2021年05月15日
KTF IXAカーボンハンドルノブをダイワザイオンノブに交換する方法。
KTFカーボンハンドル純正ノブをダイワ ザイオンノブに交換する方法をコメント頂く事が多いので、UPすることにしました。
IXAのハンドルシャフトがダイワのシャフトより少し短い様ですのでザイオンノブのポン付けではネジを締めるときつくてノブが回らない、緩めると使えないと、使用前提では付かないのですが、私の取りつけている方法を記載しておきます。


2021年03月16日
IXAセラミック ダブルボールベアリング 1133着弾!
私も噂の新製品を購入してみました。
IXAセラミック ダブルボールベアリング (1133)です。

とりあえずPXスーパーフィネスのスプールにインストールしてみようかなと1133を購入。

1134じゃなくて1133になります。少し薄いのでゴムリングみたいのをスプールシャフトに付けるみたいです。

現在はSLPWORKSのマイクロベアリングを使ってますが中身のBBはマイクロセラベアの3×6×2.5サイズがシールドされたタイプの373サイズを入れてあります。
昨年STEEZ AIRで使ってみてかなり軽い物がストレスなく投げれるようになったのでPXスプールにも入れてみたのですが・・・まだ使ってない状態。(´・ω・`;A) アセアセ
とりあえずは今年初めはこの状態で使って確認してみてからIXAセラミック ダブルボールベアリング (1133)に交換してみてどちらが使いやすいか確認してみようかな?と思っています。

重量測定してみましたが1.09~1.11位ですかね?
今の物が1g位なので厚みも薄くなったりしたので結構軽めなベアリングだと思います。

昨年はSTEEZ AIRになれる為にPXは多分使いませんでしたが今年はPXを再投入したいと思います。
2020年05月28日
PXスーパーフィネス P-26スプール ベアリング交換
今週は休みの日に釣りに行こうと思って準備万端にしていたのですが・・・釣行予定の前日の夜から朝にかけて雨・・・。
夜は大雨で朝方確認したら20㎝も増水しましたので釣りは断念しました。
折角久しぶりにPXを使おうと思っていたのですが残念・・・。
本日、約1か月前に注文しておいたベアリングが届いたので早速交換しました。
STEEZ AIR TWで交換した時と同じ小径BB(733サイズ)です。

今回もサービスのミニグラブ付き( *´艸`)クスッ♪

とりあえず脱脂しまして・・・

ボトルなのでチョットふりふりしてみました。

脱脂完了!

回転確認!OKでした。

STEEZ AIR TW KAHENスプールで結構使用感がよくなりましたのでPXスーパーフィネスのP-26スプールにも交換しました。

こちらもBBはKTF IXAからSLPWORKSのベアリングカバーに交換してります。

とりあえず・・・ベアリング外しまして・・・。

KTFのスーパーフィネスループ注油しましてベアリングカバー?ハウジングに装着完了!

SLPWORKSのベアリングリムーバーを使い交換完了です。

次回はPXスーパーフィネスで釣りに行きたいと思っているんですが・・・来週の休めそうな日も天気予報は雨マーク・・・・。
このまま梅雨シーズン入りそう・・・。
2020年04月22日
リールフットカバー作製。
暇なので午後からリールフットカバーを作製しました。
結構検索キーワードにリールフットカバー作製というキーワードが多いのでUPしてみました。
10φの熱収縮チューブとライター・ハサミ3点あれば作れます。

ダイワさんおリールでフロント用は14mm・リア側は7mmを目安に作っています。
頭の角をライターで炙って長さ調整すればOKです。
リア側カバーは縦7mmと小さく10φだと少し外れやすくなるので横側を少しだけ炙って少しキツ目にして装着しています。
余りリア側を長くすると魚が掛かった時にリア側に力が掛かるのでリールフットカバーが潰れてフロントが空いてリールが外れてしまった事があるのでダイワのリールですと7mm以上にしないのが良いかもしれません。
フロント14mm・リア7mmで今の所はリールが外れたりのトラブルは無いです。

フットカバーをするようになってリールフットの傷は皆無です。
特にフロント側はリールフットカバーが傷みやすいのである程度擦り切れたら反対側の減って無い方を上側にして使っています。
両方が傷んだら交換目安ですねー。

ダイワのロッドとワイルドサイド・スーパートリックスターでダイワのリールですと問題なく付きますがロッドによってはきつくて入りにくい物もありますのでその時は透明な収縮チューブを使うと問題なく装着できる事もあります。黒より透明の方が若干薄め?なのかもしれません。
まあ自己責任でお願いします。m(_ _)m
2020年02月18日
KTF フィネススプール 「KAHEN」 スティーズAIR TW用 着弾!
多分・・速攻売り切れてしまいますので・・・。
本日 午前中に届きました!早い!
今回はSTEEZ AIRTW用専用ですのでかなり期待しています。
今回もスプールケース無しの簡易包装でした。

STEEZ AIRTWの純正スプールに比べて更に浅溝で8lb40m‐MAXのスプールです。

重量7.22g位。

ベアリングを早速交換しました。1034サイズのBBのカバーのみ交換です。
セラベアで使いたいので内部のBBは交換ですが、そのままでも良い感じで使えます。

組み換え完了!
SLPWORKSマイクロBBキッドはナチュラムさんで販売してますので↓より購入できます。
STEEZ系はタイプAですが1034サイズしか現行型のSTEEZでは使えないと思います。
1154サイズのBBは最近あまり使われていません。STEEZ SV以前の初代STEEZ系のスプールBBですかね。
AタイプとPX系サイズのBタイプが在りますので購入の際はお気をつけて下さい。
SLPWORKSさん、出来れば1034サイズ2個もラインナップしていただける助かるんですが・・・。

6.41gになりました。
スプール単品で約1.2g位軽く作ってあるという事で、特に3g以下の軽量ルアーを投げる時に この差は結構大きいと思います。

同じBB構成でSTEEZ AIR TWの純正スプールで7.34g。

KTFパーツほほ全部乗せの状態で131.15g。(スタードラグは現時点ではIXA他機種流用品です。)
軽さもかなり軽くなりかなり優秀なBFリールのような感じ。
あとはキャストフィーリングがどうなのか?なのですが現時点では専用品ですので、かなり期待しています。
それにまだ1g位、軽量化できそうな箇所があるんですがそれは使ってみてからにしたいと思っています。

釣行時には純正スプールは予備スプールとして持参したいと思います。

PXの31φとうまく使い分けると楽しそう!
2020年02月10日
STEEZ AIIR TW ライン巻いてみました。
一応HPのスペック表ではナイロン6ポンド・8ポンド45mとの事ですが同じ号数でも若干太さが違っていたりしていますので・・・。
お気に入りのライン サンラインFCスナイパーBMS AZAYAKA7ポンドで試してみました。糸巻量は約半分の37m前後。
BMS AZAYAKAは同じ号数でも若干太目なんですよねぇ・・。
7ポンドでも8ポンドに近い太さです。

やはり7ポンドで結構 満タンです。
BMS AZAYAKA8ポンドを使う時は30m位にしないと難しそうですねぇ~。

次の休みに釣りというかHOMEの河の偵察がてらにキャスト行きたいのですが朝が-7度とかで・・・心が折れて断念。
風邪とかひきそうですので・・・・。

今週半ばから来週にかけて毎日雨ぽいし・・・3月になったら行ってみようかな(汗)
2019年08月22日
地元河専用PXをチョイ弄り。
地元河専用PXをチョット弄りました。
ドンバードさんでお願いしておきましたガンメタのザイオンノブカラーが届きましたので、以前塗装して頂きましたキャンディースカイブルーのザイオンノブに早速取り付けてみました。

ついでに地元河専用PXにもドンバードさんのリールコーティング剤を施しました。

完成。暑い夏はやはり水色ですね~( *´艸`)クスクス

今日も警備隊警戒中~( *´艸`)クスクス

次回は水色のザイオンノブで出撃予定ですが大雨で増水中で来週は無理ぽいかな・・・(´・ω・`;A) アセアセ
2019年08月08日
地元河専用PXを少し弄りました。
以前作製した時に撮影したKTFスプールVerで130.87g。
サイドプレートはアルファスAIRの物に交換済みで、内部パーツも一部ワンオフの物に交換軽量化してあります。
KTFのスプールは破損してしまうと換えがきかないので、海外製スプールに交換して使ってますがワタシには十分でした。
そうそうギアは58ギアにしてありますんでPXスーパーフィネスモドキなんです( *´艸`)クスクス
まあ、川幅の狭い地元河なんで十分そうです。ただハイギアになれると回収遅く感じます・・・。

スピニング同様フィネスで使うのでダウンショットなどシェイクなどの操作性能重視?で出来るだけ軽くしたいのでハンドルノブは1個排除して約5g軽くしました。
更にザイオンノブでAIR感演出( *´艸`)クスクス
以前ドンバードさんでスカイブルーに塗装して頂いておいたザイオンノブカラーも付けました。

ハンドルナットファスナーもABU純正では無いスカイブルーVer!
確かスプールとかとの3点SET?で買える物らしいですが某オクでバラ売りを見かけたので購入しておきました。

パーミングカップ側のプレートも交換しました。
ドンバードさんで塗装して頂いておいたプリズムシャインのプレートに交換してマグダイヤル類も見やすい数字入りのSTEEZなどの物に交換。

光の当たり具合で玉虫の様に輝きます(*´Д`*)はぁはぁ
STEEZ用のマグダイヤルに交換するとポジションの位置が変わるので目印の矢印も用意して塗装の際に仕込んでもらいました。

日陰ではアルファスAIRと同じ感じのガンメタ色で調整して塗装して頂いて発色も少なめです。

日光に当たるとプリズムシャインが出てきます。

写真では判りずらいですが光の当たり具合でチョコチョコ色具合が変わります。

ジモ専PXはクロノス651LとSETで使用です( *´艸`)クスクス
安いけど結構使い易いロッドです。地元河で十分そう!

台風がきてるのでらしいので来週は行けなさそう?
2019年03月24日
SV LIGHT LTD STEEZ CUSTOM 32BF-MODE
先日ようやく組み換え作業の続きが完成しました。
昔、スピニングリールですがイグジストでBASS専用のイグジストスティーズカスタムていう機種がありまして思いっきり名前はパクリました。
SV LIGHT LTD STEEZ CUSTOM 32BF-MODE
て感じです。
今回もドンバードさんでペイントして頂きました。
フロントカバーは塗装して頂いたブラック&ガンメタSTEEZロゴでフレームの色に合わせてみました。キャンディーパープルで塗装して頂いたパーツもあります。気分で着せ替えて使おうかな。

サイドプレートはキャンディーパープルに黒ライン入れなどなど。

細かい部分ですがアクセントでマジョーラ アンドロメダⅡでペイントしている箇所もあります( *´艸`)クスクス
非常に難しいペイントでしたが流石!ドンバードさんです。

確か81ギアで約138g位でした。
まあ中身はSS AIRです。少しパーツ交換していますが。

見えませんがマグ側プレートは黒Dマーク入りです。

今回も用意した白文字で ハンドル側プレートにSV LIGHT LTD と STEEZ CUSTOMを入れて塗装して頂きました。
ハンドルノブも黒STEEZマーク入りです。

以外にもクラッチのガンメタプレートにSTEEZロゴが艶消し黒フレームとフロントカバーのブラック&ガンメタSTEEZロゴに合って気に入りました。

塗装前のパーツですがSLPWORKSさんのエンジンプレートも金属感漂うキャンディーパープルに塗装して頂きました。
ドンバードさんの判断でボディーのキャンディーパープルに比べ若干薄めのキャンデイーパープルにしたとのことですが金属感と立体感がでて正解でした。

ワイルドサイドと組み合わせて出撃予定です。
3月中に済ましておきたいことが終わりましてスッキリしました。
2019年03月18日
STEEZ LTD AIR CUSTOM ♪
こんぬずは┃(・ω┃壁┃
昨年7月に組み直していたSTEEZ LTD? SV LIGHT? SS AIR?ですがドンバードさんでカスタムペイントをお願いしまして先日使用予定のパーツに組み直しまして完成しました。
実はかなり前にペイントして頂いていたのですが、ペイント完了後に当方でパーツ交換組み込みの際にメカニカルノブが内部の金具が外れて回らなくなるトラブル発生でドンバードさんに確認しましたら、こういうトラブルも以前に何度か修理したことが有ったそうで修理して頂いていました。ホント助かりました。
今回は32φモデルのSTEEZ LTD AIR CUSTOMバージョンでペイントをお願いしました。

カラーパターンは前回塗装して頂いたSTEEZ LTD SVと同じ感じですが文字入れの色など若干変更しています。

AIR CUSTOMとSTEEZ LIMITED ロゴは今回、白文字にしました。白文字は当方で用意して塗装して頂きました。

フロントカバーとハンドルとクラッチは前回と同じで黒STEEZロゴ。個人的にこのSTEEZロゴ好きです。

81ギアに変更してパーツ交換して軽量化(チョット)だけですが・・・
137.13g。

SLPWORKSさんのクリアーブラックカラーのザイオンノブもキャンディーレッドにオリジナルペイントして頂きました。
好みに応じてザイオンハンドルに変更OK!

今年は32φと34φで出撃予定!?
31φのPXも混ぜて地味ニ使い分ける予定デス( *´艸`)クスクス

2019年03月02日
STEEZ CT SV TW 700XHL 着弾!
本日の午前中に予約していたブツが届きました。

週末で仕事で忙しかったので休憩中に仕事場で商品確認がてらに重量のみ確認してみました。
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
150g!!
検量は合格!!
ピッタリじゃないですか!!( *´艸`)クスクス
今年は横浜FSに行けなかったので現物を見るのがコレが初めて・・・。
STEEZ SVTWと比べると塗装は薄めのガンメタで艶有りです。
個人的にはもう少し黒ぽい艶有りガンメタが良かったなぁ・・・・。
正面から見るとベルセルクのグリフィスの兜みたく見えるのは私だけでしょうか?( *´艸`)クスクス

何やらビスの入れ方が今までと違っていたり、軽量化?の為か簡略されてしまっているパーツがありチョットびっくりしました。
付け忘れかと思って分解図確認しましたがコレで良いみたいです。
足の無いジオングを思いだしました。コレで正解なんですね!?
そして横幅なんかPXより狭い感じです。スプールも凄く小さくてビックリ・・・。小型高性能化?F91GUNDAMみたい( *´艸`)クスクス
ラインは8ポンド100m巻けるらしいけど・・・個人的にはBF寄りで使いたいのでそんなに巻かないかな。もう少し浅溝が良かったな・・・。
リールのサイズ的にはPXぽい所はありますが個人的にはBFリールに特化したPXの後継機というより、ちっさいバーサタイルSTEEZ SVTWって感じで使い勝手はどうなのでしょう?。サイズ感は手の小さいσ(´・д・`)ワタシには向いてるかな。
30φスプールは初めてですので使い勝手がきになります。特にBF領域がどこまで使えるのか?
いろんな意味で使ってみないと判らないので期待と不安がありますが今月あたりにデビューさせてみたいですね~( *´艸`)クスクス
2019年02月08日
NEWスプール着弾!
先日注文しました某スプールが届きました。
重量が気になりましたので早速測定!
9.10g。

こういうリールに付けるわけです。
32φ仕様です。ブランキングしてあるのでBF向きです。

SV LIGHTの標準スプールでベアリングはSLPWの黒いカバーのBF向きの物に変えてありますが重量は9.47g。

此方も好みで軽い物専用で使うベアリングに交換しまして7.96g。

ずっと待っていたのですがこれで紫色の32φモデルが作れてしまいますな(*´Д`*)はぁはぁ
ただ・・・まだ使って無いので耐久力が未知数なんです( *´艸`)クスクス
2018年12月11日
車載用ロッドホルダー選び。
たぶん10月頃に車のロッドホルダーを外したのですが、新しい物を購入しようかどうか考えています。
以前の物は某オクで中古5000円位で購入し10年以上使ってきましたが、今回は新品を購入しようか考えています。
またCARMATEさんのロッドホルダーを検討していますが車種別で確認したらこの2タイプが付きそう。
★IF10 | 5ロッドホルダーDHHB
ハッチバック等ショールーフ車用モデル。1ピースも2ピースも確実にホールドするデュアルホルダー。グリップ径34mm、ティップ側は16mmまで対応。フロントホルダーはバット側径16mm、ティップ側は8mmまで対応。ホルダーは着脱可能な新機構。IF50(別売)で最大7本まで積載可能。フレーム部の最大積載重量:7kg
製品サイズ H200×W1450×D850(mm)


★IF6 | 5ロッドホルダーDH | フィッシング
1ピースも2ピースも確実にホールドするデュアルホルダー。グリップ径34mm、ティップ側は16mmまで対応。フロントホルダーはバット側径16mm、ティップ側は8mmまで対応。ホルダーは着脱可能な新機構。IF50(別売)で最大7本まで積載可能。フレーム部の最大積載重量:7kg。
製品サイズ H200×W1450×D1250(mm)


最近のは良く出来ていますね~。

フロントホルダーはバット側径16mmまで入るそうなので現在メインで使っている竿はほぼ使えそう。
あまりロッドホルダーを車の中で目立ちさせたく無いのでIF10 | 5ロッドホルダーDHHBにしようか考え中です。
こちらは長さが850mmなのでリア座席にリアホルダーをつけた時にフロントホルダーが車のリア寄りで収まりそう。
IF6だと結構セカンドシートの方まで来てしまいそうで天井のエアコン用のコントローラーにかなりギリギリぽい・・・。

そして12月16日で大半が消滅してしまうポイントが約2000ポイント・・・。
現在2598ポイントが利用可能。
ナチュラムアウトドアYAHOO!ショッピング支店さんで16日までに購入すれば約2300ポイントが付いてくる・・・。
今が買い時かなぁ・・・・。
あれは来月に回そうかな・・・。
勿論、本家のナチュラムさんでも売ってますよ!車種によってアダプターが必要らしいです。
σ(´・д・`)Meの車種の場合は此方のアダプターが必要らしいです。適合表で確認お願いします。
2018年10月15日
スプール。
σ(´・д・`)ワタシ こんなコスパの良いスプール持っているのですが・・先ほど販売元のメーカーHPみたら34φモデルが2タイプとも消えてる・・・・
想定はしていましたが悲しい現実・・・。

ちなみに鏡面アルマイト仕様は販売初期のモデルで直近では艶消しアルマイト仕様。
個人的には鏡面アルマイト仕様がお気に入り。
安く買える時にオレンジ色・・・買っておけばよかった・・・・(´;ω;`)
でも・・・オレンジは使わないかな・・・?
2018年06月11日
STEEZ LIGHT LTD-TN 8.1BF仕様♪
明日は休みなのですが・・・台風後なので河の釣りはチョット無理そうかな?・・・ということで、夜ふかしも出来そうな感じなので、前々から計画していた事を本日20時頃より開始。外装は決まっていて組み込んでおいたので、主に内部の組み換えです。
チョットだけ、やる気もでましたので( *´艸`)クスクス。
梅雨明けには使いたいので!
途中に変なV字スプリング組み込みでオロオロしましたが・・・どうにか完成です。
STEEZ LIGHT LTD-TN 81BF仕様!
既に作っている方がいらしたらスミマセン!m(_ _)m。
存じあげて無かったので・・・。

STEEZ AIR LTD-TN 81BF仕様にもなります( *´艸`)クスクス
スプールはSS AIRです。

重量は81ギアLIGHT仕様で137.51g。
ノーマルのSV LIGHT LTD81ギアで153gだった気がしますので、かなり軽く出来たかな。
まあ、σ(´・д・`)ワタスの使用用途では問題無いので好みで軽くしました。

AIR仕様で136.12g。

KTF PXスーパーフィネスのIXA全部乗せの137g前後と同じ位の重量です。
スタードラグをkTF IXAの物に交換すればあと1g位は軽くできるのですが、このロングアームのドラグ仕様の方が都合が良いので機能重視で選択しています。安いですし。
ハンドルは中古購入のIXA85mmでノブはZPIの滑りにくいプレミアムノブに交換してあります。
たぶんIXAの純正ノブの方が2個で0.4g位軽くなるかな・・・軽さに拘るならノブ交換です・・・保障はないです。
ノブ重量の個体差もあったりしますので一概には言えないのですが私の所有しているノブで確認したらKTFのハンドルノブが約3.5gでZPIのプレミアムノブは必要な白いカラーを入れて約3.7gでしたので・・・。約0.2g位の重量差はありました。
まあ・・・スタードラグとハンドルノブをKTFの物に交換すれば計算上は134.7g位になり135gアンダーになる感じです。たぶん・・・・。
中古のスプール無しの63ギアのオク中古(未使用らいい)のSV LIGHT LTDからの改造でしたので軽量化も考えて色々交換しましたがギア系もオクの中古購入の81ギア1式を入れてますが使用頻度も低い状態のギアだったらしいので巻いてみた感じ大丈夫そうです。

そして・・・地味に全バラシです!
まだ1度も使って無いのに・・・(´・ω・`;A) アセアセ

STEEZ仕様にクラッチ交換・・・このSTEEZロゴ入りのパーツに交換しようとすると全バラシが前提です。
ABU社?とかみたくもっと簡単に交換できると便利なんですけど、まあ仕方ないです。
強度などを考えてダイワさんもこの作りにしてるのかな。


交換するとチョットだけ軽くできるんですが、この辺は好みで別れると思います。
今回はSTEEZ寄りにしたかったのと、チョットだけでも軽量化したかったので選択しました。

SSとかPXとかアルファスとかと同じタイプです。使っているシャフトはたぶん違いますがロックナット組み込み形式が同じって意味です。

71ギアにしようかも迷いましたが、河スモール相手のフィネス寄りのリールとして使いたいので打ち物仕様の81ギアで軽めのリールに改造してみました。
32φですと71ギアで巻き上げ71㎝だったきがしますので81ギアの巻上げ81㎝で( *´艸`)クスクス
この辺もお好みで( *´艸`)クスクス

まあ個人的に黒赤系のロッドに付けたいので・・・好みでこうなった訳です。
STEEZウェアウルフとかフランカーとか合いそうです。
ブラックジャックは持って無いのですが、あれば付けて釣りしてみたいです。LIGHT仕様で・・・。
梅雨のシーズンは河が増水して危ないので釣り行けないんですよね・・・。
まあ私自身が雨に濡れて釣りする気力もないのも原因なんですが・・・。
まあ今日はずっと弄ろうと思っていたことが出来たのでよかったのですが( *´艸`)クスクス
最近、σ(´・д・`)ワタスも釣りが趣味なのか?リール弄りが趣味なのか?よく判らなくなってきました( *´艸`)クスクス
2018年05月01日
SLP WORKSパワーマグネットブレーキチューン♪
先日依頼しておきましたSTEEZのSLP WORKSパワーマグネットブレーキチューンが終了して戻ってきました。
約2週間掛かりまして費用は税込5940円でした。今はステッカーは付属しないんですね・・・残念(´;ω;`)
勿論、メーカー依頼(修理扱い)なので純正品のノーマル状態に戻して送りました( *´艸`)クスクス。
車の車検と同じ感じっす。
SLPWORKS HP↓
スティーズ パワーマグブレーキチューン

気になっていた重量。多分ちょっと重量増しになるのかな?と思っていましたので確認の為、重量測定。
見た目では少しマグネット部分がせり上がっている感じです。
2点交換なので両方ともパワーマグネット仕様なのかな?
8.19g(マグホルダーリング付き)

ノーマルマグネット重量。
7.37g(マグホルダーリング付き)
中央のマグネットが白い部分より少しだけ内側に入っている感じ。パワーマグはスプール側に少し出ています。

パワーマグネットにすると0.82g重量増しになりましたが旧STEEZ系では弱めで気になっていたKTFバーサタイルフィネススプール DAIWAスプールでもブレーキが強めに効く様になりましたが、まだ釣りで使えて無いのでフィーリングはハッキリ判りません。
後々はKTFバーサタイルフィネススプール DAIWAはリールに合わせてインダクトローターの調整が出来るとの事ですが、現在ではピッチングの時に弱めで気になるのでパワーブレーキチューン仕様で使ってみたいと思います。
インダクトローターの位置的に多分大丈夫かな?と思っていましたが、今の所は干渉することもなく普通に使えそうな気がします。
ブレーキ設定の大幅な変更なしにダイワさんで言う所のストレスフリー(沢村プロ的にはゴキゲン)で使えれば良いのですが、休みが取れない状況ですので釣りに行けるまで確認出来ないのが痛いです( *´艸`)クスクス
KTFバーサタイルフィネススプール DAIWA(デフォルト)ですが現在はマグネット弱めの旧STEEZで使うと、σ(´・д・`)ワタスの使用用途ではP-26スプールとかと比べてしまうと遠投とピッチングなどが両立できずにストレスアリー&ご機嫌斜め!って感じですので・・・・。
PX用のP-26スプールが最高なだけにこのスプールも、かなり期待していたのでガッカリ感満載・・・・。
STEEZ SVTW系なら良い感じなのかな・・・?サワムラ式で旧STEEZ系では強めに設定しなくてはいけないのは判っていたのですが・・・。
そういえばSTEEZ SVTW1016スプールはSTEEZ SVでは磁力不足で使えないような注意書きをSLPWORKSさんの対応表で見た覚えがあるんなぁ・・・。
追記*調べたらやはり出てました↓
*コピペ→(例:STZSV105にSTZSV-TW1016のスプール)はブレーキ力が不足するため使えません。
それぽいのかな・・・。
まあ34φと31φを同じに比較するのも変なんですけどね( *´艸`)クスクス。
素人の使ってみた感想なので大目に見て下さい。
個人的な意見ですが、最初は強めのマグネットモデル対象として(STEEZ SVTWなど)のみで販売して頂いた方が良かった気がします。
*現時点ではKTFではSLPWパワーマグネットチューンでの使用は適応機種に記載されていませんので試す場合には自己責任にて、ご了承お願い致します。
2018年04月23日
ランディングネット(予備)購入しました。
現在使っているオカッパリ用のランディングネットが徐々に傷んできたので予備で同じ物を某オクで購入しました。
安物ですが軽いし持ち運び便利だし、片手ですぐSET出来るし、枠も大きいので50UPサイズもスッポリ入るので気に入っています。
↓コレです。どこのメーカーの物なんでしょう・・・廃番なのかな?
スーパートリックスターネットも考えたのですが伸ばさないとクルクル回って使えないみたいなので現在の使用用途には合わないので却下しました。
元々は上州屋さんで購入した物なので買物の際に現在購入出来るのかどうか確認しましたら『最近みてないですね・・・』
そして・・・・・会話終了・・・。
I understand it.!━ !!!ヽ(゚Д゚)ノ
まぁ、想定内の返答でしたので、壊れたら違うものを購入するしかないかな?と店内を物色したのですがイマイチ気に入るものも無く・・・帰宅しました。
帰宅後にアマゾンやヤフーショッピング・楽天市場も見ましたが同じ物なし・・・。
そして先日某オクでランディングネットで検索したら・・・偶然にも同じ物の未使用品を発見!
そして1000円開始!で入札者無し!
キタ(゚∀゚)コレ!
入札したら・・・・1000円で落札(*´Д`*)はぁはぁ
Tポイントが271ポイントありましたので使用しまして送料は1250円位。
約2000円で購入できました。たぶん上州屋さんで購入した時よりも安いと思います。
そして無事、本日到着!
補給部隊のブラックキャット隊が無事運んで来てくれました( *´艸`)クスクス
(これで、あと10年は戦える!)

このカラーで折りたたみ式が欲しかったのです。(予備で)

良く見たら現在使っている物よりグリップが太いです。
そして凹み有り・・・ですがグリップにカバーを付けるのでOK━ !!!ヽ(゚Д゚)ノ

そして未使用品で部屋に置いてあったのを保障するかの如く、タバコの香りがプンプン致しましたので、先日のバスクリン風呂の残り水にネット部分を1時間付けおきまして水洗いで森の香り付きに変わりました。( *´艸`)クスクス

後日、早速にラバーを頼んで付けます。アマゾンで買おうかな。無料で届くし。
それで・・・・・・いつになったら休みが取れて釣りに行けるんだい!(´・ω・`;A) アセアセ
2018年01月09日
ダイワさん発表1月9日。
本日ダイワさんの発表が有りました!正直、1日以来の久々の休みでしたので朝からソワソワしてましたが食料品などの買い出しに行かされました・・・。
で、出先でスマホでチョコチョコ確認してお昼頃かちょっと過ぎに?更新されてました。
第一弾!
18EXIST!!!
・・・・・・
(´・ω・`;A) アセアセ

正直なところ・・・スモールマウス相手でも現在はスピニング使用率0%に近く2017年は使用率0%でしたというか多分箱に入れたままBASS釣りでは使いませんでした。
なので・・・・
ちょっとσ(´・д・`)ワタス的にはガッカリ感・・・・。
まあベイトフィネスが出る以前はスピニング使用率70%位ありましたので・・・スピニングが嫌いと言うわけではありません。
ただ現在はσ(´・д・`)ワタスはベイトフィネスの方が色々とメリットが高いです。そもそも障害物の真上で釣りしている感じですので・・・。
スピニングに関してはイグジストスティーズカスタム2004が2台のみ・・・。10年位立つと思いますが、まだまだ使いますよ!
最近全く使っていませんが(´・ω・`;A) アセアセ
そういえばこの前エリアトラウトでチョコット使いました。久々過ぎてまっすぐ飛びませんでした(´・ω・`;A) アセアセ
良く覚えていないのですがチョット前にもEXISTは新型でたばかりだった記憶が・・・。
16EXISTイグジスト2003H・・・2016年に出てますね・・・。
何か革新的な変化が有ったのか期待。
次回は11日!σ(´・д・`)ワタス的にはPXの後継機を期待!もしくはSVLIGHTの詳細を!予約入れようか考えてますので・・・・。
でもPX出ないだろうな・・・・。PXは10年近くモデルチャンジが無いリール・・・そろそろ頼みますよm(_ _)m
31φスプール搭載のリールは他メーカーも出していない貴重なベイトフィネスリールなので。
ZPIさんでABU機種で有ったのは覚えてますが・・・。
個人的には32φスプールのSS AIRやT3AIRやアルファスAIRなんかが有りますので更なるフィネス化でスプール径は30φにしてギアは新型アルファスとかは以前の物より少し大きくできてるのでPXのギアもG1ジュラルミンで大きくしてハイギアでも30φスプールでも巻上げ80センチ位には出来そうな気がするのですが。多分、現在のダイワさんなら出来ると思うんだけどな。

次回11日に期待!
2017年09月19日
次の釣りの準備♪
今週行けるかどうか微妙な所ですが水位が1m20㎝位まで下がれば仕事の予定が空けば釣りに行こうかなと思い前準備で、PX58のノブをザイオンノブのシングル仕様に交換しました。

ザイオンノブも純正の中古を格安で入手していましたのでドンバードさんでキャンディーブラックで塗装して頂いてました。

自作ステッカーも今回はレーザープリンターでレーザー用のステッカーシートで試作して貼りました。インクジェットに比べて少し薄く仕上がる感じでした。ホログラム系の保護シートが有ったので今回貼り付けてピカピカ光る仕様にしてみました。
レーザーなので耐水性能がちょっとあがるかな?

プリズムシャインのサイドプレートはPX75モードのPXにとりあえず取り付けています。虹色に光って良い感じ。

PX58ギアですが今回ミディアムの竿でBFキャロで使う予定です。後は7g位の高比重ノーシンカーかな。
マジョーラ アンドロメダⅡの光での色の変化の確認が実際のフィールドでしたいので・・・。とりあえずローギアのPXで使います。

水位減らないかな・・・・。とりあえず行ける様に少しずつ準備しておこう。次回はタックルは3SET選んで使う予定です。
来週なら確実に水位も落ち着くと思うのですが・・・ゲリラ豪雨さえなければ・・・。
2017年07月21日
SILVER WOLF MX 72LB-S
送料込18500円ほどで売っていたので実費2200円程で購入できました。
ダイワ シルバーウルフ MX ベイト 72LB-S です。
ダイワさんHPから画像は拝借。
黒×赤を基調にしたカラーリング!まずそこが気に入りました。

この辺がチョット個人的には?なんですがOKです( *´艸`)クスクス

ガイドのスレッドも赤!

グリップエンドもチョット易そうだけど、まあ良いかな。軽量化の為でしょうか?

ダイワさん独自のテクノロジーX45搭載
竿は操作時・やり取り時など一連の動きの中で目に見えない「ネジレ」が発生し、操作性やパワーの低下などを引き起こす。こうしたネジレ防止の最適角度である±45°のバイアスクロスを巻きつけることでネジレを徹底的に防ぎ、操作性・パワー・安定性を向上させ、ロッドの性能を飛躍的にアップさせるダイワ独自のテクノロジー。ティップのブレを抑え、ウェイトのあるリグやプラグも安心してキャストできる。
らしい。

HVFナノプラス!
※ナノプラスとは・・・カーボン繊維を取りまとめる接着剤的な役割を担う複数種類の樹脂(レジン)を、ナノメートルオーダーで混合する特殊な技術により、樹脂の高性能化を実現した東レ(株)ナノアロイ®テクノロジー適応材料を、ダイワ独自の設計・製造手法で機種ごとに最適化を行い、ブランクのさらなる高強度化・軽量化を可能にしたテクノロジー。
ナノプラスは比較的最近のロッドに採用されている最新技術ぽいです。HVFは粘り重視の素材なのかな?
SVFは良く使うロッドの素材なんですがHVFは初めて?かもしれなにのである意味楽しみです。
ナノプラスだし。

そして何気に・・・
シルバーウルフ MX ベイト 72LB-SはMEGATOPなんです!
■メガトップ(※72LB-S、72L-Sのみ)
繊維と樹脂が均一に分散するカーボンソリッドであり、360°どの方向にも同様の曲がりを見せる。さらに通常のカーボンソリッドに比べて強度が飛躍的に向上。これにより細径で柔軟、ハイテーパーな穂先を作ることが可能になっている。カーボン素材特有の手に響く感度(=手感度)は元より、穂先に現れる視覚的感度(=目感度)も大幅に向上。らしいです

そして長さが7.2Ft(218㌢)で85g!軽い! ここ━(゚∀゚)━!!重要!
福島健プロもスピニングだけど海用の2ピースロッドでスモール相手にライトキャロしてましたが軽さと長さが重要らしいです。
竿径も1.0(0.9)/8.9と太さは元径はSTEEZハーミットとほぼ同じだが穂先は更に細め。たぶんTATULA6101MXBと同じ位かな。
TATULA6101MXBは2.6gのDSも余裕で扱えるし、この竿も穂先のスペックは似ているのでちょっと楽しみ。
主に川スモールマウスバスのライトキャロ2.0~3.5gMAX位のシンカーで遠投して使い易ければ良いな?と思っているのだが多分使えそうな感じ。
どうしても夏になると川の流量が落ちてドリフトしにくいのでシンカーは軽い方がドリフトしやすいのです。
ちょっとチヌルアーにも興味が有りますし・・・。
以前からこういう長さと軽さと出来れば穂先がソリッドのL~MLの感じの竿が欲しかったので2200円で買えるなら・・・と思い切って購入しました。
2ピースなので小さい箱で届きました。とろあえずライトキャロ用で繊細なシェイクでは使わないので2ピースでもOKかなと?

こんな感じで梱包されてました。竿袋有りです分割して入れる為短いです。

個人的にはこのグリップ付近がお気に入り(*´Д`*)はぁはぁ

赤もメタリックレッド?キャンディーレッドぽいで良い感じです。(*´Д`*)はぁはぁ
リールを固定するアルミパーツもガンメタでカッコイイ!

PX3号機を乗せて写真を撮ったつもりがこれしかなかったが・・・黒赤のリールが、かなり合います(*´Д`*)はぁはぁ
シェイクしてみましたがMEGATOPで凄い穂先だけ動かすシェイクがし易いです。いまどきの2ピースロッド・・・侮れない・・・。
それもこの値段でコスパは高いと思います。
メーカー小売希望価格24,800円。 現在は17000~18000円程です。
ワタスσ(´・д・`)は頂いたギフト券使用で2200円位で購入出来ました。

普段ロッドスタンドに保管する時は埃防止に袋に入れておくので、今回は短いか無いだろうと思っていたので現在使用の袋もヘタっているのがあるので使えそうなナイロン袋を購入してみました。
Amazonで筒型 ビニール 20メートル ポスター 傘 長いもの 持ち運びに!収納に!
らしいです。
800円で送料込で1300円位。2200円位で竿を購入すると高く感じます・・・この商品が・・・。
まあ、厚みもしっかりしていて当分間に合いそうです。

ダイソーの↓を使います。100円(税別)

熱で袋を圧着します。

ちょっと練習。3枚重ねでも行けそうなので上が破れない様に折って圧着することにしました。

結構良い感じ!250㌢でカットして穂先付近に通気穴をパンチで4か所開けてOK。

取りあえず穂先カバーをしたいので現在は出番の無いSTEEZシリーズから拝借。昼に上州屋さんに部品で頼んでおいたので入れ替えです。

埃対策OK!

あーーーー!早く風邪良くならないかな!気管支喘息で長話するとゼーゼーするんだけど・・・(´・ω・`;A) アセアセ