2014年10月29日
明日は釣り。今年ラストかも!?
今年は10月までと決めていましたが、どうにか1本は釣れていましたので、坊主食らうまでは今年は釣行しようと決めていましたが、たぶん、今年バス釣りはラストぽいです。( *´艸`)クスクス
まあ・・・坊主食らっても運動がてらに行くかもしれませんが・・・冬は寒くて風邪ひきやすいですので、その時の体調しだいです。
明日10月30日の天気予報。

最低気温が6時で2度・・・・・(((( ;゚Д゚))) ガクガクプルプル
最高気温が15時で20度。
釣りは8~9時開始でいいかな・・・。釣れる釣れない以前に体力的に温かくなってからのほうがよさそう。
14時まで日陰な処ですので晴れても防寒着とカイロが必要そうです。
風邪薬も一応持参しよう・・・・。
水位は前の台風で4m上昇しまして、やっと落ち着いた感じです。

1.27m。たぶん草木ジャングルは少しは無くなっていそう。地形も変わっていそう。ウェーディングしないで移動できるといいんですけど。
タックルは2本用意しまして。
① ダイワSTEEZハリアーFスペ+PXスーパーフィネスTYPE-R(7ポンド)
②ダイワSTEEZフランカー+STEEZ100SHL(SV105スプール)(8ポンド)
今回はちょっとフランカーを使って遠投してみたいのと、このタックルでキャストTESTしてみたいルアーがありまして2本持参です。
最低気温2度・・・・。かなり厳しそうです。(´・ω・`;A) アセアセ
ウォーキングがてらに釣りする気持ちで行ってみたいと思います。
2014年10月14日
購入した物(2014年10月14日火曜日)
壁┃∀‘*)ノ゙ こんばんは♪
先日の台風でHOMEの川は一時、水位7m・・・・当分の間は釣りに行けそうにもありません。(´・ω・`;A) アセアセ
本日、仕事が終わり夕方にちょこっと買い物に行きました。
某釣具屋さんにOSPのHPシャッドの在庫問い合わせしましたら、売りきれとの事でしたので、上州屋さんとユニクロさんに防寒着を物色に行きました。
この様な物があったので購入してみました。
ウェーダーの時のつま先の寒さ緩和になればと。
ウェーダーの時、つま先が寒いのですがクロロプレンの靴下履くとキツクて履けない方もおおいのではないでしょうか。これなら大丈夫そう。
ワームストッパーも購入してみました。ワームストッパーで使うというよりハリアーFスペのキャロの時のシンカーなど金属類が直接トップガイドに当たる事が有りますので保護の為に使う感じです。Lでも大丈夫ですが強い力が加わるとガイドの中に入ってしまいそうですのでLLでも良いかもしれません。
袋に入ってました。
蒸れないように穴が空いています。結構薄手です。
履いてみました。1分ほどで暖かくなりました。
ただ靴を脱ぐと25㎝程の足のサイズのσ(´・д・`)Meでは一緒に脱げてしまうので靴下の中に履くと良いかもしれません。
片足だけ靴下の中に履いてブログしてますが履かないよりズット暖かいです。最近異様につま先が冷えます・・・。
蒸れるときはスーツ着るときの極薄い靴下はいてこの商品、そして靴下で蒸れも緩和になるかな。
ユニクロさんでは結局何も購入しませんでした。ハイネックの新しい厚手のヒートテック見に行ったんですが、それより気になる薄手のインナーとして使える薄手軽量の襟なしのダウンが気になりました。5月上旬位からの釣りにナイロンジャンバーの下に着て防寒着になる可能性がありまして暖かくなったら脱いでも小さくたためるので使えそう。入れる袋も付いていました。ただ・・・発売したばかりですので値段が6000円近くします。ベストタイプだと4000円位ですが意外と朝方は腕も冷えるので買うとしたら腕有りかな。そのうち値下げしたら買おう。
では(*´∇`)ノシ マタネ~♪
2014年10月11日
2014年釣行20回目(2014年10月10日金曜日)
6日の台風の為、川は一時4.5mまで増水。釣行時には1.5mまで減水しましたが、どうにかウェーディングで移動できる水位にはなっていたものの、川の流れは非常に強く、濁りは少しある状態で川底の地形も若干変化していました。
状況的には今期一番悪い状態。。。今回も坊主覚悟でした。
が・・・σ(´・д・`)Me的にはシーズンOFFの時期なのでチョットTESTしたい事があり、その確認と、坊主になるまでとりあえず通ってみようという、まあ釣れなくても良いかな的な気軽な釣行でした。
【10月10日の天気】
天気は曇り後、8時頃から晴れ。実際は最低気温が6時で13度。最高気温が12時で24度でした。

【水位】
10月6日の台風時に水位が4.5mまで増水。その後1.5mまで減水ですが、前回よりは0.5m多い状態。
濁りは若干あり。流れは強め。

【タックル】
1本のみ。キャロとイモのみをローテーションで。気が向けばDSやネコリグをする予定。
ダイワSTEEZハリアーFスペック
KTF PXスーパーフィネス(TYPE-R Ver)
サンラインFCスナイパーBMS 7ポンド (リーダー8ポンド)
【今回の釣行でのTEST】
新しく購入したウェーダーは極寒時のみ使用なので、いつものナイロンウェーダーを装着しました。前回は朝方に下半身が少し寒い思いをしましたので少しウェーダーの下に着込みました。
7分丈の綿100%スエットです。フルレングスだとウェーダーのブーツ部分でたるんで変な感じなので購入してみました。1900円位です。膝下まであります。
更に膝下の防寒にダイソーの女性用のレッグウォーマー購入。
ふわもこレッグウォーマーとかいう保温性は良さそうなものでした。
そしてカイロ着用。今回は上半身の背中と胸。下半身は太ももの前と後ろ2枚装着。足にも足用カイロを装着してみました。
今回はこのカイロと防寒対策がどの位効果があるか?が一番のポイントでした。
ブーツ内は足が薄手の靴下で、ほぼピッタリなので厚手の靴下が履けない状態(´・ω・`;A) アセアセ
ゆえにカイロなんです。
【釣行日記】
現地には5時に到着。まだ暗い状態で5時15分には薄暗い状態ですが、増水で明るくならないとウェーディングできないので明るくなる5時半まで待機しました。釣り人は現時点では無し。
バストポイントまでは少し深い所がありましたので陸に上がり移動。
台風の影響で生い茂っていたプチジャングルはなぎ倒されていました。移動も比較的楽!
バストポイントの砂浜は水没。ちょこっと陸からキャストして反応なしで移動。
ウエストポイントはウェーディング移動でも大丈夫な状況でしたのでチョコットキャストして反応ないので速攻に崖っぷちプチ砂浜ポイントに移動。
プチ砂浜は予想通りに水没。地形も変わっていました。ミエバスはいるので少し安心。小魚や鯉にボラも多数泳ぎまわる状態。
6時15分頃に到着でプチ砂浜よりウェーディングでキャロで開始。
ここ数週は遠投の流し釣りが良いので、まずは流し釣り、そして流し終わったらズルビキで誘う計画。( *´艸`)クスクス
ですが・・・非常にシンカーが石に挟まり釣りずらい・・・。流れも速いし・・・。前回は挟まることもなかったので少し大きい石が溜まった感じ。(´・ω・`;A) アセアセ
そして今回の釣りでのTESTのこの時期の防寒対策ですが、非常に効果あり。今回はウェーディングで濡れた太ももが余り寒くない!足もカイロで暑くなく寒くなくの絶妙なヌクヌク感が!レッグウォーマーも良い感じで保温されてました。
ただ着込むと少し歩きにくい感がしましたが仕方ないかな。
7時頃まで粘りましたが反応ないので崖っぷちに移動。
やはり増水状態でした。濁りもチョコット有り。
キャロの魚系ワームで再開。流れも速く、渦がいつもより大きく流れもランダムで逆流してる所が多数あり・・・それにやはり石に挟まり易い・・・釣りにくい・・・(´・ω・`;A) アセアセ
仕方ないので怪しい動きは全て確認作業の疲れる釣り。
1軍魚系ワームで反応なし。
崖っぷちの真下でミエバス発見で狙うも、近くにには来たのですが、ルアーみて逃げる始末。。。(´・ω・`;A) アセアセ
ミエバスはあきらめよう・・・。σ(´・д・`)Meには無理。
魚系1軍ルアーも釣れないし壊れると勿体ないので交換。
そして今回初めてのハードのミノーを付けてのキャロをしてみました。
動きは良いですが、少し動きが大き過ぎで今の時期は釣れない感じが大。数投して動きの確認して他のワームに交換。
1軍エビ系ワームに交換。
途中に補修したエビワームでしたので少しお尻が裂けてフックからズレはじめましたので新品に交換することに。
リーダーが石に擦れたのか少し傷付いていたので交換することに。ついでに更に少しリーダーを長めにする事にしました。約110㎝。
長くするとキャストがしにくいですが、ワームがナチュラルにノーシンカー状態で動きます。短い時が釣れる時と長い時が釣れる時があるので一概に長いと釣れるというわけではないですが、この時は長い方が良さそうかなという判断でした。
そしてキャスト。投げにくい・・・ノーコン状態。まあいいか。着水地点がずれて、それはそれで流れの違うポイントで良いかな状態。
流し釣り開始。。
やはり何かシンカーが石と石の間に挟まり易い状況で水の流れによってはラインが止まり逆に流れる状態・・・。バイトと間違うよ~(´・ω・`;A) アセアセ
非常に釣りずらいですけど・・・・(´・ω・`;A) アセアセ
数投したとき流していたラインが止まったので念の為に確認作業。また挟まった模様・・外し作業。
外し終わりとホボ同時に・・・突然・・・・
アラ???
ブルブル生命感!キタ(゚∀゚)コレ??
外し作業でほぼロッドは天を向いている状態・・・。流し釣りでの遠距離でのバイト・・・この位置からフッキングできるかな・・・。
一か八かで速攻ラインを少し巻きとりフッキング可能ロッドポジションから全力フッキング&トルク掛け実行!
ウホォ━ !!!ヽ(゚Д゚)ノーー乗ってる~~。結構重い!ドラグが少し出される!今回はドラグ少しきつめにしてきたんだけどな~
ジャンプされそうなのでロッドコントロールで即ジャンプ回避。 ウホォ━(゚∀゚)━!!させるかーーーー!
近くの岩場で魚雷の様に凄いスピードで泳ぐ大き目の黒い魚体確認。
艦長!普通の魚の3倍のスピードで泳いでます。黒い彗星の・・・・( *´艸`)クスクス(ガンダムネタです。)
あ~~~バレないでーーーーバレないで!と、どうにかランディングポイントに誘導。
フィッシュクリッパーで捕獲!結構良いサイズ!
測定・・・ドキ(゚∀゚*)(*゚∀゚)ドキ
1本目。44cm。8時35分。
確認の為、UP撮影。少し口側がずれてますので44cmでお願いします( *´艸`)クスクス
なんか釣れない感が大で来ましたので凄いラッキーでした。
それにルアーを新品に交換。そしてリーダーを長くしての数投後でしたので予感的中みたいでで嬉しかった1匹!
それも結構良いサイズ。この時期には嬉しい。
今回釣れたので10月以降は坊主するまでは釣りすると決めていたので今期釣行が伸びました( *´艸`)クスクス
釣れた感じは石か岩に挟まったシンカーが外れた瞬間にワームが動きその反射でルアーを見ていた魚が食べた・・・という感じぽいです。
野尻湖のガイドの長谷川さんの動画でこういう釣り方紹介してたのを思い出しました。最初はシンカー挟まった感じで生命感なかったんですが・・・外れて一瞬軽くなってそのあと即ブルブル感がきたので・・・似た状況です。
その後は案の定・・・反応なし。イモに交換も反応なし。
プチ砂浜と崖っぷち交互で釣りしても反応なし・・・。
時間が15時。今日は少し此処を早く切り上げてウエストポイントを丁寧に釣りしようと移動。
ウエストポイントにも朝は見えなかったバスを発見ですが、口は使わず。(´・ω・`;A) アセアセ
16時半で本日釣行終了を決意。ラッキー魚釣れたし、今日はもう上がろうて感じでした。( *´艸`)クスクス
来週また台風で釣りにいけるかどうか分かりませんが・・・とりあえず10月中に行けるときに行ってみようと思います。
(*´∇`)ノシ マタネ~♪
2014年10月04日
購入した物(2014年10月4日)
釣り具の防寒アイテムをいくつか購入しました。
来年の4月下旬~5月、9月~10月に活躍してもらう予定です。特に3~5月上旬は寒いながらも一番釣れる時期なので寒さ対策で購入してみました。
まずはコレです。
ティムコBOILハンドウォーマーⅡです。キャリルさんで入荷しているようで購入しました。
表側。黒ぽいグレーですかね。
裏は素手感覚でロッドを握れます。裏起毛ぽく保温性もありそうです。ミニカイロポケットもあります。
こんな感じです。今春は利き手は素手でロッド操作したかったので、防寒手袋なしでしたので寒かったです。
このアイテムも売りきれで無かったので・・・・。
利き手右手は(ロッドを持つ手)は此方を使用。左手はネオの指が出せるタイプの手袋使おうかな。
ぼけてますが表側。
入っていた袋はチャックの開け閉めもでき保管ケースに良さそう。
そして・・・・秋9月と春5月専用にウェーダー購入。
ダイワさんの商品です。足のブーツはシマノさんより同じサイズでも少しゆとりがありσ(´・д・`)Meはダイワさんの方が足のブーツサイズは合いそうですね。
スーパーブレスウェーダー SBW-3500BC です。ヤフオクで新品で送料込で約2万位で買えました。
膝下はクロロプレンの保温素材。上半身は防水透湿素材ブレスアーマーのハイブリット仕様。
残念ながらブーツ内は防寒仕様でない感じ。指先は冷えそう。自己対策がひつようですね。
まあブーツ内の余裕があるので防寒の厚手ソックスも履けそう。
ダイワさんHPより抜粋
•不快なムレを放出するダイワ独自のウェーダー専用4層構造防水透湿素材ブレスアーマー
•膝上はムレを放出する透湿素材+膝下は耐久性・保温性に優れたデザインパッド付きクロロプレンゴムのハイブリッド仕様
らしいです。
9月中旬の朝方16度位ですとウェーディングしてその後が・・・カイロをモモに貼っていても乾くまで寒くて・・・でもネオでは日中27度だと暑すぎる・・・。
これが原因で購入しました。
5月の上旬位も温度的には同じ感じなので活躍しそうです。
履いてみましたがやはり太ももから下が冷えないので体が温かく感じます。
ブーツ裏側もスパイクピンのような物が付いており滑り防止にも役立ちそうです。
ウエストはマジックテープで調整可能。
ダイワさんのは調整範囲が広いですね!エアー排出の穴は無いようです。
肩ベルトは外せない使用。肩こりのσ(´・д・`)Meは外してウエストのみで固定したかったです。
取り外しできるように洋服の修理屋さんに出そうかな。。。
意外と凝ってます。肩かけベルトにはダイワマーク入り。
足の所にはDマーク有り。この部分は履くと弛みがでて、DマークがよれてしまいDでなくなります( *´艸`)クスクス
裏ポケットあり。止水ファスナー仕様。たぶんなにも入れないかな。
それとmont-bell の ジオライン EXP. タイツ購入。アマゾンさんのレビューで暖かいの評価も多く奮発して購入してみました。どちらかというと動かない人向きらしく、釣り専用で使います。
タイツなのに高いです・・・。寒さに弱いので・・・。風邪を引くと治れない体質。(´・ω・`;A) アセアセ
勿体ないから釣り以外では履きません。4月の川の朝は5時位でも3度しかないですし・・・。激寒です。
そして靴下用カイロも購入。先日の釣行で朝方に早速足先が冷えて・・・。
試しに買ってみました。
5時間しか持たないのが不安・・・。無いよりはましかな。次回TESTしてみます。
2014年10月01日
2014年釣行19回目(2014年9月30日)
前回は超渋く最後にやっとアタリがあり・・・どうにか坊主逃れの1本でした。
今回も坊主覚悟、出来れば1本でいいから・・・みたいな感じで釣りに行きました。
σ(´・д・`)Me的には、この川は9月一杯までという感じですので今年、釣行最後という感じで釣りに行きました。出来れば坊主逃れで締めくくりたいが本音でした。
タックルはやはりいつものです( *´艸`)クスクス
釣り方もいつものパターンで押しとうす感じです。
9月30日の天気。
最低気温16度。最高気温は実際は27度でした。
日に日に寒くなったので保温発熱系のタイツ着用。
朝10時まで非常に寒く胸と太ももにカイロを貼っておいて正解でした。
5時から10時まではウェーディング移動でしたので濡れたひざ下が乾くまで・・・冷えて冷たい・・・。
13時頃から日が当たり始めてからは非常に熱く・・・朝は冬、昼は夏みたいでした。
SEXY第一の崖っぷちポイントは日陰状態で夏は良いんですが秋は日が当たらない状態が14時まで・・・・。春秋冬は日が当たらず寒い感じです。

水位は前回と同様で1.03mといった感じでした。若干気分、前回よりも減った気がしました。

朝は5時に到着で5時15分頃に歩ける程度明るくなりましたので移動開始。
バスト&ウエストをキャロでチョット試し釣りしましたが反応ないので、速攻崖っぷちプチ砂浜ポイントまで移動。
プチ砂浜から開始も反応なし。・・・・今日も超渋そう。1バイト1フィッシュ釣れるようにしよう・・・・。
崖っぷちに移動。ミエバス発見もルアーは完全無視状態・・・・。見えない魚を狙う事にしました。
前回はなかなか釣れなくてかなり精神的に追い込まれてたので、出来れば今日は早目に1本上げて余裕を持って釣りしたい感じでした。
水中の大岩が見えたので大岩の外側の深みを狙う事にしました。
渋そうなのでキャストしてスローな釣り開始。岩の近くで何度かシェイクしてステイ。すると・・・弛んだラインが一瞬跳ねる感じ。怪しい・・・。
我慢してラインが入るのを待っていると・・・弛んだラインがモゾモゾ感・・・更に怪しい。
咥えてその場にいる感じなので、軽く確認作業。
重さとブルブル感!
キタ(゚∀゚)コレ!魚だ~~~!
速攻電撃フッキング!強引に大岩から引きずり出し確保。
1本目。38㎝位。6時40分。
あら!意外に早く釣れた!大岩近辺が良さそうなのでもう一度狙うも無反応なので大岩の更に遠くの砂底を確認することに。遠投して流し釣り開始。
何投かなげてみたが反応なし。
まあ1本釣れて坊主は免れたので良かったな~と気楽な気分でライフベストがずれていたのでキャストしたままロッドを脇で挟んでライフベストを中央位置まで直して、ロッドを持ち直すと・・・・あら?
ブルブル感!
キタ(゚∀゚)コレ! また魚じゃん!
またもや速攻電撃フッキング!
ジャンプされるも軽く受け流して回避~( *´艸`)クスクス
しかし近くで岩にライン擦られやばかったので強引にランディングポイントまで寄せてフッシュクリッパーで確保~~!
釣りたいオーラが完全に消えていたのか・・・ラッキーフィッシュ( *´艸`)クスクス
あら。すぐ釣れた!今日調子良くね~と浮かれて測定場所まで運んでいると・・・(;゚д゚)アッ….フィッシュクリッパーから魚が外れて地面に・・・そしてそのままコロコロと水の中へ・・・・・。
ェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェ。まじかよ~~~。
ガ━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━ン!!!
と思った瞬間・・・ロッドのラインにテンション!
針を外してなかったので運よくまだ付いていました。
格闘再開でどうにか再確保・・・・(´・ω・`;A) アセアセ
2本目。37㎝位。7時3分。やばかったなぁ・・・・。浮かれてクリッパーのトリガー引いたな・・・・
その後、案の定反応なく・・・午後になり崖っぷちの更に奥の普段は危険で行かないポイントまで慎重に行くも釣れず・・・。行く価値ないな・・。70センチ位の、なまずが居ましたが・・・面倒なので釣りませんでした。
14時頃から太陽が当たり始め非常に暑い・・・・。夏日みたい。ウインドブレーカーーを脱ぐも・・・暑い・・・。カイロもしてるし・・・。
16時になるも反応なし。ミエバスは多数いるんだけどなぁ・・・。イモグラブをつかったりプチ砂浜と崖っぷちを交互に釣りするも無反応。
前回の奇跡を期待したが奇跡は起きず・・・・。
16時50分に崖っぷちポイントを移動。ウエスト&バストを攻め下るも無反応。17時30分に駐車場に帰還。かなり暗くなっていました。
9月30日の最後で2本釣れたのはラッキーでした。一応この川のシーズンは9月一杯と考えていましたが、坊主くらうまで通ってみよう・・・と思うσ(´・д・`)Meでした。
ミエバスはいるが口を使わず。それどころか近くにルアーが行くと速攻逃げる感じで・・・。遠投して見えない魚を釣るパターンが良さそう。
やはり寒いのはきついですね・・・16度であれだけ寒いので4月頭は朝は3度位でもっと寒いはず・・・・来年は4月はネオプレン新調して着ような・・・。
今年もカナリ寒かった思い出が・・・・。(´・ω・`;A) アセアセ
では(*´∇`)ノシ マタネ~♪