ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
< 2014年12>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月26日

SS AIR(ダイワ系ベイトリール) フロントパネル交換&取り外し取り付け方法♪

壁┃∀`*)ノ゙ こんばんは♪

SS AIRのフロントパネル交換方法につきましてお問い合わせが御座いましたので、簡単に説明したいと思います。
やはり初めてリールのパーツ交換したりビスはずしたりって凄い不安があるんですよね。
この部分は簡単ですのでご安心ください。( *´艸`)クスクス

パーツはSTEEZ用でOKです。STEEZ LTD TNの物は区分1の修理対応ですので無理ですがSTEEZのそのほかのシリーズなら取り寄せできると思います。釣具屋さんで頼めば600円(税別)位で購入できると思います。σ(´・д・`)Meは上州屋さんでパーツ購入してます。納期は1週間~10日前後でしょうか。
何とかオクとかで買うと結構な値段もありますので・・・購入方法はお任せします。ご自由にお買い求めください( *´艸`)クスクス


SS AIRに限らずT3を除くほとんどのダイワのリールはこの方法で大丈夫そうですが、交換の際は展開図を用意しましてカメラに記録すると後で解らなくなっても大丈夫だと思います。

今回はSS AIR81Lをベースに説明いたします。m(_ _)m

使う工具はフロントカバーを外すマイナスドライバーとダイヤルブレーキSCを外す5円玉か1円玉。もしくは自作で作ったブレーキダイヤルSC 外しの工具(プラスティック)でOKです。


まずは部品番号2番のブレーキダイヤルSC (赤枠)を外します。
傷が気になる方は柔らかい1円玉かあまり気にならない方は5円玉でもOKです。10円玉でもOK~!
もしくは程度な大きさのマイナスドライバーです。
フロントカバーSCを外すマイナスドライバーはサイズが合わないので使わない方が無難です。


σ(´・д・`)Meはアルマイトパーツを付けていますので傷や色あせが気になるので自作で取り外し工具を作って外しています。
沢村プロのブログで紹介してましたので真似して作ってみました( *´艸`)クスクス
タックルケースの予備枠で簡単に作れます( *´艸`)クスクス
1個あると傷防止に便利です。


クルクル回せば外れます。

ネジが外れるとこんな様にブレーキダイヤルSCが浮きます。

1番のRSプレートを外します。スプールもフリーになるので落とさないように外します。

落下させるとAIR系のスプールは凹む可能性が大なので落とさないようお気をつけください( *´艸`)クスクス

σ(´・д・`)Meはスプールケースに入れてますが箱か、なにかに入れて転がらないようにしておくと良いです。

47番の フロントカバーSC を外します。

適度な大きさのマイナスドライバーを使います。

フロントカバーSCは40 番の レベルワインド の穴に入り32 番の フレームの穴に入りますので外す前にどのようになっているか確認しておくと良いです。
マイナスドライバーで回すと簡単に外れます。

外しました。転がりやすいパーツですので紛失しないように箱などに入れておくと良いです。

交換するフロントカバーを付けます。レベルワインドが固定されてませんので上下に動きますので取り付ける際は新しいフロントカバーに傷がつかないように気を付けるといいです。
またフロントカバーが固定されてませんのでフロントカバーをボディーから落とさないように気を付けて作業すると良いです。

フロントカバーSCを付けます。先ほどと逆の作業になります。触りすぎたら完成後に軽くグリスを塗ってあげると良いです。

フロントカバーの穴にフロントカバーSCを入れましてレベルワインドの穴に入るようにレベルワインドの位置を指で調整して入れます。
レベルワインドの穴に入れば大抵はフレームの穴にほぼ入ると思います。

入りましたらマイナスドライバーで締めこみます。程々の締めこみでOKです。

スプールを入れます。落下注意。 落としちゃ駄目よ~駄目駄目~♪

RSプレートを取り付けブレーキダイヤルSCを締めつけます。

完成です。( *´艸`)クスクス


慣れれば簡単な作業ですがσ(´・д・`)Meも初めてこの部分を外した時はきちんと元に戻せるか・・・?かなり不安に作業した記憶があります。
此処を外せると釣行後のウォームシャフトの掃除&注油、汚れがたまりやすいフロントカバーの裏側の掃除も楽になりますので、是非チャレンジしてみてください( *´艸`)クスクス

ss airさん。不明な点がありましたら気軽にご連絡ください!
  


2014年12月17日

SS AIR IXAレベルワインドポスト取り付け再開♪

壁┃∀`*)ノ゙ こんばんは♪
先日 SS AIR用のIXAレベルワインドポスト(フレームポスト)を取り付けしようとしましたが、取り付けの際の注意事項にも書かれているのにも関わらず、物の見事に取り付け金具のEリングを取り外し時に破損&取り付け時に紛失・・・・いたしましたので、上州屋さんに部品依頼。念の為6個頼みました。まあ無くしやすいので、そのうちまた使うでしょう。

本日、上州屋さんに頼んでおいた部品が3日で入荷しましたので早速取りに行きました。この小さなEリングは・・1個100円(税別)します・・・・(´・ω・`;A) アセアセ


部品番号102番 フレームポストリティナーという物だそうです。
事前にDAIWAさんに問い合わせしたところEリングのサイズはE-1.2という外形3ミリのサイズだそうです。

またフレームポストの有無の件をお伺いしたところ、ライン整流ピラーの役目とボディーの保護もあるがフレームの補強という事もあり出来れば外さないで使ってほしいと言われました。

考えた結果、付ける事にしました。
理由はE-1.5 のEリングは取り付け出来たのにE-1.2サイズが出来ないと何故か納得できないというか・・・とりあえずチャレンジしてみようという感じです。
それに仮止めした際に赤いフレームポストだと意外に目立ち存在感が在り、黒赤好きにには、たまらない!というただそれだけの理由です( *´艸`)クスクス



キャリルさんからは12月17日現在はこのレベルワインドポストの取り付け方法はアナウンスされてませんので、自分なりに考えてどのようにしたら簡単にできるかを考え作業しました。レベルの高い方ならすんなり出来るのでしょうが・・・σ(´・д・`)Meはへっぽこ初心者メンテマンなのでご了承ください。

とりあえず、こちら側から。
レベルワインドポストを入れましてレベルワインドポストを指で押さえながら先の細いペンチでEリングとレベルワインドポストの頭を慎重に挟み込み完了。意外とすんなり出来ましたが2度ほど飛びました!
運良く近場で落ちすぐ見つかりました。( *´艸`)クスクス
Eリングの箇所にグリスを塗り作業するとEリングが動きにくく飛びにくくなり良いかもしれません。

続いて反対側です。
ハンドルやドラグを外しビスを外し解体しまして、反対側の先ほど取り付けたレベルワインドポストの頭を動かないように指で押さえて持ちまして・・・
丁度、溝にEリングが来るように押さえまして、他のパーツが落ちないように上側を維持して慎重に取り付けです。

今回は先にEリングに少量グリスを付けまして飛びにくくして作業です。
慣れたのか結構すんなりできました。
Eリングの元の部分にはグリスが塗ってありましたので今回は粘度のあるハイパーレンジバリアを塗っておきました。

取り付けできて余裕が出たので内部のメカを確認しました。
クラッチプレートでしょうか?すり減り防止など形状も改良されてますね!

組み上げ開始。プレートをビス止めしまして
忘れないように、こちらにもレベルワインゴポストのEリングにグリスを塗り塗り。


念の為もう一度ドラグ部品にグリスを塗りなおしまして

一度綺麗にグリスを拭きとりまして、こちらにもハイパーレンジバリアを塗り塗り。

指で軽く押しながらスルスルと入るように・・・ドキ(゚∀゚*)(*゚∀゚)ドキ

このワッシャーも忘れないでね!( *´艸`)クスクス
後はハンドル類を取り付けまして。。。

完成!やはり赤色のレベルワインドポストの存在感はあります。( *´艸`)クスクス


上から! うーむ。黒赤 良い感じ!(自己満足)

ちらりと見えるレベルワインドポストがいやらしい~( *´艸`)クスクス

気になる重量は0.3gほど増え136.3g。まあ良いでしょう。


へっぽこメンテ初心者ですが意外と簡単にできましたが結構気を遣いました。やはり上級者の方の虎の巻があると心に余裕がありますね。今回はキャリルさんより虎の巻はなかったので自分でどうやれば、簡単にできるか考えながらでしたが、たまにはそういうのもあった方が良いかもですね( *´艸`)クスクス

Eリングはやはり紛失しやすいので先に入手して行うと心に余裕ができ上手く出来ますね。
このE-1.2というEリングは非常に外す時開きやすい(壊れやすい)ので慣れない方は要注意ですね。

無事付けられて良かった~。ネジ止めぽくもう少し簡単にしてくれると良いのに~!( *´艸`)クスクス  


2014年12月14日

SS AIRパーツ購入&取り付け

キャリルさんよりSSAIR用のNEWパーツが発売されましたので早速、購入してみました。

こんな感じで届きました。

梱包解除開始~!丁寧な梱包でした。

更に梱包解除~!
パーツ類はしっかりプチプチで梱包してありました!

更に~解除~

SS AIR用のパーツ購入です。
オフセットカーボンスタードラグ
アルミHEXビス
レベルワインドポスト
あとは
OSP HPシャッド2.5インチ
購入です♪

アルミHEXビスです。今回は綺麗な輝きのある赤でした。
既に赤ビスは交換済みですのでシルバービスのみ交換予定です。

オフセットカーボンスタードラグです。パーツは合計3点のみ。

移植手術開始です♪

まずは一番ややこしそうなレベルワインドポスト交換から始めます。


重量測定。0.2gでした。

解体開始しまして・・・

部品番号102番の小さなリティナーを外しますが・・・・小さい・・・。
パーツの注意事項にも破損・紛失注意が記載されていました。

この小さいマイナスドライバー使いましたが・・・。

一応外れましたが少し伸びてしまった感じ(´・ω・`;A) アセアセ

こちら側はピンセットで外しましたが綺麗に伸びずに外れました。

リティナーを片側のみ付けて見ようとトライしましたが・・・・2個とも跳ねて行方不明に・・・・(´・ω・`;A) アセアセ
パーツ取り寄せ決定・・・・。今回は取り付け見送りです。
(´・ω・`;A) アセアセ

非常に小さく破損しやすく付けにくい感じでした。これから取り付け予定の方はお気をつけください。

ちなみに純正のレベルワインドポスト重量は0.3gでした。

気を取り直しましてドラグ交換です( *´艸`)クスクス
付属の交換する真鍮製のワッシャーです。
0.2g。SS AIRの際は純正のワッシャーと交換して取り付けるようです。

ドラグは5g。

パーツ3点で5.4g。

まだキャリルさんでは交換手順はブログでUPされてませんが、
この順番で取り付ける感じです。
T3AIRと同じ感じですかね。
詳しくはキャリルさんとこのT3用のドラグ交換手順のブログ見てください( *´艸`)クスクス。

このグリスを使います。

慎重にドラグを入れまして・・・。

ハンドルワッシャー装着。

ハンドルも付けて重量測定。136.2g

今回、取り外したパーツ総重量8.3g。

続きましてパーミングカップ内のビス交換です。

なくしやすいパーツがあるので注意してベアリングをはずしました。( *´艸`)クスクス

純正ビス。0.4g。

アルミHEXビス。0.0g。!

舐めないように注意してビス交換。初めてここの純正ビスを外す時は緩み止め防止剤もついていて硬い時があるので注意してください。

交換完了!。

重量測定。136gジャスト!
予定通りの重さでした。

赤が際立ちます!T3AIRやSTEEZ用のIXAのドラグと比べると、少し厚みがある感じです。

上から。レベルワインドポストはパーツ紛失で後で付ける予定ですが、ラインが当たって飛距離減のような感じがあったので無くてもいいかな・・・。

STEEZと見比べてみる。

ほぼSTEEZです( *´艸`)クスクス



作業してみましたが、レベルワインドポストのリティナーは無くしやすいので不安な方は先に購入して交換がいいかもです。

明日仕事終わりましたらパーツ取り寄せに上州屋さんに行く予定です。( *´艸`)クスクス

予備で少し大目に取り寄せよう・・・・( *´艸`)クスクス