2017年11月29日
DAIWA Project T 2018 EPISODE 1
早くもダイワさんで来年の新製品の動画がUPされました。
2018年はどんな新商品があるのか気になる所です。
一番気になる製品は、個人的にはPXの後継機。
所々に海外でスモールマウスをベイトリールで釣っていて、もしやPXの後継機?と期待してるのですがどうなのでしょう・・・・。
見えそうで見えない!気になる・・・。(*´Д`*)はぁはぁ
2018年はどんな新商品があるのか気になる所です。
一番気になる製品は、個人的にはPXの後継機。
所々に海外でスモールマウスをベイトリールで釣っていて、もしやPXの後継機?と期待してるのですがどうなのでしょう・・・・。
見えそうで見えない!気になる・・・。(*´Д`*)はぁはぁ
2017年11月24日
パソコンデスクの棚にスポットライト追加。
本日は午後から仕事でしたので、午前中にPCデスクの棚にスポットライト追加取り付けしました。
一般的に言われる「D.I.Y.」Do It Yourselfです( *´艸`)クスクス

中華さんで購入のスポットライトですが結構使えます。
白いコードなので目立たない用に付けるのに色々悩みましたが、今回ちょっと工夫して取り付けしました。2個取り付けです。
いつもの電動ドライバーとドリルにホールソーです。

とりあえず赤枠に反対側には貫通しないで穴を開けました。

同じくこちらの面にもドリルで穴を開けてからホールソーで穴開けしました。
ゆっくり少しずつ開てはカスを捨てて再度穴あけと少しずつしました。
初めての割には綺麗に出来ました。

中板の場合は板の中央は空いていてつぶれない様に発砲スチロールなどが入っていることが多いので手で押して凹む空洞部分を確認して上手く穴あけしました。板の中央部分と板の4隅には補強の板が入っているようでした。
コードを引き込むのに針金を入れまして引き込みです。

トラブル発生で縦に引き込むだけなら8mmのホールソーで入ったのですが縦に入れて横に引き込むには少し小さい様で穴を少し広げました(´・ω・`;A) アセアセ。

無事コードを引き込み完了!

此方のデスク背面にも上手く穴が隠れる様にあなあけしました。

棚板設置!良い感じ!やっぱり配線が見えないって重要。
苦労した甲斐があるなぁ~。
まあ上には重い物は置かないし大丈夫でしょう・・・多分( *´艸`)クスクス

点灯の儀!良い感じ。自己満足(*´Д`*)はぁはぁ

そうそう。ここにもリールを置くつもりです( *´艸`)クスクス
取りあえずダイソーのケースで置いてみました。

12月3日で4000ポイント位が期限なのでこのポイントを使ってアクリルディスプレイーケースを作ろうかななんて考えてます。
12月に500円分の無料ポイントがENJOYパックに入っているので更に使えるので合計で6000ポイント近く使えます。

価格が送料込でおよそ8000円位なので2000円位で作れる予定なんです。
そうでもないと8000円近くだして作らないと思うので・・・。
この機会に( *´艸`)クスクス
一般的に言われる「D.I.Y.」Do It Yourselfです( *´艸`)クスクス

中華さんで購入のスポットライトですが結構使えます。
白いコードなので目立たない用に付けるのに色々悩みましたが、今回ちょっと工夫して取り付けしました。2個取り付けです。
いつもの電動ドライバーとドリルにホールソーです。

とりあえず赤枠に反対側には貫通しないで穴を開けました。

同じくこちらの面にもドリルで穴を開けてからホールソーで穴開けしました。
ゆっくり少しずつ開てはカスを捨てて再度穴あけと少しずつしました。
初めての割には綺麗に出来ました。

中板の場合は板の中央は空いていてつぶれない様に発砲スチロールなどが入っていることが多いので手で押して凹む空洞部分を確認して上手く穴あけしました。板の中央部分と板の4隅には補強の板が入っているようでした。
コードを引き込むのに針金を入れまして引き込みです。

トラブル発生で縦に引き込むだけなら8mmのホールソーで入ったのですが縦に入れて横に引き込むには少し小さい様で穴を少し広げました(´・ω・`;A) アセアセ。

無事コードを引き込み完了!

此方のデスク背面にも上手く穴が隠れる様にあなあけしました。

棚板設置!良い感じ!やっぱり配線が見えないって重要。
苦労した甲斐があるなぁ~。
まあ上には重い物は置かないし大丈夫でしょう・・・多分( *´艸`)クスクス

点灯の儀!良い感じ。自己満足(*´Д`*)はぁはぁ

そうそう。ここにもリールを置くつもりです( *´艸`)クスクス
取りあえずダイソーのケースで置いてみました。

12月3日で4000ポイント位が期限なのでこのポイントを使ってアクリルディスプレイーケースを作ろうかななんて考えてます。
12月に500円分の無料ポイントがENJOYパックに入っているので更に使えるので合計で6000ポイント近く使えます。

価格が送料込でおよそ8000円位なので2000円位で作れる予定なんです。
そうでもないと8000円近くだして作らないと思うので・・・。
この機会に( *´艸`)クスクス
タグ :スポットライト取り付け
2017年11月22日
SLPWORKS DRESS UP CAMPAIGN 2017
応募期間が12月15日とあと1ケ月をきりましてFBではエントリーリールの発表が開始され始まっています。
リール弄り馬鹿としては色々なドレスUPされたりカスタムされたリールを見れるのが楽しみです。

SLPWORKSのパーツを組み込みDAIWA製のリールでしたら応募できますとの事ですので気軽に応募できます。
とかいいつつまだエントリーできていません(笑)
昨年は風邪が長引きどうにか最終日にエントリーと段取り悪過ぎでした(´・ω・`;A) アセアセ
今年はこんなリールをドレスうpしました!という記念に、応募予定です。
一応写真撮りは終わりましたので後日エントリーしようかな。
写真撮りも最初は撮影BOXをアマゾンで4000円位で購入しようかと思いましたが最終的にホムセンで100円、ダイソーで200円位の出費で撮影することにしました。
インターネットでプラモも撮影等の仕方を物色して勉強してみました( *´艸`)クスクス
今年は写真1枚で応募できるドレキャン(キャーンペーン)もあるので気軽に応募できると思います。抽選で限定GOODSが当たるそうです。
詳しく此方のSLPWORKSさんHPで↓
DRESS UP CAMPAIGN 2017
リール弄り馬鹿としては色々なドレスUPされたりカスタムされたリールを見れるのが楽しみです。

SLPWORKSのパーツを組み込みDAIWA製のリールでしたら応募できますとの事ですので気軽に応募できます。
とかいいつつまだエントリーできていません(笑)
昨年は風邪が長引きどうにか最終日にエントリーと段取り悪過ぎでした(´・ω・`;A) アセアセ
今年はこんなリールをドレスうpしました!という記念に、応募予定です。
一応写真撮りは終わりましたので後日エントリーしようかな。
写真撮りも最初は撮影BOXをアマゾンで4000円位で購入しようかと思いましたが最終的にホムセンで100円、ダイソーで200円位の出費で撮影することにしました。
インターネットでプラモも撮影等の仕方を物色して勉強してみました( *´艸`)クスクス
今年は写真1枚で応募できるドレキャン(キャーンペーン)もあるので気軽に応募できると思います。抽選で限定GOODSが当たるそうです。
詳しく此方のSLPWORKSさんHPで↓
DRESS UP CAMPAIGN 2017
タグ :ドレコン2017
2017年11月01日
ロッドグリップ補修。
エリアトラウトに行こうかな?と思い使用予定のロッドの補修をしてみました。
バス用ですがULの柔らか目の竿なので1.5gなら余裕で投げられると思います。
多分震災の時に破損したと思います。
この手の補修は初めてなので経験値UPの為、自分で補修です。

マスキング部分が取れてしまいました・・・。

パッカーーーン・・・・。(´;ω;`)

ロット作製している方にお伺いしましたらコレ系で補修できるとアドバイス頂きましたので購入してきました。

一応ダイソーのタイマー準備。

同じ位の量を混ぜるみたいです。

だして混ぜ混ぜ開始で4分以内で塗ります。塗り用の小さい筆を買って置いたのですが・・・見つからないので付属の棒と綿棒で対応。

取りあえず塗りましたが・・・塗り過ぎの感じ・・・多分はみ出しそう・・・。
貼り合わせた上に熱収縮チューブを付けるので、見えないのでまあ良いです。

案の定はみ出して取り除きましたが・・・ベタベタ感が・・・。
反省点としてははみ出さない程度を塗りつけて貼り合わせが良いかな。
取りあえずこれから1時間放置。

後日グリップエンド部分に熱収縮チューブを固定して外れない様に補強します。
バス用ですがULの柔らか目の竿なので1.5gなら余裕で投げられると思います。
多分震災の時に破損したと思います。
この手の補修は初めてなので経験値UPの為、自分で補修です。

マスキング部分が取れてしまいました・・・。

パッカーーーン・・・・。(´;ω;`)

ロット作製している方にお伺いしましたらコレ系で補修できるとアドバイス頂きましたので購入してきました。

一応ダイソーのタイマー準備。

同じ位の量を混ぜるみたいです。

だして混ぜ混ぜ開始で4分以内で塗ります。塗り用の小さい筆を買って置いたのですが・・・見つからないので付属の棒と綿棒で対応。

取りあえず塗りましたが・・・塗り過ぎの感じ・・・多分はみ出しそう・・・。
貼り合わせた上に熱収縮チューブを付けるので、見えないのでまあ良いです。

案の定はみ出して取り除きましたが・・・ベタベタ感が・・・。
反省点としてははみ出さない程度を塗りつけて貼り合わせが良いかな。
取りあえずこれから1時間放置。

後日グリップエンド部分に熱収縮チューブを固定して外れない様に補強します。
タグ :ロッドグリップ補修