・・。コン!という生命感あるあたりが出たので確認作業・・・魚を確認して電撃フッキング。
またもやHPシャッド!釣れるね!補充しなきゃ!
と思っていると・・・この子が暴れて・・・何故か・・・フィッシュクリッパーから外れて針の付いた魚体が落ちまして・・・そのまま・・・ロッドスタンド転倒・・・・。岩に激突・・・。
お気に入りのリールが・・・傷だらけ・・・・(´;ω;`)ウゥゥ
とりあえず計ってみた・・・。
16時17分・・・。38センチかな・・・。
傷だらけのリールに意気消沈しまして、腰痛治りかけなので16時45分で終了・・・。
とりあえず3本釣れた。1本ばらし・・・・。
お気に入りのリールが傷だらけ・・・。
嬉しいような悲しいような・・・・。
傷補修してくれるとこ探さないと・・・(´;ω;`)ウゥゥ
2015年03月24日
フィッシングネットのグリップ加工
先日購入しましたミリオン熱収縮ラバーグリップがまだ余っているのでフィッシングネットに取り付けしてみました。
かなり前に上州屋さんで購入したフィッシングネットです。
1回だけ使用しました。
初めて行ったフィールドで推定50UPのスモールをテトラのような足場の少し高い足場ですくえずばらした事が有りまして(逃がした魚は大きい)悔しくて帰りに購入しました。それ以降車の中に積んであります。
何気に折りたためます。
残りがあるので早速付けてみます。前回の反省も踏まえてホールディング出来るように取り付けしました。
取り付け完了。良い感じ!
今回は上手くフォールディングされてます( *´艸`)クスクス
が・・・・下がイマイチ!( *´艸`)クスクス
甘---い!
まあ。いいか!( *´艸`)クスクス
2015年03月18日
調査兵団 HOMEの河2回目(2015年3月17日火曜日)
風邪で調査兵団を延期してましてどうにか少し良くなったのでHOMEの河の調査に行きました。
15日は暑かったです( *´艸`)クスクス
最低気温8度最高気温20度の予想でしたが実際は21度あったそうです。

この温度なら釣れそうと思ったんですが・・・8時50分に現地入りすると車2台ありまして2人組みが早くも帰り支度してました。
お伺いしましたらノーバイトでノーフィッシュ。生命感ZEROとの事でした(´・ω・`;A) アセアセ
まずはBFキャロでバストポイントから探りましたがバイト無し。
ウエストポイントに向かう途中もう一組の2人組みがおられて帰るようでしたのでお伺いしましたら同じくノーバイト&ノーフィッシュ・・・。
ただ8時過ぎになりベイトが動き出したそうです。
昨年の初バスも釣れたのは9時過ぎでした。水温は10度だったらしいです。水温計欲しいなぁ・・・。
11時には暑くて防寒着ぬぎました。ロンT(ヒートテック系)1枚で十分でした。
購入したLSDヒップバックリムジンも良い感じです。大きいのでがさばらず内容物が取りやすいです。
そして最近お気に入りのセブンのユズレモン。
岩場の木々も春の予感。
結局釣れませんでしたが16時ころからバスの魚影が数匹確認できましたがまだ春にはなってないみたいですが、かなり春ぽくなっていました。
キャロからイモそしてネコリグそしてイモとやりましたがノーバイトで18時で終了しました。
次回は。。。。いつ行けるかなぁ・・・。一応4月からはマイルールのHOMEでの河の釣り解禁で調査兵団は3月で終了です( *´艸`)クスクス
2015年03月09日
リールフットカバー自作してみました♪
空き時間に消耗品のリールフットカバー自作してみました。
消耗品といいましても結構持ちますが少し擦り切れたら向きを反対に使いまして両面擦り切れ気味で、新しい物と交換しています。( *´艸`)クスクス
熱収縮チューブ10mmとハサミとライターで作れます。
フロントは少し長め。リアは少し短めでOK。
ライターで端をあぶりこんな形にします。
先を切り形を整えまして・・・リールフットの長さによりカバーの長さを調整します。
リアのみほんの少し横幅も熱であぶるとフィットします。お好みで( *´艸`)クスクス
フロントはそのままでもOKかな。
このような感じで隠れればかなりリールフットの傷防止になります。
この熱収縮チューブは厚みがあるのかダイワSTEEZ系の竿とダイワのリール系ならば問題無く挟まりますが、他のメーカーの竿(Fujiのトリガーシート)だと少しきつめでした。ワームのネコなどする時に使う透明な収縮チューブは薄めなのか他に竿にもつきましたが、短い割に結構お高いので・・・。
とりあえず2SET作ってみました。
ABUさんのリールフットカバーMなんてものを買ってみましたがダイワ系のタックルですとかなりキツメで使うのをやめました。
リールシートの傷防止で少し長いのを作ってみましたが・・・どうなのでしょう( *´艸`)クスクス
ホムセンの熱収縮チューブなら安いのでかなり持ちますね。
ホリデーアングラーですので、かれこれ3年はもってます( *´艸`)
2015年03月02日
STEEZ LTD SV103HL TN 弄ってみました♪
先日購入したリールを弄ってみました♪
軽量化がメインです。
恒例の重量確認です。最近のDさんは3gOVERが多いですが・・・
公表スペック重量148gに対して・・・149.6g。
ちょっとは頑張っている感じ( *´艸`)クスクス
出来れば1g以内でお願いします。m(_ _)m
気になっていたパーツ。チタン製のブレーキダイヤルスクリュー。
前回のブログで約1.2~1.5gかなと予想は付けていましたが・・・。
気になるところ。
今回も一番面倒なパーツから始めます。
いつも此処のビスを外すのが緊張します。以前、初めて外した時、トラブル起こしたことがあります。それ以来は有りませんが( *´艸`)クスクス
問題なくビスも外せまして、取りあえず分解は成功!
外した高価な取り寄せ区分1のチタン軽量ブレーキダイヤルスクリューです。
気になる重さは・・・・1.3g。予想は・・ほぼ的中しました( *´艸`)クスクス
ちなみにIXAのアルミ製?の軽量ブレーキダイヤルスクリューは0.9g。
軽量化が目的ですので交換決定です。
今、流行りの穴あき・・・だしてくれないかなぁ・・・(*´Д`*)はぁはぁ
交換途中に・・・・トラブル発生・・・。
このEリングを一度紛失・・・。
運良く見つかりましたが・・・良かった・・・。
運悪くこのサイズの予備がありませんでした。今度上州屋さんで頼もう・・・。
再度、無くさないように袋に入れて作業・・・。何度か飛びましたが袋内で発見出来ました。
ここのビスはIXAのM2.6×5の発色があまり良くない余り物を付けました。ここのビスも情熱の赤です。( *´艸`)クスクス
ここのベアリングはIXAのマイクロボールベアリングを使用します。
極端に重い物は投げないと思いますので・・・。
MAXで1/2oz程度のルアーでしょうか。
装着して無事完了。
穴有りの赤の軽量ブレーキダイヤルスクリューだったら最高なんですが・・・我慢。
ハンドルとドラグパーツも交換します。
ドラグ外しました。こんな感じのパーツ編成です。他のリールに比べ1枚ワッシャーが大目に付いていました。
こちらもSTEEZ LTDだけのチタン製の軽量パーツらしいです。1.4g。
軽いのでこのパーツを付けます( *´艸`)クスクス
確かHEDGEHOG STUDIOさんのは1.8g位だった気がします。
ドラグはKTFのIXAシリーズです。問い合わせしましたらSVシリーズなのでSV用のT3AIR用でOKとのことでしたので、購入してみました。
形はSTEEZの物とほぼ同じ感じです。
若干付属のワッシャーなどが違うのかな?
ハンドルもIXAのカーボンハンドルでノブはZPIの物でシングルハンドル仕様で使います。
IXAT3AIR用のドラグですがT3AIRの物ですとフルロックするとハンドルとドラグ間があきすぎるので余っていたIXAドラグのPXに付けた物の付属のワッシャー1ミリを追加で入れてクリアランス調整しました。
軽量HEXビスは発色の良いHEDGEHOG STUDIOさんのSTEEZ用が予備で有りましたので使いました。
3本で0.4g。
純正は1.1g。
レベルワインドスクリューはHEDGEHOG STUDIOさんの物を使います。ちょこっと軽量化されます。
付けました!黒でも良さそう( *´艸`)クスクス
此方はIXAのラインガイドキャップです。交換するとチョコット重量増えますが赤が良いので( *´艸`)クスクス
純正のハンドルですがかなり軽く作られてますね。
18.7g。
IXAで16g位だった気がしますので、純正では軽いほうですね。
パーツ交換&シングルハンドル仕様にしまして136.4gです。
13g位軽くなりました。( *´艸`)
一応確認でスプール重量確認。
どちらも純正ベアリング仕様です。
SV105スプールは11.9g。
10~12ポンドライン使用で、こちらを組み込む予定です。
ベアリングは7g前後のシンカーでは純正の物でも十分な感じでしたので敢えて交換はしません。
どちらかというと7g以上~14g位の間のルアーで投げる予定です。
SV103スプール。12.5g。
ちょっと重いんですね。
スプール交換で少し軽くなりました( *´艸`)
135.8g。
完成!
この仕様で使います( *´艸`)
SS AIRと比較してみましたが、まるで兄弟ですね!
ウルトラマンレオとアストロみたいだ!( *´艸`)クスクス
見比べていたら何か・・・違和感。
ドラグの赤い部分の径がデカイ??
ドラグを締めるとハンドルとのクリアランスが有りすぎ?
なんかSS AIRのドラグの方が良い感じ。
IXAのカーボンドラグですがSSシリーズとSTEEZ &T3AIR用では若干作りというか大きさというか形と言うか・・・違います。
ダイソーノギスで近辺パーツを計りましたがIXAのSS AIRのドラグが付きそう・・・・。
良く考えるとSTEEZでも形状は改良されていてSS AIRとほぼ同じ形状なんですよね・・・。付きそう・・。
デジタルノギスほしいなぁ・・・・
予備でIXAのSS AIR用の物がありましたので・・・交換開始( *´艸`)クスクス
使用ワッシャーパーツを入れて5.4g。
ドラグのみで5.1g。
ここの幅は約20㍉。SS AIRもほぼ一緒。
やはり入りました!特にパーツ間の干渉とかは無し。
ハンドルとのクリアランスも此方の方が良いです。
ちなみにT3AIR用のIXAドラグ。
クリアランスが出すぎるので1㍉のワッシャー(0.5g)使用で5.5g。
ドラグ単品では此方の方が軽いですがパーツを付けるとほぼ同重量です。
T3AIR用IXAドラグ単品で約4.7g前後でした。
交換しましたが重量も同じでした。
大きさも面一になり見た目も良いです。
ちょっと遠回りしましたが完成です。
一応SS AIR用のIXAドラグは付きましたが、現在KTFさんのHPはSTEEZ リミテッド SV はオフセットカーボンスタードラグ「SV除く」になって居ますので、SS AIR用のIXAドラグを付ける際は自己責任で付けてくださいね( *´艸`)
個人的にドラグは20ポンド以下で使うときはフルロックはしませんし、純正ドラグから交換でドラグ力とかは若干変わると思いますので。。。
多分このリールはラインにより変わりますが1100~1200g程度でドラグ調整すると思いますのでσ(´・д・`)Meは若干緩めでもOKです( *´艸`)クスクス。
このリールはSVスプールでバーサタイルに使えるのでフランカーやウェアウルフで使いたいと考えていますが、フィネスリング+PXスーパーフィネススプールで、巻き物系のベイトフィネスになるのも魅力ですね!
それにとあるギアも交換出来る噂を聞きまして入手できればハイギアのベイトフィネスにもなりそうな感じ。もしかすると・・・重量もPXスーパーフィネスの131g台かそれ以上に軽量化できそな感じなんですが・・・。PXスーパーフィネスのスプール交換で確実に3gは軽量化できるんですよね。( *´艸`)クスクス
まあ当分このままでいいかなぁ~( *´艸`)クスクス
2015年03月01日
今年の新戦力♪
昨年10月より釣り貯金しまして、それとチョコチョコ売りまして・・・どうにか資金繰りいたしまして・・・・
今シーズンに向けて戦力補強しました( *´艸`)
昨年は予算がなく買えませんでしたが、今年やっと入手です。
バーサタイルに使えるし、パーツにより色々変えて使えそうなので購入に踏み切りました!
やはりSTEEZですので、リールケース付きです。使いませんが・・・
黒赤好きにはたまりませんね( *´艸`)
105スプールがあるのでそちらを使います。
後は・・・竿を1本。STEEZスカイレイです。
ショートグリップで近距離戦で使いやすそう。それに軽い!
このSETで使う予定ですが・・・・リールの重さもあまり感じません。
バランス良いのかな!
早ければスカイレイは3月中旬~4月頭には活躍してもらう予定です。( *´艸`)