ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
< 2018年02>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年02月10日

SS SV105XHLジャンク

こんぬずは┃(・ω┃壁┃

思う所有りまして・・・・
某オクで新品未使用品のボディーのみ10500円で落札しました。この状態は中々でませんので・・・・。
ポイント使用で送料込で10350円のみの支払いでした。

アナウンス通りの新品未使用状態でギアの巻き心地も良い感じで内部も綺麗な状態。
ギアBOX内のギアグリスなどの飛び散りも無い状態なので本当に新品未使用ぽい感じでした。
ハンドルとスプールは不必要だったので安あがりで個人的には良い買物が出来た感じです。
正直・・・パーツだけでも魅力的・・・・(*´Д`*)はぁはぁ

内部の確認&検証の為、解体。

話は変わりますが・・・・・
某オクの中古品は危険な物もあります。
『巻き心地も良く問題なし!』との商品説明アナウンス。
でも実際は巻いてみると重いので中を開いたらワンウェイクラッチがずれてドラグWパーツに干渉していたことも以前有りました・・・・(´・ω・`;A) アセアセ。
某オク中古購入の際は要注意です。外装の状況は確認できても内部の状況は確認できませんし、勿論巻けませんし・・・・。
自己責任ってっ感じですね・・・。

まあ販売価格の5分の一のジャンク価格で購入できたしノークレームノーリターンなので仕方ないのですが・・・でもアナウンスと違うじゃん・・・。(´;ω;`)

その時の画像ですがワンウェイクラッチ飛び出してます・・・(´・ω・`;A) アセアセ


ワンウェイクラッチを元に戻しました。ついでに掃除も( *´艸`)クスクス
これで巻き心地も治りましたが勿論、内部も汚れ放題だったのでメンテし直しました。(´・ω・`;A) アセアセ

以前に手持ちのPXで同じ症状がでましたので、すぐ気が付きましたが巻きが重くなった?時はここを見てみると良いかもです。
此処が原因ならサイドプレート開かないでもスタードラグ外してその下のスプリングワッシャーとベアリングを外せばズレはすぐ判ります。
今までこういうこと無かったけどザイオンプレートでは2度目。ワンウェイクラッチとザイオンプレートとの相性わるいんですかね?

見た感じは使い方が荒かった感じでしたので内部も気にはなっていたんですが、まあでも利用価値はカナリあるのでOKなんですが。(*´Д`*)はぁはぁ。


話がもどりまして今回購入のSS SV105XHLに戻ります。m(_ _)m
此方は新品未使用品との事で見た感じも正真正銘の新品未使用ぽいです。埃や汚れも皆無。正直な出品者様だ・・・。
パーツ表と見比べましたがPXシリーズや旧STEEZ系とは少し組み方が違う所がありました。

1番気になっていた*1の取り寄せ不可のギア。税別6000円。他のSSシリーズより高め。
STEEZ LTD105XHLと同じ81ギアです。

素材は、たぶん真鍮?ブラス?と超々ジュラルミンのハイブリット。T3AIRとかのスペシャルなギアと同じ作りですな(*´Д`*)はぁはぁ
ドラグWの構成も他のSSシリーズとは違いました。
ドラグWの構成もたぶんSTEEZ LTD105XHLと同じだと思います。

ギア径の確認。37.0㍉。

SS AIRの超々ジュラルミンの81ギア。

37.1mmだがほぼ同じ。誤差は計った場所の違いか?

SS SV105XHLのギアの測定。
11.42g。
やはり真鍮(ブラス)を使っているので少し重め。耐久力重視のギアかな?
ちなみに真鍮 ブラスは黄銅のことらしく銅と、亜鉛の合金になるらしい。
そして適度な強度があり、加工もしやすい素材らしい。

ドラグWの厚み確認。
4.4mm。

重さも確認。
5.62g。
ギアとドラグWで17.04g。



メカニカルノブも持った感じが重かったので確認。
2.78g。

STEEZタイプのメカニカルノブに交換予定なのでSSドレスUPキッドのメカニカル交換キットの重量測定。
0.63g。
STEEZタイプのメカニカルノブが2g前後なので重量的には然程変わらない。


ここのネームはSS SV105XHLと記載されていました。


取りあえず、折角なので余っている似合いそうなパーツを付けてみました。
STEEZ SVTW1012の90mmのシルバー色のハンドルに予備で買って置いた某フィネススプール。
色合いは105XHLの紫で合わせました。


この状態で154.56g。
SS AIRのハンドルとか使えばもう少し軽くできるのですが、とりあえず見た目重視で。( *´艸`)クスクス


SS AIRにこのサイドSS SVのプレート交換してSSドレスUPキッドの黒のフロントカバー付ければ、アレぽくなりそう・・・。スプールはアルファスAIRの使えばかなり近いな・・・・。
SS LIGHT量産型・・・って感じ・・・。( *´艸`)クスクス
そういえば100円で買ったSS AIRのハンドル側の傷プレートもある・・・。妄想ばかり膨らむが、2月に入ってまだ休みも無いし、寒いし釣りには行けない(´;ω;`)
リール弄りだけが遊びになってる(´・ω・`;A) アセアセ。
なんか不健康だなぁ・・・風邪治らんし・・・・( *´艸`)クスクス

  


2018年02月06日

ギアの入れ替え&メンテナンス。

5日の夜にPX7号機のギアの入れ替えをしました。
2月中にしておきたいリールの事がありますので・・・。
出来る時に作業です。風邪も少し良くなりましたし。


PXスーパーフィネス中古(ブルー)を昨年に全部乗せで、かなり安く入手できていましたので そちらのギアをPX7号機に移植。
安い原因は多分傷補修とかににネイルに使う物を塗っておいたりしたので敬遠されていたんだと思います。
外装(サイドプレート&フロントカバー)は結構置き傷ありましたが、ギアとスプールは綺麗でダメージも見られず、普通に使えましたのでOKです。

で!ブルーのPXスーパーフィネスは5.8ギアに変更です。あと外装も余りパーツで組み直し。
58ギアは普通にダイワさんの古い機種の純正です。

ギア類とドラグW類は全て洗浄しなおしでグリスUPして組み込みました。
先にPX7号機を完了させました。

ベアリングはSLPWORKSのマイクロBBにIXAのマイクロセラベア(t3とかSSAIR用)を入れました。2~3gのルアー投げる時は此方の仕様の方がσ(´・д・`)ワタスは投げやすいので。

ブルーの方もスプールBBはSLPWORKSマイクロBBキッドにIXAのマイクロセラベア仕様に変更で組み込みです。
折角、ベアリングを外したので、どれだけ使ったリールか判りませんので新品のIXAセラベアに交換しました。
あまり外したり付けたりしたくないので・・・ココは・・・。

BBは洗浄してオイルはKTFフィネスルーブ使用。
このリール買ったらほぼ満タンで付属で付いてきましたので使いました。

ギアは昨年入手しておきました。巻き物とかフローター用に58ギアです。結構古い機種用ですが、まあお気に入りです。

中古でしたのでハンドルノブが傷だらけでしたので、比較的綺麗なストックのIXAのハンドルノブに交換。
BBも洗浄してIOS02を入れました。ここのオイルは回転性能より耐久力重視でグリス的要素のIOS02を使用しました。まあ自己満足ですが・・・。

古い傷だらけのノブは綺麗に磨いて傷と合わせ目の筋消して、またペイントして頂こうかな。
今度はピアノブラックが良いかな。

ハンドルファスナーはIXAの物よりABU純正の方が好みなんですがライトブルーは純正で無いので先日ヤフオクでDEEZキッドでファスナーだけ安く出品されていたので購入しておきました。
何気にYABAIキッドのオレンジ色のファスナーも出てたので一緒に購入。オレンジもそのうち使うかもしれないし・・・当分予定は有りませんが・・・。

58ギアに交換&軽量化も施してKTF IXA全部乗せ状態で130.8g台でした。
HEDGEHOG STUDIOさんのレベルワインドスクリューに交換すれば129g台になるのかな?

どおにか2台のギア入れ替え完了。68ギアも洗浄してストックしました。68ギアもオクで需要あるのかな?

とりあえず、PX7号機もATDドラグ入れて軽量化して いつでも使える状態になりました。

KTFのP-26スプールは入手が難しいので海外のライトブルーのPXスプールが1個買っておいたので入れ替えようかな。
でも海外産もライトブルーはもう売ってない・・・・。
サイドプレートは交換したので傷が無いのですが中古フレームの小傷が気になりますが、まあいいや( *´艸`)クスクス

釣れない春前の偵察釣行なんかは58ギア使おうかな。
75&81ギアは入手難しいし少しでも寿命のばしたいので・・・・。
多分、σ(´・д・`)ワタスは3月後半まで釣れないだろうし( *´艸`)クスクス
  


2018年02月04日

冬場のメンテナンス。

こんぬずは┃(・ω┃壁┃

1ケ月位、更新しないと更新してません的な広告みたいのが出るので、更新です。

冬場は釣りも寒くていかないので、春に備えてメンテナンスしていることが多いですが、ここ数日は風邪で朦朧としていましたが本日は午後位から少し良くなったので昨年使用したPX5号機のメンテナンスをしました。

普段から釣行後は有る程度メンテしているので冬はギア周りの洗浄やドラグの交換などが多いです。レベルワインド周りは毎回掃除しているので比較的綺麗なのと、取り外しが面倒なので巻いた感じも見た感じもOKなのでまあいいかな。
他にもメンテしなくてはいけないリールもあるし・・・。

ということでギア周りの洗浄&グリスUPをしました。

ATDドラグWも新品に交換しました。やはり1年経つとギアBOX内は結構汚れてましたので古いグリスなどは拭きとって新しく塗り直しました。

ATDドラグWは良いんですがスピニング用なので消耗が激しい・・・。
1枚500円・・・・。
といってもドラググリスは売ってないし・・・。
UTDドラググリスなら売っているのでエアドレッドチューンの3キロのドラグW買ってUTDドラグでもいいのかなぁ・・・・。なんて最近考えてます。

次回はPX7号機のギアの入れ替えです。出来れば来週中にはすましたいです。

その後は2月中にカスタムする為のディテールUPのパーツの自作やとある物のデーター作製も考えているので、意外と釣りの事で忙しい。シーズン中には出来ないのでシーズンOFFに済ましておきたいです。  


Posted by Hiro♂ at 21:26Comments(2)メンテナンス