ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
< 2017年07>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月31日

PX6号機 ATD&軽量化。

今日は先ほどPX6号機のATDドラグ化&軽量化をしました。

取りあえず写真のパーツ構成で135.07g。

自己責任で此方のスピニング用のATDドラグを使用しています。
ベイトでもライトライン6~7ポンド使用ですのでココ1番の引きでドラグを出す様にしています。
それ故、高性能なATDドラグが必須。

とりあえずATD組み込み。
軽量化も一緒にします。
この辺も自己責任での改造になります( *´艸`)


ATDドラグW組み込み&軽量化で
132.53g。

たぶん一番軽くできるパーツに交換で
129.76g。
目標の130gアンダークリアー。

ステッカーの貼り付けも実施。

取りあえずはZAIONノブで使いたいので戻しまして・・・。
完成。

KTF PXスーパーフィネス カラーパーツ全部乗せ137gより129.76gまで約7g軽量化。
早く使って釣りしてみたいなぁ~( *´艸`)
まだ気管支喘息で釣りは行けない状態・・・・(´;ω;`)

*改造は自己責任で・・・・。
  


2017年07月29日

リベルトピクシー(オレンジA) 最終。

今日、メンテ&カスタムしたリベルトピクシー(オレンジA)を友人にお返ししました。とても喜んで頂けたと思います( *´艸`)

今回、右ハンドルモデルを初めてメンテして色々勉強になりました。
お預かりした時にリールフットには傷防止でテープが貼って有りましたのでσ(´・д・`)ワタスの自作の傷防止のカバーも3Set差し上げました。
あとはブレーキダイヤルスクリューの軽量タイプは使ったことは無い様ですので傷防止にブレーキダイヤルスクリュー外しも作って差し上げました。
(Dマークの貼って有るものです)

リールフットカバーはこんな感じで付きます。熱収縮チューブ10mmで簡単に作れます。
頭の両端を火で炙るだけです。後は綺麗にカットすればOK。
お尻側はリールフット半分位隠れる位の長さでOKです。
長すぎるとフッキングの際にリールがズレてリールが外れる原因になるので注意が必要です。(経験済み)

ブレーキダイヤルスクリューはKTFさんHEDGEHOG STUDIOさんからも出てますが硬貨など使うとかなりの確率で傷が付きますので沢村プロが作って使っているのを真似て作ったもので傷防止に使っています。

タックルボックスの仕切り板で簡単に作れます。
柔らかいので有る程度ブレーキダイヤルスクリューを締めるとこの締め具がたわみますのでその位置まで締めれば外れることは無いと思います。締める目安にもなると思います。
ダイヤルスクリューは締めすぎるとプレートの内側を割ってしまうので注意が必要みたいです。

部屋に1個とタックルバッグに1個入れて釣りの際も念の為に持ち歩いてます。

σ(´・д・`)ワタスもPIXYのエアリーレッドが欲しくなってしまった・・・・。
程度良い中古無いかな・・・・。
  


2017年07月26日

リベルト・ピクシー(オレンジA) 続き その2

先日 友人からお預かりしているリベルトピクシー(オレンジA)のメンテ&カスタムの続きをしました。
ほぼ全バラシのメンテナンスです。

調べてみましたが初代PIXYモデルで2003年2月発売の限定モデルとの事です。左ハンドルは無かったモデルです。

事前にこちらのプレートのみバラして清掃&パーツ交換していました。

ここのビスもSLPWORKSさんのSP4.0のドライバーを使いました。

このパーツは水洗いしました。

中古購入との事でしたので此方も綿棒で綺麗に清掃。


余っているKTF IXAブレーキダイヤルスクリューを無料で付けましてマグネット側プレート完了させていました。




そして先日の25日夜にメンテナンスを実施しました。

この辺のパーツも全て洗浄してグリスUPします。

内部は結構汚れてました。メンテしがいが有りそう( *´艸`)クスクス

ギア類を外しました。

汚れの割に、このパーツのピニオンとの接触のすり減りは余り有りませんでした。意外と固着汚れがあるけど以前のオーナーは使用頻度は少なかったのかな?

やはり固着汚れが酷い。販売から14年経っているので仕方ないかw

レベルワインドも外してウォームシャフト類も洗浄します。

ここのリティナーはEリングでした。外し易いのでCリングより好きです。

Eリングが飛んで無くならない様に袋作戦で外しました。

汚れが溜まり易い所ですので洗浄&グリスUPします。

清掃予定のパーツです。

綿棒とパーツクリナーを使って綺麗に拭きました。

こちらのプレートもベアリングを外して綺麗に洗浄します。

ベアリング洗浄漬けおきの間にプレートを綺麗に掃除。

汚れが酷いので金属パーツは漬けおきしました。

平筆で綺麗に汚れを落としてピカピカ!

ラチェットはPX68と同様に軽量タイプの物でした。

ギア類とドラグパーツ類も洗浄しました。

洗浄中~でグリスが固着しているので3回ほど漬け直して綺麗にしました。

洗浄したドラグパーツの厚みの確認。ドラグパーツは交換予定です。

PX68のドラグパーツにしようと思っていましたが・・・。

もしかすると普通に付くかもしれませんが・・・厚みが余りにも違うので却下しました。
逆パターンなら調整は簡単に出来るのですが、厚み増しだと付くけどドラグを緩めてもキツイ状態になりそうですので・・・。
ドラグパーツに関しては以前に自分のPXで試してある違うプランで付けることにしました。
丁度新品のドラグWもストックで有りましたので。


この機会にギアのお測定もしました。
3.9g。

ピニオン
3.57g。

3点SETで8.08gでした。まあ軽い部類です。
PX68からは剛性UPが計られたのか?ハイイギア化で必要だったのかマテリアルが金色のブラス(真鍮?)ぽくなっています。
リベルトピクシーの58ギア時代はアルミぽいです。

ギア類を組み込みましてKTFのハイパーレンジバリアでグリスUPしました。

友達に電話確認しましてプランBで決定。
以前にこちらのドラグWで釣りしましたがBFで使うのなら良い感じでしたのでプレッソベイトのドラグワッシャー使用です。
座金はクリアランスを考慮してSETしました。
多分ドラグ類で3gは軽く出来たかな?

ドラググリスはDG04を使いました。
個人的にはダイワさんでATDグリスを売って欲しいです。スピニング用でも良いので・・・。
ATDワッシャータイプはでてます。1枚500円と高い!

ここのベアリングもIOS-02で注油。

こちらのベアリングもグリス的要素のIOS-02です。
今の所、不具合は出てませんがここのベアリングには、もう少し粘度の高い物を使っても良いかな?なんて最近思ってます。

SLPWORKSさんではどのグリスを使っているのだろう?。
来年、まだ組み立てのデモをするようであれば確認したい箇所です。
ギアのグリスの塗り方とか非常に勉強になりました。
組み立て後のリールを巻かせて頂いたので巻き心地も確認してますし(笑)

レベルワインド&ウォームシャフト類も組み込み&グリスUPしまして、レベルワインドは旧型から最近のレッドタイプのレベルワインドに交換しました。
御指定の購入パーツです。
スタードラグ類組み込みの前に巻き心地チェックしました。
OKでした。

このドラグを組み込みました。アルファスRエディションの物です。
PXの物とはカラーが少し違います。重量5.27gでした。
御指定の購入パーツです。

ビスやメカニカルノブ類のカラーパーツも余っている物がありましたので ポ-ルホルダ-ナツト も含めては赤でまとめました。
余りパーツでえすので無料です( *´艸`)クスクス

ハンドルはPX68用のカーボンハンドルを使います。此方は格安でお譲りしました。
ハンドルパーツで約22.17g。ベアリングは純正が余っていたので2個無料追加して4ベアリング化です。
ハンドル1式交換で約3g軽量化です。見た目もクランクタイプなので格段に今ぽくなります。



ハンドルロックプレートの固定ビスは純正のシルバーより黒の方が似合いそうなので手持ちの余りの黒ビスにしてみました。

気が付いたら・・・デプスのステッカーが剥がれて落ちてました・・・スンマセンm(_ _)m
代わりに良さそうなの貼っておきます。

そうそう。ハンドルノブは流用ですのでベアリングを4ベアリング化して洗浄&グリスUPして付け直しました。

最新型の軽量BFスプールをインストールしまして・・・
重量146.12gです。ノーマル162.5gから約16gの軽量化も出来ました。
性能的にもかなりUPしたと思います。
KTF PXスーパーフィネスのノーマルで148gでしたので数値的には重量的な事では、かなり近いと思います。

HEDGEHOG STUDIOさんのパーツも組み込んでおきましたので剥がれてしまったステッカーの代わりにホログラムステッカーを貼ってみました。レーシング感がでました!

こちらのカーボンハンドルもSLPWORKSさんのカーボンハンドルの様にメーカーネーム入れを真似して手持ちのDマーク貼り付けしてみました。色合いも同じ様なシルバーにしました。
結構これだけでイメージ変わります。
自分のダイワ製ハンドルにも貼ろうかな。

概ねメンテ&カスタムは終了しまして、色々替えましたので、後日設定確認してお返し予定です。
GUNDAMのGOUF IGNITEDぽいカラーリングで手前味噌ですがカッコイイと思います。

メガバスさんみたいに独自にリールネームをを付けると・・・・IGNITED58かな( *´艸`)クスクス
ちなみにIGNITEDって火を付ける、発火させるなど意味らしいです。
有る意味、爆釣を予感させられる意味でIGNITED58のネーミングは釣具に合いそうです。( *´艸`)クスクス

設定といってもそんな難しい物で無くて糸巻き量のハンドル巻き数とかドラグの締め具合です。
37mで何回巻くとかです。
*追記ちなみに58ギアで80回転分で約37mでした。

色々とパーツの確認も出来たので勉強になったなあぁ~m(_ _)m

今日某オクでこのPIXYが15000円で取引されてたようです。
やはり良いリールは年数が立っていても高値取引されてますね~。
左ハンドルモデルが有ったら欲しかったです。

何気にエアリーレッドの谷山商事限定モデルを以前持っていましたが、PX68が出た時に売ってしまったのです。
今となってはかなり後悔してます(´;ω;`)


  


2017年07月24日

リベルト・ピクシー(オレンジA) 続き その1

先日メンテ&カスタムでお預かりしているリベルト・ピクシー(オレンジA)のパーツ確認と内部の状態確認のみしました。

初めて見る?ハンドルナットでした。専用の工具とか付いていたのかな?

袋を使い傷防止をしてモンキーを使ってどうにか外しました。

ハンドル重量。19.93g。意外と思っていたより軽かった!

ただ・・・専用のハンドルロック関係を入れると重い・・・。このハンドルナットが重い様です。現在のハンドルナットは1g無いと記憶してます。

ストレートタイプのスタードラグ。
何気に持ってみて重い!と感じましたがやはり重かった・・・。
8.27g。
PXなどは5g前半だった気がします。

実際はこのカバーも付けるので9.36g。
カバー自体は他の物と比べてみましたが然程重量の違いは有りませんでした。

ハンドルやスタードラグ類で34.4g。
結構重いです。
ハンドル&スタードラグはPX系統のダイワさん純正に交換予定なので結構軽量化出来そう。

ドラグワッシャーあたりはのパーツ構成は同じでした。どら焼き状のワッシャー2枚に薄いワッシャー1枚。

スプール14.04g。PX68のスプールも同じ位有った気がするので、まあ仕方ないのかな。
スプールも最新式の軽量BFスプールにするので結構軽量化出来そう。

中央の金色のパーツのピニオンは懐かしい1文字タイプでした。現在は十文字の物が主流です。
この辺は時代を感じます。

ハンドル類やスプール無しの重量。
114.03g。
あとで手持ちの純正PXとの比較に撮影しておきました。

メンテは時間がないのでまだしませんが内部の状態確認をすることにしました。万が一破損などしてるパーツがあれば手前のストックパーツからの代用か取り寄せを事前にする為です。

先日購入したSLPWORKSさんのドライバーSP4.0を早速使いましたが快適に外せます!買って良かった。専用設計ぽくまったくガタがありません。

プレートを開いてみました。
やはり油類が固着&抜けている感じです。巻き心地は良かったんですがね。58ギアだから余裕があるのかな?

このワンウェイクラッチは初めてみました。緑です。
PXやSTEEZは赤でアルファスは青。
青は巻いた感じ重いので赤に交換すると巻き心地が数段上がるパーツですが緑でも結構良い感じの巻き心地でしたのでこのまま行けそう。

ギアの左側は茶色く変色してるので綺麗に掃除やパーツ洗浄が必要ぽいです。

気になっていたドラグパーツのチェックもしました。一番上の座金。
重いです・・・。
5.1g。

更に初めて見るぶ厚いドラグワッシャー。

最後は予想はしてましたが耳付きの薄い座金でした。

ドラグワッシャー重量。重い・・・
1.41g。

3点で8.12g。
PXの純正ドラグパーツが余っているので互換性があれば交換すると軽量化とドラグ性能のUPも出来そうです。
オーナーの友人もT3AIRはドラグを使って釣りをしているので希望を聞いてSETしたいと思います。
PXかプレッソベイトタイプに交換出来そうな感じ。ただパーツ自体のクリアランス設定&確認もしないと後で付いたけど支障が出る事もあるのでメンテの際にパーツの厚みの確認も必要ぽいです。

プレートを止めるビスも重量を計ってみました。
3点で1.04g。
まあ、現在のビスと然程変わらない感じですが、使って無い軽量カラービスがあるので折角なので無料交換です。

ハンドルノブの確認。
ここのビスもSLPWORKSさんのSP4.0を使いましたが快適に外せます。

予想はしてましたが2BBで白いカラーが入れられないタイプのハンドルでした。

TD-Xのハンドルもカラーの入らない形状のシャフトで同じだった記憶があります。

ハンドルノブは4.2gで現在のハンドルノブとほぼ同じ感じ。

取りあえず色々確認できたので、組み直す予定のハンドルとスタードラグ・スプールんのパーツの互換性を確認するため組み直しましてリール自体の重量は152gまで落とすことができました。
まだあと5gは落とせそうな感じですがメンテの際に行いたいと思います。
予定では147g台のBFリールに生まれ変わる予定です。まだまだ現役で使えるリールです。

STEEZ SV TNと重量はほぼ同じです。(メーカー公表値)
アルファスSVやAIRなどと比べると20g以上軽めのリールに出来そうです。
アルファスAIRで測定重量167gとの事。新型アルファスは58ギアでも昔のアルファスなどと違いギアマテリアルとかギアサイズが大きいそうです。巻き心地と強度UPしているのでしょうか。

58ギアを少し部屋で巻かせていただきましたが、σ(´・д・`)ワタスの使用用途では昔の軽い58ギアの方がいいなぁ・・・。
予定ではこんな感じのカラーリングになりそう。グフイグナイテッドです。( *´艸`)
結構レーシング感がでてカッコイイと思います。

  


2017年07月23日

リベルト・ピクシー(オレンジA)

友人のリベルト・ピクシー(オレンジA)をメンテ&カスタムすることになりました。
恐らくかなり前に中古購入ということでしたが最初期型のピクシーと思われます。
PXバカとしてはかなり楽しみです。

いちおうカスタムコンセプトはPX AIR58Rです。( *´艸`)クスクス

ボディー形状は現在とほぼ同じ。ハンドルとドラグがストレートタイプ。

ハンドルあたりが時代を感じます。

サイドプレートはほぼ一緒です。が若干仕様が違います。
ブレーキポジションの目印の切れ込みがSTEEZなどと同じ下側なのでもしかするとSTEEZタイプの数字付きダイヤルタイプを付けても違和感なく使えそうな感じ。

右モデル持ってないので確認できません。
PX68シリーズは目印が上側に穴が有りますが、このモデルは下側に切れ込みですね。
意外な発見シルバーの左ハンドルはどうなのだろう・・・。て調べたら既に販売終了~。

*追記: 左ハンドルしか使って無いので気付きませんでしたが右ハンドルはダイヤルの位置の目印が切れ込みで下側、左ハンドルは上側の穴になるようです。実物じっくり見てきて気付きました。ダイヤルは共用ぽいので逆位置になるんでしょうかね?

上から。

恒例の重量測定。

何年前のモデルなのか詳しくは判りませんが162gというのは当時としてはかなり軽いモデルであったのは確かです。
正直現在のモデルでも軽いほうですね。
同じボディー形状のアルファスAIRとかSVで確か160~170g台だった気が・・・。

ばらしてハンドルやドラグなどパーツのデーター取りも同時にしていきたいと思います。( *´艸`)クスクス
  


2017年07月21日

SILVER WOLF MX 72LB-S

今年の2月に発売された海釣りチヌルアー用シリーズロッドで、その中のBFロッドが以前から気になっていまして、今年のFSに行った際も多分じっくりと実物を拝見して来ていたのですが、今月で頂いていて溜まっていたAmazonギフト券、およそ16000円の内5000円が期限ぽかったので思い切ってポイントを使って購入しました。
送料込18500円ほどで売っていたので実費2200円程で購入できました。

ダイワ シルバーウルフ MX ベイト 72LB-S です。
ダイワさんHPから画像は拝借。

黒×赤を基調にしたカラーリング!まずそこが気に入りました。

この辺がチョット個人的には?なんですがOKです( *´艸`)クスクス

ガイドのスレッドも赤!

グリップエンドもチョット易そうだけど、まあ良いかな。軽量化の為でしょうか?

ダイワさん独自のテクノロジーX45搭載
竿は操作時・やり取り時など一連の動きの中で目に見えない「ネジレ」が発生し、操作性やパワーの低下などを引き起こす。こうしたネジレ防止の最適角度である±45°のバイアスクロスを巻きつけることでネジレを徹底的に防ぎ、操作性・パワー・安定性を向上させ、ロッドの性能を飛躍的にアップさせるダイワ独自のテクノロジー。ティップのブレを抑え、ウェイトのあるリグやプラグも安心してキャストできる。
らしい。


HVFナノプラス!
※ナノプラスとは・・・カーボン繊維を取りまとめる接着剤的な役割を担う複数種類の樹脂(レジン)を、ナノメートルオーダーで混合する特殊な技術により、樹脂の高性能化を実現した東レ(株)ナノアロイ®テクノロジー適応材料を、ダイワ独自の設計・製造手法で機種ごとに最適化を行い、ブランクのさらなる高強度化・軽量化を可能にしたテクノロジー。


ナノプラスは比較的最近のロッドに採用されている最新技術ぽいです。HVFは粘り重視の素材なのかな?
SVFは良く使うロッドの素材なんですがHVFは初めて?かもしれなにのである意味楽しみです。
ナノプラスだし。


そして何気に・・・
シルバーウルフ MX ベイト 72LB-SはMEGATOPなんです!
■メガトップ(※72LB-S、72L-Sのみ)
繊維と樹脂が均一に分散するカーボンソリッドであり、360°どの方向にも同様の曲がりを見せる。さらに通常のカーボンソリッドに比べて強度が飛躍的に向上。これにより細径で柔軟、ハイテーパーな穂先を作ることが可能になっている。カーボン素材特有の手に響く感度(=手感度)は元より、穂先に現れる視覚的感度(=目感度)も大幅に向上。らしいです



そして長さが7.2Ft(218㌢)で85g!軽い! ここ━(゚∀゚)━!!重要!

福島健プロもスピニングだけど海用の2ピースロッドでスモール相手にライトキャロしてましたが軽さと長さが重要らしいです。


竿径も1.0(0.9)/8.9と太さは元径はSTEEZハーミットとほぼ同じだが穂先は更に細め。たぶんTATULA6101MXBと同じ位かな。
TATULA6101MXBは2.6gのDSも余裕で扱えるし、この竿も穂先のスペックは似ているのでちょっと楽しみ。

主に川スモールマウスバスのライトキャロ2.0~3.5gMAX位のシンカーで遠投して使い易ければ良いな?と思っているのだが多分使えそうな感じ。

どうしても夏になると川の流量が落ちてドリフトしにくいのでシンカーは軽い方がドリフトしやすいのです。
ちょっとチヌルアーにも興味が有りますし・・・。
以前からこういう長さと軽さと出来れば穂先がソリッドのL~MLの感じの竿が欲しかったので2200円で買えるなら・・・と思い切って購入しました。

2ピースなので小さい箱で届きました。とろあえずライトキャロ用で繊細なシェイクでは使わないので2ピースでもOKかなと?


こんな感じで梱包されてました。竿袋有りです分割して入れる為短いです。

個人的にはこのグリップ付近がお気に入り(*´Д`*)はぁはぁ


赤もメタリックレッド?キャンディーレッドぽいで良い感じです。(*´Д`*)はぁはぁ
リールを固定するアルミパーツもガンメタでカッコイイ!


PX3号機を乗せて写真を撮ったつもりがこれしかなかったが・・・黒赤のリールが、かなり合います(*´Д`*)はぁはぁ
シェイクしてみましたがMEGATOPで凄い穂先だけ動かすシェイクがし易いです。いまどきの2ピースロッド・・・侮れない・・・。
それもこの値段でコスパは高いと思います。

メーカー小売希望価格24,800円。 現在は17000~18000円程です。

ワタスσ(´・д・`)は頂いたギフト券使用で2200円位で購入出来ました。


普段ロッドスタンドに保管する時は埃防止に袋に入れておくので、今回は短いか無いだろうと思っていたので現在使用の袋もヘタっているのがあるので使えそうなナイロン袋を購入してみました。

Amazonで筒型 ビニール 20メートル ポスター 傘 長いもの 持ち運びに!収納に!
らしいです。

800円で送料込で1300円位。2200円位で竿を購入すると高く感じます・・・この商品が・・・。

まあ、厚みもしっかりしていて当分間に合いそうです。


ダイソーの↓を使います。100円(税別)

熱で袋を圧着します。

ちょっと練習。3枚重ねでも行けそうなので上が破れない様に折って圧着することにしました。

結構良い感じ!250㌢でカットして穂先付近に通気穴をパンチで4か所開けてOK。

取りあえず穂先カバーをしたいので現在は出番の無いSTEEZシリーズから拝借。昼に上州屋さんに部品で頼んでおいたので入れ替えです。

埃対策OK!

あーーーー!早く風邪良くならないかな!気管支喘息で長話するとゼーゼーするんだけど・・・(´・ω・`;A) アセアセ
  


2017年07月20日

PX6号機がカスタムペイントより戻りました。

本日、ドンバードさん(CarSecurity &FishingReel Custom Paint ProShop DonBird)でカスタムペイントお願いしておいたPX6号機が戻ってきました。
今回もキャンディーパープル×ピアノブラックで塗装していただきました。
光の加減でチョット色合いが実物と違いますがロイヤルパープルベースのキャンデイーパープルです。
毎回アルマイトパーツに似せたキャンディーで塗装していただいてますがお願いしておいた通りの金属感があり良い感じのキャンディー塗装です。
今回は前回と違う手法で塗装したとの事ですが、前回同様とても気に入りました。
塗装パターンはSLPWORKSドレスアップコンテスト2016でカスタム賞を頂いたPX3号機の紫バージョンです。

正直かなり難易度はかなり高いとおもいますが毎回見事な出来栄えです(*´Д`*)はぁはぁ
世界に1台だけの釣りをする前提のカスタムリールを作っていただけるのでホント有難いです。
車用のウレタン塗装なので艶も強度も良いです。


今回は新たな試みで見つけてきた数字のデカールでギアレシオを入れて頂きました。
白ぽく見えますが、ホログラムぽく綺麗に光ります。
文字サイズと文字の形など見つけるのに一苦労、更に塗装に上手く張りつくかが問題でしたがドンバードさんのテクで上手く段差も無く綺麗に貼って頂けました。上手く貼らないと塗料の質などによりヒビが入ったり意外と難しいのです。

文字入れなどすると出来栄えが数段あがり良い感じです。
個人的には白文字の細かいデカールが作れないか模索中ですが(出来れば安く)中々ないんですよね。
あるといえば有るのですが5万以上費用が・・・・流石に無理です。



クラッチは今回パープルにしました。
とても良い感じです。(*´Д`*)はぁはぁ

ブレーキスクリューなどアルマイトパーツが中古でしたので傷んでいるので、新たに購入して先ほど付け替えました。1000円程ですが・・・。先日届いたのでGOODタイミングでした。
若干塗装の色合いからカラーパーツの色も交換しました。
まあ黒か紫かですが・・・。



あとドラグもATDに交換する予定ですがパーツがまだ届いていないので後日に作業予定です。

とりあえず届いたSLPWORKSさんのベアリングに交換しました。


ハンドルをKTF IXAのカーボンハンドル(中古)にするので差し替えです。

ちなみにIXAのカーボンハンドルのシャフトにザイオンノブは付きますがベアリングを片側薄い物に交換しないとビス止めしてハンドルが回らなくなります。
確かHEDGEHOG STUDIOさんの740サイズのベアリングが必要です。
以前問い合わせを頂いたので
詳しく記載しておきますが上部BBはHEDGEHOG STUDIOさんの740でハンドルノブなどを購入すると付いてくる薄いワッシャーをビスとの間に2枚入れる。下のBBがIXAの付属のセラベアになります。
それで付くと思いますが個体差が有る場合は上部ベアリングに薄いワッシャーの調整が必要です。2枚でイケると思います。

何気にザイオンノブはビスも見えるのでシルバーからパープルに交換。

今回はこの辺で終了~。
風邪で気管支喘息になり話すとちょっとむせる感じで・・・・つりに行けない・・・・_| ̄|○ガックリ・・
健康第一だなぁ~。
  


Posted by Hiro♂ at 22:58Comments(2)リールカスタマイズ

2017年07月19日

SLPW SPECAL DRIVER4.0購入しました。

本日、上州屋さんから頼んでおいたパーツの入荷の連絡が有りましたので、仕事終わりで備品買い出しに18時以降に近くまで行く予定がありましたので受領してきました。

SLPW SPECAL DRIVER4.0です!マイナスに中央にボッチがあるチョット見慣れないドライバーです。


ずばり↓のこのようなネジを外しやすいマイナスドライバーです

パッケージ裏面には説明あり。
主にハンドルノブのスクリューやベイトリールのプレートの3か所のマイナスタイプのスクリュー外しです。

なにやら先はチタンコーティングされているとの事です。
金色部分かな?

試しにPX SPRのハンドルノブを回して外してみましたが、すんなり簡単に外せました。(このノブは初めて外しました)

写真は撮り忘れましたが新型STEEZのプレートのビスもドライバーがしっかり固定されてずれること無くスムーズに外せました。
普通のマイナスだとズレてたまにプレートのスクリュー付近を傷入れたりしてしまったことが以前あったので、かなり慎重に回していたのですがこれからは心配なく外せます。

とりあえず、あと数本購入予定なので何かしらのケースにいれるのでドライバーの先に保護のケースを作りました。

末永く使いたいので使わない時は大事にしてしまっておきます。

1本3500円以上するドライバーで一気には買えないので・・・数か月にわたり1本ずつ購入したいと考えてます。あと3本は欲しいなぁ。
  


Posted by Hiro♂ at 21:48Comments(0)新製品メンテナンス

2017年07月14日

ハロー張りネズミ ドラマ化!

以前、病院の漫画コーナーで読んで以来気になっていて何冊か購入した漫画のドラマ化を今日知り早速みました。
以前にも1996年にドラマ化は有ったらしいのですが・・・その時期には知りませんでしたので・・・。

弘兼憲史 先生のハロー張りネズミです。

もしドラマ化されたらどの俳優さんが似合うだろうとか勝手に妄想してたのですが、キャストをみて?でしたが1話を見終わった感想では中々良い感じ。
次回も楽しみだ



個人的には魔性の系譜編をドラマ化でみてみたいですね~。


  


Posted by Hiro♂ at 23:28Comments(0)その他

2017年07月13日

夏風邪

夏風邪をうつされてしまい良くなりつつあると思ったら11日にまた体調をくずして倒れそうでしたので12日は仕事を休みにして再度、病院に行ってきました。
丁度、先日上州屋さんで頼んでいたパーツの入荷連絡もありましたので、病院帰りに取りに行くついでに、SLPWORKSさんから発売されたSLPW プロズツールも注文してきました。





1本3500円以上するので・・・今回はとりあえずSP4.0を1本注文。
マイナスタイプのベイトリールのサイドプレートのビスを取り外すのに購入しました。

ビス形状に合わせて中央にボッチ付きで、回す際にずれない様になっている感じです。普通のマイナスでも外せますがずれると傷を付けやすいので以前から欲しかったマイナスドライバーです。

来月あたりに+#0か-4.0が欲しいので再度1本のみ注文入れようか検討中です。高いので一気には買えません・・・。最終的には六角1.5以外は全部揃えたいのですが・・・。
六角は2.0の穴のビスを選んで取りつけているので1.5は余り使わないので現在ある六角1.5のドライバーーで間に合いそうです。
取りあえず手持ちに無いものから・・・。

現在は昔、エアコンの取り付けの際に購入したホームセンターの安物を使っているので・・・+#1も若干頭がナメ気味です・・・。

風邪で早寝したらこんな時間に目が覚めてしまい再度寝ます。m(_ _)m
  


Posted by Hiro♂ at 03:02Comments(0)メンテナンス

2017年07月02日

釣りに行きたいんだが・・・

なんか・・・来週休めそうな日程に・・・・来てます・・・。_| ̄|○ガックリ・・

まあ、安全第一。雨の降り方では増水して再来週も行けなさそう。
  


Posted by Hiro♂ at 14:14Comments(0)その他