ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
< 2017年02>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年02月21日

STEEZ SVTW1012XHLにザイオンノブ付けました。

前回は中断して付けなかったザイオンノブを付けました。
ハンドルのシャフトにもドンバードさんで作って頂いておいたザイオンノブカラーも装着。
カラーリングはパープル×ブラックのバイカラーVERです。
SLPWORKSさんのザイオンノブ方はまだノーマルのままなので後日、ドンバードさんんで少し黒くしていただく予定です。

リールはこの角度が個人的に好きです。

STEEZ SVTW1016SHLとコラボってみた。
STEEZ SVTWの形状ってベルセルクのグリフィスの兜に見えるのはσ(´・д・`)Meだけでしょうか・・・?

PX5号機とコラボってみた。
何気にもう1台パープルのがあればジェットストリームアタック風のが撮れるな・・・。

ZPIさんのBFCベイトフィネスノブ(プレミアム紫)も欲しい今日この頃。

そして本日、予てより部品取りでもいいし後々カスタムベースのリールにしようかと考えていたベイトリールが某オクで8500円位で即決であったので買おうかどうか考えていたら終わってしまった・・・。正直8500円だったら買いだったなぁ・・・。(´・ω・`;A) アセアセ
とある加工物は毎日少しずつシコシコ加工中ですが気を使うし2度としたくねーーー。
  


Posted by Hiro♂ at 01:03Comments(8)リールカスタマイズ

2017年02月16日

STEEZ SVTW1012SV-XHLを弄ってみました。

先日より予定していたカスタムパーツ組み込みですが、ちょっと風邪で体調不良もありまして・・・本日ちょっと具合が良いので組み込んでみました。自分の使用用途に合わせて好みのリール化及びBF化&出来る感じで軽量化します。
慣れてないリールですので展開図を見ながら・・・。

恒例の重量測定。
公表値は160g。162.63gでした。いつも通りでしたw。

ちなみにハンドルが80mmの1016シリーズ。
1016SHLが1626.4g。スプールが浅溝なので相殺されてるのかな?
ハンドルの長さが違うのにちょっと軽い?

1012G1ジュラルミンスプール。11.19g。

1016G1ジュラルミンスプール。11.42g。

解体開始。
ドラグパーツの組み込み確認の為、撮影。向きがあるパーツ有り。

この104番のワッシャーは上面がシルバーで裏面がゴールド。取り付けるのに向きがあります。
シルバー面が上に向きます。

取りあえず外して確認の為撮影。パーツ構成は1016SHLと同じかな。

1012XHLの90mmハンドル。
21.08g

1016SHLの80mmハンドル。
20.51g。

ハンドルは1㎝違いでも余り重量差ないないんですね!
重量差0.57g。

純正ハンドルロックナット
1.65g。

純正スタードラグ
6.07g。

RSプレートのBBの重量。
1.56g。
BBもBFで使用の為、軽量のセラベアBB仕様に交換しました。サイズは1034でOKでした。

上記3点は1012も1016も共用部品ぽいです。


ついでにココのビスも交換。
M2.6×3mmです。M2.6×5mmだと多分入りません。というか全て締まりません。

純正0.24g。

HEDGEHOG STUDIOさんのM2.6×3mmのジュラルミンビス。0.06g。
差ほど変わらない・・・けどチョットでも軽量化したい人向き。

ポールホルダーナットも交換。右端か左端にしてクラッチを切って下げればフロントカバーなど外せずにホルダーナットを外せます。
この辺はPXや旧型STEEZ系などと違います。

今回、74番のポールWが入って無かったけど良いのかな?入れ忘れ?

LSプレート固定の純正の67番のビスも3本も交換します。

HEDGEHOG STUDIOさんのジュラルミンビス3本で0.3g。確かサイズはM2.6×7mmかな?
STEEZ SVTW用で出ているのでソレを買えば間違いないと思います。

カラーはロイヤルパープルに交換。

ちなみに純正で0.94g。3本で0.64gダイエット。ちょっとでもダイエットさせたい人向きです。

2600円位で昨年9月頃?に買っておいたカーボンスタードラグに交換。
ロングスタードラグタイプです。
5.27g。

KTF IXAのSSシリーズやT3AIRシリーズの物でも付きますがワッシャーでのクリアランス調整が必要でした。
T3AIRの物で4.8g位。SS のもので5.1g位でしたので少しでも軽くしたいのならT3のカーボンスタードラグかな?
見た目重視ならSSの方がエンジンプレートと面一でスツキリ付きました。
ただワッシャーの入れ具合で重さは、さほど変わらなかった気がします。
IXAの物は現在たぶん・・・?STEEZ SVTW専用は出てないみたいなので自己責任で!

このスタードラグは大型のロングスタードラグなので80mmのIXAハンドルだと干渉する恐れあり・・・。
↓こんな感じです。

ハンドルとドラグ間にワッシャー入れてクリアランス調整すれば回避できるのかどうかまでは検証していません。


このスタードラグもクリアランス調整に2mm分のワッシャーを入れます。
軽量タイプを選んで0.14g。

とりあえず、ハンドルシャフトやドラグパーツをグリスUP。
軽量化重視の為、音だしパーツは排除しました。

エンジンプレートの紫はディープパープル系だけどロイヤルパープルでも思ったほど違和感なし。良かった!

ハンドルはKTFさんのIXA90mmに交換。
15.7g。軽い!

ハンドルナットはHEDGEHOG STUDIOさの物に交換。
ちょっとだけ0.5g位軽くなります。
ただ純正の方がスパルタンな感じで好きです。

昨年8月頭には購入しておいたBFスプール34φタイプに交換して、完成の重量。
149.06g。
13g位の軽量化?


ハンドルは後日ザイオンノブに交換予定です。
交換したパーツは袋に入れて元箱に入れて保管してます。
スプールは換装して使うのでHEDGEHOG STUDIOさんで買ったスプールケースに入れコレクションケース内に入れて保管してます。

斜め上から。

正面。

右横じゃなくて左横。メカニカルノブじゃなくてゼロアジャスター(機能面では同じ・・)はZPIさんから出るみたいなので交換したいな。
高いんだよな・・・。(´・ω・`;A) アセアセ
重さはどうなんだろう・・・。

もう1回重量測定。
IXAのハンドルが3.7gなのでZPIさんのBFCライトフィネスノブ(スタンダード)の物に交換すれば3.2gらしいので交換すれば1g軽量化できそう。プレミアムのほうではないですよ。プレミアムは確か3.5g位。

STEEZ SVTW1016SHLとコラボ。

実際の釣りではPXとのコラボになりそうな感じ。
PXはL~MLの竿で2.6g~5gのスーパーフィネス仕様で
STEEZはMの竿で5g~10g位までで少し重めのパワーBF仕様に。

多分総重量7g位のテキサスに1番使いそう。
ラインは8~10ポンドMAX50m巻きかな。
勿論フィネスリング使用で31φ仕様でも使えますし純正1012G1スプールで重い物でも使える様にしたいと思っています。

後日、好みで重量増しになるけどザイオンノブに交換します。
では、|ω`*)ノ"|Ю | マタネェ♪☆.。.:*・


STEEZ SVTW1012SVシリーズはナチュラムさんからも購入できます。

右ハンドル





左ハンドル


  
タグ :STEEZSVTW1012


2017年02月12日

パーツが来ないw

先日、STEEZ SVTW 1012SV-XHLが届いたのですが・・・1点組み込む予定のパーツがまだ届かず弄れない状態・・・。


折角なのでパーツを組み込む前にSLPWORKSさんのSTEEZセミオーダーの写真を真似て写真撮影。
撮影の心得は無いので、良いものは真似てスキルをあげよう・・・。

今のDAIWAさんぽく名前を付けるとしたら・・・・
STEEZ SVTW 1012Type-Aになるのかな・・・・( *´艸`)クスクス
AはAIRのAです。
アルミやアメリアのAではありませんw

現在はBFで6~7ポンドラインの使用が多いので、1ランク強めのBFに使うリールにする予定です。

10ポンド50mか12ポンド35mは使える感じです。
7g前後のライトテキサスやメタルバイブ・・・OSPドライブシャッド3.5ノーシンカー・・・あとは5gシンカーのDSとかですかね。
ロッドもMの竿を1本用意してあります。


SLPWORKSさんの本格的なセミオーダーの撮影写真。かっこいいわ~!
SLPWORKSさんのセミオーダーもかなり気になっています。
エンジンプレートはシルバーであのロッドに似合いそう(*´Д`*)はぁはぁ
このドライバー欲しいです(*´Д`*)はぁはぁ



今日も少しだけとある物の改造します。
意外と大変でもう2度としたくないです。
シコシコ磨くだけなんですが・・・気を使います。
この素材意外と磨きにくいんですね・・・。
エンジニアリングプラスチックぽいんですが・・・。
(´・ω・`;A) アセアセ


  
タグ :STEEZ SVTW1012


2017年02月10日

STEEZ SVTW 1012SV-XHLが届きました。

本日、予約しておいたSTEEZ SVTW1012SV-XHLが届きました。
昨年からエキストラハイギアのSTEEZ LTDの購入を考えていたので、重量も160gと大して変わらないので、どうせならSTEEZ SVTWのXHがでるまで待とうと思っていましたので、今年HPでリリースが発表された日に、いつも注文しているお店に予約を入れておきました。

2月発売ということだったのでFSが終わって2月末頃かなと思っていましたが上旬に発売でチョット驚きました。

取りあえず検品。
外周の傷検査に塗装検査・・・。変な細かい作業を仕事でしたりするとそういうのが凄く見える様になってしまうのです・・・。
ついでにクラッチ切ったりハンドル回したり・・・。
付属品の確認・・・。
まあ、合格でした。以前PXを購入した時は思いっきり目立つ所に塗装ケバがあってガッカリしたことがあります。

XHギアはエンジンプレートがパープルです。俗に言うディープパープルで青みが強い紫です。

個人的には好きな紫色なのですが、アルマイトパーツで後付けパーツで良く販売されてるのはロイヤルパープルが多いので若干合わないんですよね。
ロイヤルパープルは少しピンク気味の紫です。


1012SV-XHシリーズはギア比は8.1で巻き上げ長さ86センチ。ハンドルが90mmと1016シリーズより長いです。
それとスプールが浅溝タイプです。G1ジュラルミン製です。

STEEZ SVTWは普通にも使いますが、Mクラスのロッドに付けて強めのBFリールでも使う予定というか、その使い方が多くなると思うので、とりあえず好みのパーツは有る程度揃えておいたのですが、1点部品が届いていないので組み込みは後日です。

先に弄っておいたSTEEZ SVTW 1016SV-SHLの紫版ぽくなる予定です。

一応パーツリストを見てリール構造というか使用パーツの確認もしました。ドラグシステム構成は1016の物と同じぽいです。
SS SVシリーズではXHシリーズはギアも違いますがドラグシステムのパーツ構成も違っているので5g重く出来ています。
ただ5g重いのはギアとドラグシステムの違いからなのか判りません。
SS SVのXHシリーズはSTEEZLTDのXHと同じギア&ドラグパーツぽいですけど・・・。うすら覚えなので保障はできませんw

STEEZ SVTW1016SV-SHLはナチュラムさんからも購入できます。↓




パープル軍団はこの2機種で頑張ってもらう予定です。BFで軽めのルアーはPXシリーズで竿はL~ML、ラインは6~7ポンド。ルアーウエイトは3g~5g位まで。
STEEZではMクラスの竿でルアーウエイト5g~10gまで。ラインは8~10ポンド。34φスプールでMAX50m巻きを想定しています。
まあ・・・打ち物多めの使用で・・・。


今年は6.3ギアも購入しようか迷っていたので釣具貯金は多めにしておいたのすが、先代のSTEEZ LTDのように後でスペシャルな6.3ギアモデルなんか出そうな気がしますので取りあえず保留です。

FSで見たSLPWORKSさんのセミオーダーシステムのSTEEZ SVTWも気になるなぁ・・・・。

この2ndジェネレーションタイプのTWSって良く考えたよなぁ・・・・。今までのレベルワインドの物と比べても飛距離も出るし凄いな。
今後はダイワさんはTWSが主流になってくるのかなぁ。

さてさて・・パーツが届くまで、とある物の改造?を夜な夜なシコシコチョコットずつしてるので始めようかな。意外と大変で気を使うので毎日少しずつすることにしています。指が痛い・・・・。(´;ω;`)




STEEZ SVTW1012SVシリーズはナチュラムさんからも購入できます。

右ハンドル





左ハンドル
  


Posted by Hiro♂ at 18:13Comments(4)タックル新製品

2017年02月08日

購入した物(2月8日)

先日、仕事でちょっと出掛けましたので、帰りに丁度、某中古釣具屋さんが有りましたので、寄ってきました。

なんと・・・・ZPIさんのフィネスリング(34φ用)の新品未使用品パッケージが擦れなどのダメージ有りで税込2000円位で売っていたので購入してきました。

それと通販で購入しておいた物が本日届きました。

SLPWORKSさんのマイクロBBキット(A)を購入しました。
サイズは1154&1034のキッドです。
主にBF用で使うリールに使っています。


それと・・・デジタルノギスを購入しました。今はダイソーの物しかないので・・・。
主に釣具のサイズを計るのに使っているので少し短い物にしました。

まあ、こんな感じでデジタルで大きさがわかるので前より便利です。

ちょっと加工したい物が出来ましたので、購入しましたが、もう1ケタ表示される物にすればよかったのか?
ただそこまでの精密な加工はできないので十分なのか?まだ良く判りませんが、とある物の加工試してみます。
加工といっても削るだけなんですが・・・気使いそうです・・・。
  


2017年02月04日

Gundam0083 Blu-ray Box 見ました。

先日、釣り友でもあるSS氏にGUNDAM0083のBlu-ray BOXを貸して頂きまして、観賞しました。久しぶりに見て懐かしかったです。

個人的には1年戦争以外では0083シリーズが1番好きです。
Zガンダムの少し前(4年前の設定)の出来事で良く1年戦争とZガンダム編につなげて有ります。

GUNDAMのデザインも好きでプラモも2体以前作りました。
どちらも同じガンダムですが地上仕様と宇宙仕様で少しデザインが違うのが売りです。

実際は2体あるのではなく武装の変更で宇宙仕様と地上仕様に変わるという感じです。
局地戦での最強のパフォーマンスを引き出す為にその様にした感じです。なのでアニメでは地上戦仕様では宇宙ではジム以下で敵に大破されてGP01FBに修理換装されています。

向かって左が重力化仕様のRX78-GP01(ゼフィランサス)
右がRX78-GP01FB(フルバーニアン)


RX78-GP01(ゼフィランサス)
RX78GUNDAMをお引きついでいるので1年戦争時のGUNDAMに良く似ています。

RX78-GP01FB(フルバーニアン)
こちらは宇宙仕様でZガンダムに少し似てますが変形はしません。
コアブロックシステム付きなので1年戦争のガンダムの様にコアファイターとの合体分離はします。

プラモは当時流行ったエアーブラシによるMAX塗りでチョコチョコ簡単な改造してあります。といってもスジ彫りとか簡単なレベルです( *´艸`)クスクス
GP01とGP02FBの盾の違いがスジ彫りがあるかどうかで結構ディテールが変わります。


意外にリールにもこの手法使えないかなと・・・強度の落ちないレベルで・・・・。
でもリールは金属やカーボンなので彫るのは大変そう・・・。
  


Posted by Hiro♂ at 19:49Comments(0)映画観賞

2017年02月02日

PX1号機の軽いメンテナンス。

今日は仕事は休みにしました。FS横浜に行った後は休んでいませんでしたので・・・。それにスマホの契約時に2月に解約するオプションがありましたので地元のイオンのYモバイルに行きオプションの解約と少し買物をしてきました。パーツを頼みに上州屋にも行きましたが改装中で入れず帰ってきました。

夕方少し時間がありましたので、シーズン前に昨年一番使用したPX1号機のギア周りの確認&ドラグパーツの確認と軽く掃除してグリスUPしました。


一番の目的は組み込んである、とあるパーツチェックなのですが、今の所大丈夫そうです。
昨年交換したATDドラグワッシャーも今年位なら大丈夫そう。

ついでなのでドラグスプリングワッシャー類も掃除したので重さも確認しておきました。3点で0.87gでした。
リールのパーツ交換の際の仮計算が少しだけ正確に出来そうです。以前は3点で2gで勘定してました(´・ω・`;A) アセアセ


まあ取りあえずメンテはOKかな。
2月中旬以降にHOMEの河にキャストTESTと河の地形確認をしに調査兵団したいと考えています。
まあ・・・釣れないでしょうけど(´・ω・`;A) アセアセ

風邪気味でちょっと体がだるく頭痛が・・・。
早く寝ようかな・・・。
  


Posted by Hiro♂ at 19:00Comments(0)メンテナンス