2017年06月30日
PX6号機カスタムペイント依頼の準備。
先週はフローターを楽しみにしていたのですが、予定当日は大雨の予報で中止しました。今週も考えていたのですが、仕事で休みが取れず・・・_| ̄|○ガックリ・・。釣りにもいけねぇ~。
そんな中、楽しみにしているのが↓です。
中古のKTFのPXの予備が1台できましたので、以前より検討していましたPX6号機の制作準備をしています。
取りあえず中古でしたが程度は良かったのですが小傷が目立つので予備になるPXはPX SPRの保管のみであったらしい極上中古パーツに交換してコンディションの良い状態で予備としてしばし保管。(左)
PX68とPX-SPRでは若干サイドプレートのグレーの色合いが違ってSPRの方が少し黒味が多い感じです。

右のPX(81ギア)で今回はドンバードさんでカスタムペイントをお願いしようかと思っています。
ついでにフレームのパーツのみが出来たので、今後のリールの知識の為に重量測定。
PX68Lのフレーム。20.80g。
SPRもほとんど一緒だった記憶があります。


アルファスフィネスのフレーム。34.28g
やはり剛性が上がっているのか?PXに比べると重いです。
PXと比べると約13.5g重い感じです。

PXもアルファス(SV&AIR除く)もRS&LSプレートの重量は余り変わらないのでフレームの重量が大幅に違うということが良くわかりました。
PXの58ギアも作製中ですが不足していたラチェットも届いているのですが考える所があり一時中断しています。
明日の夜はSS氏のSTEEZ100Hのカスタムをする予定でちょっと楽しみです。
そんな中、楽しみにしているのが↓です。
中古のKTFのPXの予備が1台できましたので、以前より検討していましたPX6号機の制作準備をしています。
取りあえず中古でしたが程度は良かったのですが小傷が目立つので予備になるPXはPX SPRの保管のみであったらしい極上中古パーツに交換してコンディションの良い状態で予備としてしばし保管。(左)
PX68とPX-SPRでは若干サイドプレートのグレーの色合いが違ってSPRの方が少し黒味が多い感じです。

右のPX(81ギア)で今回はドンバードさんでカスタムペイントをお願いしようかと思っています。
ついでにフレームのパーツのみが出来たので、今後のリールの知識の為に重量測定。
PX68Lのフレーム。20.80g。
SPRもほとんど一緒だった記憶があります。

SPRのフレームの画像も有りましたので追加。
20.77gでPXの物より少し軽いですがフレームポスト&リティナーを2点SETで付けるので実際少しですが重量増しになります。
フレームポストは1本0.3gでしたので2本で0.6g位は追加重量になると思います。
ちなみにプレッソベイトの旧ピクシーフレームで約22gだそうです。SPRフレームかプレッソフレームか悩んだのでメーカーさんに問い合わせして教えて頂きましたので間違いないと思います。
そうなると現状一番軽いPX系フレームはPX68の物になると思います。知っている限りですが・・・・。
20.77gでPXの物より少し軽いですがフレームポスト&リティナーを2点SETで付けるので実際少しですが重量増しになります。
フレームポストは1本0.3gでしたので2本で0.6g位は追加重量になると思います。
ちなみにプレッソベイトの旧ピクシーフレームで約22gだそうです。SPRフレームかプレッソフレームか悩んだのでメーカーさんに問い合わせして教えて頂きましたので間違いないと思います。
そうなると現状一番軽いPX系フレームはPX68の物になると思います。知っている限りですが・・・・。

アルファスフィネスのフレーム。34.28g
やはり剛性が上がっているのか?PXに比べると重いです。
PXと比べると約13.5g重い感じです。

PXもアルファス(SV&AIR除く)もRS&LSプレートの重量は余り変わらないのでフレームの重量が大幅に違うということが良くわかりました。
PXの58ギアも作製中ですが不足していたラチェットも届いているのですが考える所があり一時中断しています。
明日の夜はSS氏のSTEEZ100Hのカスタムをする予定でちょっと楽しみです。
2017年06月18日
フローターの準備♪
こんにちは。
梅雨時期の河に行けない時にフローターをしてみようかなと少し準備をしています。
とりあええずチョット先ですがAIR漏れTESTを先日からしています。
箱にしまって封印してましたので倉庫からヒッパリだしてきました。

AIR漏れTEST開始

9分目までは電動AIR入れを使います。約2分で9割入りました。
楽ちんで便利です。AIRを抜くこともできます。

車のリアから電源を入れられる様にしてあります。
この車自体、17年前のフローター全盛期にフローターが詰める前提で購入したのでフローターが快適に詰めて設置出来る様にチョット弄ってありました。

自作でジョイント作製で(簡単ですが・・・)繋いでいます。

フローターのバルブに差し込んで・・・車のキーをONするとAIR入れ開始です。

約2分でこの状態です。ウェーダー履いている間に9割入ります。

後はWアクションポンプでAIRの微調整・・・が2年程放置してたらWアクションポンプ壊れてました・・・・AIR入らない・・・。
運良くリバレイ対応のWアクションポンプが売っていたのでネットで購入しておきました。送料込で1900円位ですが500円ほどポイントがあったので1400円位で買えました。

取りあえず9割位は電動AIR入れてあるので数日AIR漏れTESTで倉庫に保管しておきます。
パンパンに入れておくと気圧の変化などで破裂してしまうので気を付けて下さい。1度経験あり。AIR漏れ無いことを祈るのみ。

とりあえずフローター用のロッドもバズーカーにしまっておいたので出しました。確かジャクソンさんのモスバックというロッドですが気に入ったので2本購入しておきました。(かなり前です・・・20年くらい前?)

リールは今回、フローターのプラスチックの仕掛け入れに地下起きしたりしないといけないので中古購入のストック75PXジャンク購入を引っ張りだしまして、アルマイトパーツなどを他の使用予定の低いリールから外して付けました。

一応PXスーパーフィネスぽくなる予定で作りました( *´艸`)クスクス

中古のスプール無しなどのジャンク扱いで1万位で購入したのでフレームなどもチョコチョコ傷があるのでまあ良いかな。きちっとメンテして余っていたパーツ付けて取りあえずは使える状態にはしてありましたが今回は使用目的で実戦仕様にパーツ交換です。

ハンドル1個(約5.2g)を外して130g程、計算上PXスーパーフィネスのIXA全部乗せの137gに近いです。

作り掛けの58ギアモデルはパーツ取り寄せ中で今回は間に合わないので取り合えず久々フローターなのでロッドは1本で良いかな。
スプールは予備でライン巻いて1個持って行こう。
フローターではBF2本で75ギアと58ギアで打ちと巻きで使い別けようと考えてます。

後は久々浮きは何処にいくかだぁ~。雨ぽいんだよね(´・ω・`;A) アセアセ
梅雨時期の河に行けない時にフローターをしてみようかなと少し準備をしています。
とりあええずチョット先ですがAIR漏れTESTを先日からしています。
箱にしまって封印してましたので倉庫からヒッパリだしてきました。

AIR漏れTEST開始

9分目までは電動AIR入れを使います。約2分で9割入りました。
楽ちんで便利です。AIRを抜くこともできます。

車のリアから電源を入れられる様にしてあります。
この車自体、17年前のフローター全盛期にフローターが詰める前提で購入したのでフローターが快適に詰めて設置出来る様にチョット弄ってありました。

自作でジョイント作製で(簡単ですが・・・)繋いでいます。

フローターのバルブに差し込んで・・・車のキーをONするとAIR入れ開始です。

約2分でこの状態です。ウェーダー履いている間に9割入ります。

後はWアクションポンプでAIRの微調整・・・が2年程放置してたらWアクションポンプ壊れてました・・・・AIR入らない・・・。
運良くリバレイ対応のWアクションポンプが売っていたのでネットで購入しておきました。送料込で1900円位ですが500円ほどポイントがあったので1400円位で買えました。

取りあえず9割位は電動AIR入れてあるので数日AIR漏れTESTで倉庫に保管しておきます。
パンパンに入れておくと気圧の変化などで破裂してしまうので気を付けて下さい。1度経験あり。AIR漏れ無いことを祈るのみ。

とりあえずフローター用のロッドもバズーカーにしまっておいたので出しました。確かジャクソンさんのモスバックというロッドですが気に入ったので2本購入しておきました。(かなり前です・・・20年くらい前?)

リールは今回、フローターのプラスチックの仕掛け入れに地下起きしたりしないといけないので中古購入のストック75PXジャンク購入を引っ張りだしまして、アルマイトパーツなどを他の使用予定の低いリールから外して付けました。

一応PXスーパーフィネスぽくなる予定で作りました( *´艸`)クスクス

中古のスプール無しなどのジャンク扱いで1万位で購入したのでフレームなどもチョコチョコ傷があるのでまあ良いかな。きちっとメンテして余っていたパーツ付けて取りあえずは使える状態にはしてありましたが今回は使用目的で実戦仕様にパーツ交換です。

ハンドル1個(約5.2g)を外して130g程、計算上PXスーパーフィネスのIXA全部乗せの137gに近いです。

作り掛けの58ギアモデルはパーツ取り寄せ中で今回は間に合わないので取り合えず久々フローターなのでロッドは1本で良いかな。
スプールは予備でライン巻いて1個持って行こう。
フローターではBF2本で75ギアと58ギアで打ちと巻きで使い別けようと考えてます。

後は久々浮きは何処にいくかだぁ~。雨ぽいんだよね(´・ω・`;A) アセアセ
2017年06月13日
アルファスフィネスからPXへ!
本日は予定では免許の書き換えに行く予定でしたがチョット風邪をひいたのか気分がすぐれないので仕事は休みの予定でしたので、そのまま1日寝ていました。
夕方起きたら気分も良くなっていてなんかやる気?もでてたので、かなり前に検討していたアルファスフィネスのパーツを移植してPXを1台作ろう的な事をしてみました。
パーツはほとんどジャンクなどで有るので、こだわらなければノーマルのPX1台は出来上がる予定です。
ただ現在は58ギアのPXを作る予定です。フローターでスピナベとか巻くために・・・。
STEEZクラスの大きさのギアなら71ギアとかでも軽い巻き物は平気ですが、PXの小さいギアで8.1とか7.5ギアレシオでは抵抗の多いスピナベなどは非常に巻きにくいのです。スピナベは1/4OZ程の軽い部類でも巻きにくかったです。昔Pixy使っていた時は58ギアで然程気になりませんでした。じゃ68は?と思いますが68ギアは重量が有るので、少しでも軽量化も見込んで手持ちにない58ギアで作ることにしました。
フローター用のロッドもショートグリップの片手サイドキャストが多いので軽い方が扱い易いのです。
フローターなら遠投しないし巻き物用なら58ギアでも十分かな?みたいな感じです。
取りあえず昨年末か初め頃に某オクで買っておいたスプール無し&要メンテナンスのアナウンス有りで出品されていたジャンクのKTFアルファスフィネス。
既にギア等は移植してリール内部に無いので正にジャンクパーツです。
PXのフレームも程度が良いのが残っていたので今回使用します。

ギアを外した時に有る程度掃除しておいたので綺麗です。

取りあえずシャフト関係外しまして・・・この作業は初めてなのでかなり緊張しました。写真撮りまくりのPCで分解図見ながらの作業。

アタフタしながら最深部分のパーツ関係はほぼ外せました。
外すのは意外と簡単。

全バラ状態です。ここまでバラしたのは初めて。というか普通はここまでバラサナイですよね・・・。よっぽどの事が無い限り・・・。

取りあえず要メンテナンスのアルファスフィネスで購入していたので、ベアリングは2~3度、洗浄してグリス入れ直ししました。
結構ゴミが出てきました。(´・ω・`;A) アセアセ

グリス的要素のIOS-02を使っておきました。

PXのフレームに移植開始です。以前にアルファスと違う内部部品は購入しておきましたので完全PXパーツになる予定です。確か4点程だった気がします。ベアリングとかラチェットとかですかね?

なんでもそうですがバラすことは出来るけど組み立てられない・・・という事が世間一般的なのでちょっと緊張しました。
昔初めてギア周り外してメンテした時の緊張再来です( *´艸`)クスクス
外し作業も3工程位に分かれているので、一応外した時に忘れない様に各作業ごとに一度軽く組んでシュミレーションはしてきました。
まずはクラッチから!

重要な事を思い出しました!
以前にドンバードさんでペイントしていただいておいたキャンディーブラック(ガンメタ系)のクラッチが有りましたので組み込む事にしました。イメージ変わりそうですし。

撮っておいた写真を見ながら・・・ここに入るのね?向きは?みたいな感じで開始。

綺麗にしたベアリングを入れて組み立て開始。この辺はまだ簡単でした。

取りあえず薄くグリスUP。ここのバネが慣れてないので付けにくい・・・。一度付けてクラッチカチカチ切ったら外れるし・・・(´・ω・`;A) アセアセ
注意事項ですな!普段はハンドル側のプレートの白いパーツで外れない様に固定されている部分なんですね。

更に2段階目の工程に。ここはEリング付けがあるので紛失注意。

Eリングの下にこのシルバー色のリングが入りますが・・・この時重大な事を忘れていました(´・ω・`;A) アセアセ

取りあえず組み込み完了。パーツを乗せて行くだけなのでプラモ感覚で出来ますね。
まあ1番の難点はEリング付けでしょうか。紛失注意ですが軽くグリスを塗って付けると飛びにくく紛失防止になるでしょうか。一番は袋に入れて作業するのが紛失防止で最強だと思うのですが( *´艸`)クスクス

第3工程のシャフト関係取り付け。

一部舐め掛けのシャフト周りのビスも取り寄せていたのでこの際に交換しておきました。また外すかも知れないし。
取りあえずあとバネを付けるだけで終了~まで来ましたが・・・ここで有ることを思い出しました・・・。

交換するパーツ・・・・・付けてねーーー(´;ω;`)ウゥゥ

ほぼ終わりでしたが再度バラして組み立てに・・・(´・ω・`;A) アセアセ

そうそうなんかベアリングも違ったので取り寄せておきました半年以上前だったので・・・うすら覚え・・・。

なんか厚さが違うけどいいのか?これがPXとアルファスの違いなのか?と思いながら・・・このベアリングいれるなら一番最深部まで分解じゃね?(´;ω;`)
そしてこの良く確認しない行為がさらなる悲劇が。。。。

↑の先ほどのワッシャーもPXとアルファスでは違ったので入れ直して組み立てしました。

最深部の全バラ&組み立てもどうにかできて気分が良いので、このまま、全部くみたてるかーーーと鼻息荒くしてサイドプレートもジャンクの程度の良いのを引っ張りだしました。

更にアルファスフィネスのゴールドのレベルワインドでは色合わせがちょっとイマイチ(自分的に)なので赤パーツは色々ジャンクで有るので赤黒ベースで組み立てちゃおうかな?みたいな感じでアルファスAIR用のお取り寄せしておいた部品を引っ張りだし鼻息荒くしてましたが、ここで悲劇に気が付きました・・・。先ほどのデカイベアリングはサイドプレートのハンドルシャフトの所に付ける物でした・・・・。
と言うことは・・・・また全バラ&組み直しじゃん(´;ω;`)
再度・・・全バラ組み直しの刑・・・確定・・・(´・ω・`;A) アセアセ
流石にここ1時間で同じ作業を3回近くすればもう覚えましたわ・・・。
更に全部組み立てて、完成させようとしたらPX用の取り寄せたラチェットが無い!
あーーーー確か半年前に買った某オク全オーナーが弄っていたPXにアルファスのラチェットついていたんで、組み直した際に使ったんだ・・・。
取り寄せないと組めないな・・・手持ちにあるアルファス用は重量が重いんで・・・。
取りあえず、予定通りに、ギアやレベルワインドは組み込まずにここで終了~。

余り物のパーツを付けて雰囲気確認。
アルファスのパーミングカップサイドプレートにSPRのパーツやらスプールやら・・・。

取りあえずクラッチ切った感じもOKだし、特に異常なし。(今の所・・・)
キャンディーブラックのクラッチだと結構雰囲気変わるな~
良い感じ。

赤のスプール付けて確認してみましたが、結構良い感じ。

フローターなどで使う予定だが赤以外でも青とか紫でも使える色合いにした方が良いか?赤にまとめた方が良いか?
ちょっと悩み中・・・・。
58ギアのリールは1個も無いしPXは好きなリールで良く使うしプロトのPX7号機・・・になりつつあるか?
( *´艸`)クスクス
暇みて上州屋さんでラチェット頼んで届いたら58ギア入れて取りあえず使える様に完成させよう。
これでPXは全バラ組み立て出来る様になったぞ(*´Д`*)はぁはぁ
夕方起きたら気分も良くなっていてなんかやる気?もでてたので、かなり前に検討していたアルファスフィネスのパーツを移植してPXを1台作ろう的な事をしてみました。
パーツはほとんどジャンクなどで有るので、こだわらなければノーマルのPX1台は出来上がる予定です。
ただ現在は58ギアのPXを作る予定です。フローターでスピナベとか巻くために・・・。
STEEZクラスの大きさのギアなら71ギアとかでも軽い巻き物は平気ですが、PXの小さいギアで8.1とか7.5ギアレシオでは抵抗の多いスピナベなどは非常に巻きにくいのです。スピナベは1/4OZ程の軽い部類でも巻きにくかったです。昔Pixy使っていた時は58ギアで然程気になりませんでした。じゃ68は?と思いますが68ギアは重量が有るので、少しでも軽量化も見込んで手持ちにない58ギアで作ることにしました。
フローター用のロッドもショートグリップの片手サイドキャストが多いので軽い方が扱い易いのです。
フローターなら遠投しないし巻き物用なら58ギアでも十分かな?みたいな感じです。
取りあえず昨年末か初め頃に某オクで買っておいたスプール無し&要メンテナンスのアナウンス有りで出品されていたジャンクのKTFアルファスフィネス。
既にギア等は移植してリール内部に無いので正にジャンクパーツです。
PXのフレームも程度が良いのが残っていたので今回使用します。

ギアを外した時に有る程度掃除しておいたので綺麗です。

取りあえずシャフト関係外しまして・・・この作業は初めてなのでかなり緊張しました。写真撮りまくりのPCで分解図見ながらの作業。

アタフタしながら最深部分のパーツ関係はほぼ外せました。
外すのは意外と簡単。

全バラ状態です。ここまでバラしたのは初めて。というか普通はここまでバラサナイですよね・・・。よっぽどの事が無い限り・・・。

取りあえず要メンテナンスのアルファスフィネスで購入していたので、ベアリングは2~3度、洗浄してグリス入れ直ししました。
結構ゴミが出てきました。(´・ω・`;A) アセアセ

グリス的要素のIOS-02を使っておきました。

PXのフレームに移植開始です。以前にアルファスと違う内部部品は購入しておきましたので完全PXパーツになる予定です。確か4点程だった気がします。ベアリングとかラチェットとかですかね?

なんでもそうですがバラすことは出来るけど組み立てられない・・・という事が世間一般的なのでちょっと緊張しました。
昔初めてギア周り外してメンテした時の緊張再来です( *´艸`)クスクス
外し作業も3工程位に分かれているので、一応外した時に忘れない様に各作業ごとに一度軽く組んでシュミレーションはしてきました。
まずはクラッチから!

重要な事を思い出しました!
以前にドンバードさんでペイントしていただいておいたキャンディーブラック(ガンメタ系)のクラッチが有りましたので組み込む事にしました。イメージ変わりそうですし。

撮っておいた写真を見ながら・・・ここに入るのね?向きは?みたいな感じで開始。

綺麗にしたベアリングを入れて組み立て開始。この辺はまだ簡単でした。

取りあえず薄くグリスUP。ここのバネが慣れてないので付けにくい・・・。一度付けてクラッチカチカチ切ったら外れるし・・・(´・ω・`;A) アセアセ
注意事項ですな!普段はハンドル側のプレートの白いパーツで外れない様に固定されている部分なんですね。

更に2段階目の工程に。ここはEリング付けがあるので紛失注意。

Eリングの下にこのシルバー色のリングが入りますが・・・この時重大な事を忘れていました(´・ω・`;A) アセアセ

取りあえず組み込み完了。パーツを乗せて行くだけなのでプラモ感覚で出来ますね。
まあ1番の難点はEリング付けでしょうか。紛失注意ですが軽くグリスを塗って付けると飛びにくく紛失防止になるでしょうか。一番は袋に入れて作業するのが紛失防止で最強だと思うのですが( *´艸`)クスクス

第3工程のシャフト関係取り付け。

一部舐め掛けのシャフト周りのビスも取り寄せていたのでこの際に交換しておきました。また外すかも知れないし。
取りあえずあとバネを付けるだけで終了~まで来ましたが・・・ここで有ることを思い出しました・・・。

交換するパーツ・・・・・付けてねーーー(´;ω;`)ウゥゥ

ほぼ終わりでしたが再度バラして組み立てに・・・(´・ω・`;A) アセアセ

そうそうなんかベアリングも違ったので取り寄せておきました半年以上前だったので・・・うすら覚え・・・。

なんか厚さが違うけどいいのか?これがPXとアルファスの違いなのか?と思いながら・・・このベアリングいれるなら一番最深部まで分解じゃね?(´;ω;`)
そしてこの良く確認しない行為がさらなる悲劇が。。。。

↑の先ほどのワッシャーもPXとアルファスでは違ったので入れ直して組み立てしました。

最深部の全バラ&組み立てもどうにかできて気分が良いので、このまま、全部くみたてるかーーーと鼻息荒くしてサイドプレートもジャンクの程度の良いのを引っ張りだしました。

更にアルファスフィネスのゴールドのレベルワインドでは色合わせがちょっとイマイチ(自分的に)なので赤パーツは色々ジャンクで有るので赤黒ベースで組み立てちゃおうかな?みたいな感じでアルファスAIR用のお取り寄せしておいた部品を引っ張りだし鼻息荒くしてましたが、ここで悲劇に気が付きました・・・。先ほどのデカイベアリングはサイドプレートのハンドルシャフトの所に付ける物でした・・・・。
と言うことは・・・・また全バラ&組み直しじゃん(´;ω;`)
再度・・・全バラ組み直しの刑・・・確定・・・(´・ω・`;A) アセアセ
流石にここ1時間で同じ作業を3回近くすればもう覚えましたわ・・・。
更に全部組み立てて、完成させようとしたらPX用の取り寄せたラチェットが無い!
あーーーー確か半年前に買った某オク全オーナーが弄っていたPXにアルファスのラチェットついていたんで、組み直した際に使ったんだ・・・。
取り寄せないと組めないな・・・手持ちにあるアルファス用は重量が重いんで・・・。
取りあえず、予定通りに、ギアやレベルワインドは組み込まずにここで終了~。

余り物のパーツを付けて雰囲気確認。
アルファスのパーミングカップサイドプレートにSPRのパーツやらスプールやら・・・。

取りあえずクラッチ切った感じもOKだし、特に異常なし。(今の所・・・)
キャンディーブラックのクラッチだと結構雰囲気変わるな~
良い感じ。

赤のスプール付けて確認してみましたが、結構良い感じ。

フローターなどで使う予定だが赤以外でも青とか紫でも使える色合いにした方が良いか?赤にまとめた方が良いか?
ちょっと悩み中・・・・。
58ギアのリールは1個も無いしPXは好きなリールで良く使うしプロトのPX7号機・・・になりつつあるか?
( *´艸`)クスクス
暇みて上州屋さんでラチェット頼んで届いたら58ギア入れて取りあえず使える様に完成させよう。
これでPXは全バラ組み立て出来る様になったぞ(*´Д`*)はぁはぁ
2017年06月11日
タックル盗難。見かけた方はご連絡下さい。
本日、お世話になっているドンバードさんのレンタルリールが盗難にあわれたようです。見かけた方はご連絡頂けると助かります。
ドンバードさんのレンタルリールはアルファスAIRでキャンディーレッドに塗られているそうです。サイドプレートにはDマークでなく白英字でDONBIRDと文字入れして有るとの事です。
更にスプールはT3AIR用のハニカム(穴有り)タイプとの事でかなり特徴が有りますので、オークション等、販売店、使っている方を見かけたという方はσ(´・д・`)Meの方でもかまいませんのでごコメント欄で結構ですので連絡頂けると助かります。
以前、自宅の駐車場で盗難に有った方もいらっしゃいますので皆様もお気を付け下さい。
ベースはアルファスAIRです。

キャンディーレッドに塗装して有るとのことでイメージ的にはエアドレッドチューンに近いかもしれません。

他にSTEEZのロッドとT3MXも盗難被害に有っているとの事です。
【ドンバードさんのFBより抜粋】
今連絡が入ってきたのですが滋賀県雄琴近くで当店レンタル用リールが盗難被害にあったそうです。
ダイワアルファスAIR7.2L(キャンディレッド)KTFギヤ7,5、ドラグ、SLPWザイオンノブ付き。
T3MX6.3HL(キャンディパープル&キャンディブラック)ザイオンドラグ、SLPWザイオンノブ、SV DEEPスプール、AIR用クラッチ付きの2台です。
ロッドはお客さんのSTEEZです。
リールのサイドカバーの「DonBird」の文字が入っています。
車の横に立てかけてリグってたらしいです。
少し目を話したスキに盗まれたそうです。
隣に停まっていた神戸ナンバーのホンダフィットシャトルハイブリッド(黒)が急発進して逃げたそうです。
中古販売チェーンには後で報告しますが目立つリールなのでネットなどで見付けた方はお手数ですがご連絡ください。
宜しくお願いいたします。
ドンバードさんFacebook
https://www.facebook.com/donbird5029/?hc_ref=NEWSFEED&fref=nf
ドンバードさんのレンタルリールはアルファスAIRでキャンディーレッドに塗られているそうです。サイドプレートにはDマークでなく白英字でDONBIRDと文字入れして有るとの事です。
更にスプールはT3AIR用のハニカム(穴有り)タイプとの事でかなり特徴が有りますので、オークション等、販売店、使っている方を見かけたという方はσ(´・д・`)Meの方でもかまいませんのでごコメント欄で結構ですので連絡頂けると助かります。
以前、自宅の駐車場で盗難に有った方もいらっしゃいますので皆様もお気を付け下さい。
ベースはアルファスAIRです。

キャンディーレッドに塗装して有るとのことでイメージ的にはエアドレッドチューンに近いかもしれません。

他にSTEEZのロッドとT3MXも盗難被害に有っているとの事です。
【ドンバードさんのFBより抜粋】
今連絡が入ってきたのですが滋賀県雄琴近くで当店レンタル用リールが盗難被害にあったそうです。
ダイワアルファスAIR7.2L(キャンディレッド)KTFギヤ7,5、ドラグ、SLPWザイオンノブ付き。
T3MX6.3HL(キャンディパープル&キャンディブラック)ザイオンドラグ、SLPWザイオンノブ、SV DEEPスプール、AIR用クラッチ付きの2台です。
ロッドはお客さんのSTEEZです。
リールのサイドカバーの「DonBird」の文字が入っています。
車の横に立てかけてリグってたらしいです。
少し目を話したスキに盗まれたそうです。
隣に停まっていた神戸ナンバーのホンダフィットシャトルハイブリッド(黒)が急発進して逃げたそうです。
中古販売チェーンには後で報告しますが目立つリールなのでネットなどで見付けた方はお手数ですがご連絡ください。
宜しくお願いいたします。
ドンバードさんFacebook
https://www.facebook.com/donbird5029/?hc_ref=NEWSFEED&fref=nf
2017年06月09日
2017年釣行9回目(6月6日 火曜日)
6月6日にHOMEの河に釣りに行ってきました。
ちょっと前日22時には寝たのですが眠れず、ほぼ寝ない状態で釣りに行きました(´・ω・`;A) アセアセ。
途中コンビニで強眠打破を飲んで釣り準備・・・。
4時に到着もσ(´・д・`)Meの1番乗りの際の所定の車スペースに1台の車・・・。
崖の下に向かいましたが2名様が居ましたが4時半にはポイント移動の様子・・・。釣れないのか??
4時半頃撮影。

運良くすんなり崖の下にはいれましたが・・・やはり反応悪し。
キャロ→ノーシンカー→テキサス→高比重ノーシンカー・・・
反応無し(´;ω;`)
今日は久しぶりにPX2号機使用。USA仕様の PX TYPE-Rベースの貴重なモデル。(*´Д`*)はぁはぁ。
STEEZ WEREWOLF661MFB-SVも久々使いましたが、軽くて使い易く2.6gと3.5gシンカーの3.5g前後のワームもストレスなくキャストできた。
TESTの31φスプール(穴無し)も総重量6g~のライトテキサスでかなり良い感じなので予備で追加で1個注文しました。
(後日みたら在庫無しになってました・・・危なかった・・・。最後の1個だったのか・・・?)
9時10分頃から眠くて約1時間座って仮眠しました。眠くて立ったまま寝落ちして河に落ちそうなので・・・・。

10時10分頃車の入ってくる音で目ざめましたがザコ釣りの方が下流200m位でのべ竿だ釣り開始の模様でσ(´・д・`)Meも釣り再開。
WILD SIDE WSC610L+ “Bait Finesse”+PX5号機でノーシンカーで再開もノーシンカーで一度ショートバイトがあるが乗らない・・・前回にお会いしたYさんの言っていた状況。サイズ小さいのか・・・。
春パターンも試しましたが無反応・・・・。
夏パターンで探っていると・・・・ラインが変な感じなので良くみているとスーーーと明確なライン変化!
キタ(゚∀゚)コレ!フッキングで乗るも軽い・・・・無事捕獲(´・ω・`;A) アセアセ
10時28分。測定はしませんでしたが25センチ位かな・・・
どうにか坊主回避。

その後・・・・反応無く・・・
12時頃に再度強い睡魔で再度1時間仮眠。
13時頃再開も15時までバイト無し・・・。一度近場で40位の魚影を見ましたが全く無反能で行方不明に・・・。
15時で終了~。
どうにか2週連続の坊主は逃れましたが厳しい状況。
6月8日に梅雨入りしたそうで、増水すると釣りにはならないのでチョット困るな。梅雨時期は何処かの池でフローターでもしようかな。
ちょっと前日22時には寝たのですが眠れず、ほぼ寝ない状態で釣りに行きました(´・ω・`;A) アセアセ。
途中コンビニで強眠打破を飲んで釣り準備・・・。
4時に到着もσ(´・д・`)Meの1番乗りの際の所定の車スペースに1台の車・・・。
崖の下に向かいましたが2名様が居ましたが4時半にはポイント移動の様子・・・。釣れないのか??
4時半頃撮影。

運良くすんなり崖の下にはいれましたが・・・やはり反応悪し。
キャロ→ノーシンカー→テキサス→高比重ノーシンカー・・・
反応無し(´;ω;`)
今日は久しぶりにPX2号機使用。USA仕様の PX TYPE-Rベースの貴重なモデル。(*´Д`*)はぁはぁ。
STEEZ WEREWOLF661MFB-SVも久々使いましたが、軽くて使い易く2.6gと3.5gシンカーの3.5g前後のワームもストレスなくキャストできた。
TESTの31φスプール(穴無し)も総重量6g~のライトテキサスでかなり良い感じなので予備で追加で1個注文しました。
(後日みたら在庫無しになってました・・・危なかった・・・。最後の1個だったのか・・・?)
9時10分頃から眠くて約1時間座って仮眠しました。眠くて立ったまま寝落ちして河に落ちそうなので・・・・。

10時10分頃車の入ってくる音で目ざめましたがザコ釣りの方が下流200m位でのべ竿だ釣り開始の模様でσ(´・д・`)Meも釣り再開。
WILD SIDE WSC610L+ “Bait Finesse”+PX5号機でノーシンカーで再開もノーシンカーで一度ショートバイトがあるが乗らない・・・前回にお会いしたYさんの言っていた状況。サイズ小さいのか・・・。
春パターンも試しましたが無反応・・・・。
夏パターンで探っていると・・・・ラインが変な感じなので良くみているとスーーーと明確なライン変化!
キタ(゚∀゚)コレ!フッキングで乗るも軽い・・・・無事捕獲(´・ω・`;A) アセアセ
10時28分。測定はしませんでしたが25センチ位かな・・・
どうにか坊主回避。

その後・・・・反応無く・・・
12時頃に再度強い睡魔で再度1時間仮眠。
13時頃再開も15時までバイト無し・・・。一度近場で40位の魚影を見ましたが全く無反能で行方不明に・・・。
15時で終了~。
どうにか2週連続の坊主は逃れましたが厳しい状況。
6月8日に梅雨入りしたそうで、増水すると釣りにはならないのでチョット困るな。梅雨時期は何処かの池でフローターでもしようかな。
2017年06月04日
次回の釣りの準備♪
今日は、久々にラーメンを夕飯に食べてきました。新メニューがありましたので初めて食べましたが太麺好きのσ(´・д・`)Meには残念なソウメンのような細麺・・・。普通にいつもの太麺のつけ麺頼んでよけば良かった・・・。ラーメンにより麺の太さを変えているそうです。
外食は久々なので餃子とカラアゲ3個も食べてきました( *´艸`)クスクス

で・・・・先ほど来週頭位に休めそうなので釣りの準備をチョットしました。ラインを巻いただけですが・・・。
ラインは釣行後にチェックも兼ねてすべて巻きとってスプールから外して保管しています。
あーそれとスプールベリングの取り外しもチョットしました。好みじゃない向きについていたので・・・。外して洗浄してオイル挿してつけ直し作業も追加でしました。
昨夜は次回使うタックルを何にするか迷ってしまいましたので今日1日考えて選びましたがPX3号機はちょっとコレクションケースの棚板にぶつけてしまって傷が出来てしまったのでドンバードさんで補修して頂くことになりましたので次回はお休み。
ドンバードさんでσ(´・д・`)Meの使うREDは塗料を保管して頂いているので本当にこういう時に助かります。
白丸印のとこです(´;ω;`)。気をつけないと・・・・。

前回の釣行ではデコってしまったので若干タックルチェンジ。3本しか持ちあるってないので厳選です( *´艸`)クスクス

今回はPX4号機+TATULA6101MXBのダウンショット系のSETを外してPX2号機でのSETを選びました。
ロッドはSTEEZ WEREWOLF661MFB-SVと組み合わせてライトテキサス、7g前後の高比重ノーシンカーで使う予定です。ラインは1ランク太めにして今回はBMS AZAYAKAの7ポンドを37m。7ポンドでも実際は通常の8ポンドより少し太めのラインです。
スプールは昨年8月上旬頃に買っておいたPX用の31φスプールをPX2号機の7g前後のライトテキサスでTESTで使ってみます。今回は穴無。
PX1号機はSTEEZハリアーFスペと合わせて3.5g~5gのライトキャロ用。FCスナイパーBMS7ポンド50m。
PX5号機はWILD SIDE WSC610L+ “Bait Finesse”と合わせ3g~5g位までのノーシンカー用。FCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド37m。
明日の夜は仕掛けを作って一部ソフトルアーを選びなおしてタックル準備は終了かな。
1本で良いから釣れてくれないかなぁ・・・。出来れば45㌢以上で・・・。
外食は久々なので餃子とカラアゲ3個も食べてきました( *´艸`)クスクス

で・・・・先ほど来週頭位に休めそうなので釣りの準備をチョットしました。ラインを巻いただけですが・・・。
ラインは釣行後にチェックも兼ねてすべて巻きとってスプールから外して保管しています。
あーそれとスプールベリングの取り外しもチョットしました。好みじゃない向きについていたので・・・。外して洗浄してオイル挿してつけ直し作業も追加でしました。
昨夜は次回使うタックルを何にするか迷ってしまいましたので今日1日考えて選びましたがPX3号機はちょっとコレクションケースの棚板にぶつけてしまって傷が出来てしまったのでドンバードさんで補修して頂くことになりましたので次回はお休み。
ドンバードさんでσ(´・д・`)Meの使うREDは塗料を保管して頂いているので本当にこういう時に助かります。
白丸印のとこです(´;ω;`)。気をつけないと・・・・。

前回の釣行ではデコってしまったので若干タックルチェンジ。3本しか持ちあるってないので厳選です( *´艸`)クスクス

今回はPX4号機+TATULA6101MXBのダウンショット系のSETを外してPX2号機でのSETを選びました。
ロッドはSTEEZ WEREWOLF661MFB-SVと組み合わせてライトテキサス、7g前後の高比重ノーシンカーで使う予定です。ラインは1ランク太めにして今回はBMS AZAYAKAの7ポンドを37m。7ポンドでも実際は通常の8ポンドより少し太めのラインです。
スプールは昨年8月上旬頃に買っておいたPX用の31φスプールをPX2号機の7g前後のライトテキサスでTESTで使ってみます。今回は穴無。
PX1号機はSTEEZハリアーFスペと合わせて3.5g~5gのライトキャロ用。FCスナイパーBMS7ポンド50m。
PX5号機はWILD SIDE WSC610L+ “Bait Finesse”と合わせ3g~5g位までのノーシンカー用。FCスナイパーBMS AZAYAKA6ポンド37m。
明日の夜は仕掛けを作って一部ソフトルアーを選びなおしてタックル準備は終了かな。
1本で良いから釣れてくれないかなぁ・・・。出来れば45㌢以上で・・・。
2017年06月01日
2017年釣行8回目(5月30日 水曜日)
5月30日にHOMEの河に釣りに行きました。
前日は最高気温31度で今年一番の暑さ。この時期は苦手なので1本釣れれば良いな!?と思っていましたが・・・・甘かった・・・・。
とりあえず、いつものリールはPXシリーズを使い釣りしました。
ロッドは・・・
ハリアーFスペ
WILD SIDE WSC610L+ “Bait Finesse”
TATULA6101MXB
使用しました。

ゴミがあったので崖の下を去る時に拾ってきました。

そして崖の下は・・・・
春パターン・・・・反応なし。すでに終わっている感じ(´・ω・`;A) アセアセ
夏パターンもまだ早いのか反応なし・・・。
6時頃?に1名様いらっしゃってプチ砂浜跡で釣り開始したようですが10時位まで釣れてる様子無し・・・そちらも厳しいようですね・・・。
10時頃、崖の下は見切って今後の為に夏場の実績ポイントに移動も・・・反応なし。
12時頃、プチ砂浜で釣っていた方が帰宅のようで戻ってきたので話をしましたがノーシンカーで反応が無いがスモラバで3回バイトがあったが乗らずに釣れなかったらしい・・・。
バイト・・・・イイナ・・・・。こちらは1度も反応なし(´;ω;`)
良く話をしてみると・・・・友人の友人の方でYさんという方でした( *´艸`)クスクス
結局そのまま釣れずに夕立が15時位から予報が出ていたので14時半で終了しました。昨夜眠れず、かなりウトウト&疲労困憊状態なので早上がりです。
次回は正直な話、釣れる気がしない!この時期は苦手(´;ω;`)
前日は最高気温31度で今年一番の暑さ。この時期は苦手なので1本釣れれば良いな!?と思っていましたが・・・・甘かった・・・・。
とりあえず、いつものリールはPXシリーズを使い釣りしました。
ロッドは・・・
ハリアーFスペ
WILD SIDE WSC610L+ “Bait Finesse”
TATULA6101MXB
使用しました。

ゴミがあったので崖の下を去る時に拾ってきました。

そして崖の下は・・・・
春パターン・・・・反応なし。すでに終わっている感じ(´・ω・`;A) アセアセ
夏パターンもまだ早いのか反応なし・・・。
6時頃?に1名様いらっしゃってプチ砂浜跡で釣り開始したようですが10時位まで釣れてる様子無し・・・そちらも厳しいようですね・・・。
10時頃、崖の下は見切って今後の為に夏場の実績ポイントに移動も・・・反応なし。
12時頃、プチ砂浜で釣っていた方が帰宅のようで戻ってきたので話をしましたがノーシンカーで反応が無いがスモラバで3回バイトがあったが乗らずに釣れなかったらしい・・・。
バイト・・・・イイナ・・・・。こちらは1度も反応なし(´;ω;`)
良く話をしてみると・・・・友人の友人の方でYさんという方でした( *´艸`)クスクス
結局そのまま釣れずに夕立が15時位から予報が出ていたので14時半で終了しました。昨夜眠れず、かなりウトウト&疲労困憊状態なので早上がりです。
次回は正直な話、釣れる気がしない!この時期は苦手(´;ω;`)