ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
< 2014年11>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年11月10日

ダイワ系ベイトフィネスリールレビュー。

壁┃∀`*)ノ゙ こんばんは♪

今年は、ほぼベイトフィネスでの釣りになりました。
スピニングはチョコット使いましたが・・・・結局ベイトフィネスのみでしか釣っていませんでした( *´艸`)クスクス

ダイワ派なσ(´・д・`)Meはダイワさんのベイトフィネスを使用しているんですが、同じメーカーでもやはり使用感というのは様々なのだなと感じる事があります。

これから購入する方に参考になればと思いレビューをUPしようかと思っていた所、通りすがりさんより前回の記事にT3AIRとPXスーパーフィネスのどちらがお勧めでしょうか?とのコメントを頂きましたので、σ(´・д・`)Me的な使用感をお伝えしたいと思います。

あまりリールは詳しくないのでホリデーアングラーのレビューとして考えてください( *´艸`)

そして今年使ったベイトフィネスリール3機種で比較してみたいと思います。

①ダイワT3AIR


重量163g。(測定値) メーカー公表(160g)
ギア比8.6で巻き取り86㎝。
市販パーツ軽量化で155g前後。

キャストフィーリング ★★★★★(5段階) *バックラのしにくさ
遠投性能 ★★★★★
ピッチング ★★★★★
巻き感じ ★★★★
重量  ★★
ドラグ性能 ★★★
メンテナンスし易さ ★★★
耐久力  ★★★   

ピッチング性能がダントツに使いやすいです。重量が他の機種に比べると玉に傷。
3種類のブレーキ設定ができ非常に便利。脅威の巻き取り86㎝。
ボディーもブランキングされているので、オカッパリの際は地面置きなどするとゴミや砂など入りやすく気を使います。
メンテも注油などは他の機種と、さほど変わりませんが、内部の拭き掃除がゴツゴツ段差があるのでチョコットめんどい感じがすることがあります。

近~中距離戦でピッチングなどが多い方などに特にお勧めです。巻き取り86㎝で手返しも良い。遠投も近距離のピッチングも素晴らしいベイトフィネスモデルです。



②KTF PXスーパーフィネス


重量147g。(測定値) KTF公表(148g)
ギア比8.1でスペックで公表値は出てませんが計算上ですと約78㎝。
市販パーツ軽量化で137g前後まで軽くすることが可能。

キャストフィーリング ★★★★★(5段階) *バックラのしにくさ
遠投性能 ★★★★
ピッチング ★★★★
巻き感じ ★★★
重量  ★★★★★
ドラグ性能 ★★★
メンテナンスし易さ ★★★★
耐久力  ★★★  

148gとノーマルでも軽いです。更に市販パーツで137g前後まで軽量化が可能。
遠投性能、ピッチングもスムーズ。

とにかく軽いタックルで集中して釣りをしたい方にお勧め。
またワームの釣りなどロッド操作の多い方には軽さはアドバンテージです。
ギアはKTFのハイパーレンジバリアを塗ってありますが若干シャリ感がありますがルアーを巻いてくる分にはさほど気にならないレベルです。
耐久力もベイトフィネスで使う分には問題ないと思います。

糸巻き量ですが、ベイトフィネスで遠投(遠距離戦)を考えると7ポンド50mでも十分ですが8ポンドラインが50m巻けないのが弱点。



③SS AIR(フロントカバー類を換えてあります)


重量148g(測定値) メーカー公表(145g)
ギア比8.1で巻き取り81㎝。
市販パーツ軽量化で140g前後まで軽くすることが可能な感じ。(未確認)

キャストフィーリング ★★★★(5段階) *バックラのしにくさ
遠投性能 ★★★★
ピッチング ★★★
巻き感じ ★★★★
重量  ★★★★
ドラグ性能 ★★
メンテナンスし易さ ★★★★
耐久力  ★★★★  

最初はブレーキ設定を誤り、若干じゃじゃ馬ぽいイメージがありましたが、ブレーキ設定をきちんとすれば素晴らしいリールでした( *´艸`)

遠投もピッチングもスムーズにこなします。またSTEEZゆずりのボディーでPXに比べ高級感があり耐久力も十分ぽいです。

性能的にはPXスーパーフィネスと被る感じがしますが、値段からいうと、こちらの方がお買い特な気がします。巻き心地は形は似ていますがSTEEZほど良くはありません。
またピッチング性能はPXスーパーフィネスの方が若干使いやすい気がしました。

最大の難点はドラグ設定の幅の無さだと思います。800gの設定で音だしクリック2~3回転分しかなんですよね。(´・ω・`;A) アセアセ
非常に調整がしにくいです。
ドラグ機能を必要としない方なら問題はありませんが必要とするσ(´・д・`)Meには、この部分が非常に残念な点です。

また純正のハンドルノブにはベアリングが1個のみなのでハンドルノブの回転がイマイチです。

やはりPXと同じでロッド操作をする方、軽いタックルが良いという方にお勧めです。
お値段も他2機種より安くベイトフィネスをオールラウンドにこなすモデルだと思います。

最終的にσ(´・д・`)Me個人的に順位を付けますと・・・・。
1本しかタックルが使えないという状況下で判断します。

オカッパリとウェーディングがメインのσ(´・д・`)Me
遠投性能とキャストフィーリング、ピッチングも快適にこなす。
ロッド操作する釣りが多い。
軽さと操作性も重要。ドラグもソコソコ使える・・・という所で・・・

①PXスーパーフィネス
②T3AIR
③SS AIR

という順位ですが、使う方の釣りのスタイルによって変わると思いますので個人的な感想です。

軽さとオールラウンドに使えるベイトフィネスPXスーパーフィネス。
高性能でピッチング性能がずばぬけているT3AIR。
お手頃価格でベイトフィネスリールとして優秀なSS AIR。

という感じでしょうか。

通りすがりさんはフローターやボートの釣りが多いということですので
中々判断が難しいですがσ(´・д・`)Me的にはフローターはワンハンドでのサイドキャストが多いと思われますので軽さのPXスーパーフィネスが有利。
ボートでしたら陸よりは遠投性能はいらないので近距離戦でずば抜けた性能のT3AIRという感じですが・・・・
総合的に考えるとかなり悩みますよね。
釣りのスタイルにより、リールに求める事が変わると思いますので、レビューが参考になると嬉しいです。



今後はベイトフィネスリールがどの様な進化がするのか?が楽しみな今日この頃なんですが、希望としてはT3AIRとPXのハイブリットぽい小型のTWS搭載で145g台のリールを発売してくれると嬉しいのですが・・・( *´艸`)クスクス
簡単に言いますとTWS搭載のPXというところでしょうか( *´艸`)   


Posted by Hiro♂ at 23:26Comments(2)タックル

2014年11月02日

2014年釣行21回目(2014年10月30日)

10月30日にHOMEの河に釣りにいきました。

朝晩がとても寒くなり日中も20度を下回る晩秋とでもいうのでしょうか・・・冬を予感させる季節になりました。
本来ならば10月位で完全に釣行は終了してたんですが、どうにか1本が釣れる日が続きましたので今年は坊主食らうまでは釣行すると決め10月30日に行ってまいりましたとさ( *´艸`)クスクス

【天気予報】
最低気温6時で2度・・・
最高気温15時で20度。

【水位】
2週間ほど前?の台風で水位は4m位まで上昇。
やっと移動できる水位までさがりました。
1.26mでした。


【タックル】
①ダイワ STEEZハリアーFスペ+PXスーパーフィネスTYPE-R(7ポンド)
②ダイワSTEEZフランカー+STEEZ100SHL(SV105スプール))(8ポンド)

2本です。主にキャロとイモグラブでの釣り+スプーン投げTEST
STEEZフランカーで投げてみたかったので・・・8gと11gです。


朝は寒いので9時開始にしました。
現地に着くとバサーではない釣り師でにぎわっていました( *´艸`)クスクス

前回の台風の威力は強烈で地形はかなり変わっていました。
バストポイントの砂浜は消滅。
なぜか対岸の河の中に車が大破して転がっている・・・・(((( ;゚Д゚))) ガクガクプルプル 
台風恐るべし・・・。台風の前後は水辺に近寄らない・・・・のがBEST!。
バストポイントから崖っぷちまでは草木のプチジャングルも完全消滅・・・春みたいになっていました・・・。歩きやすい!

そして・・・この時期特有の、とある魚たちの天国と地獄も始まっており水中や岸辺では地獄絵図がちらほら・・・異臭がぷんぷん・・・。

(´・ω・`;A) アセアセ

釣りの上手い友人の言っていた通りでした。10月半ば以降は臭くて釣りにならんし釣れないから行かないほうがいいと・・・。

バスト&ウエストとも流し歩きましたが無反応・・・。
崖っぷちポイントに直行しましたが・・・プチ砂浜は残っていましたが、崖っぷち近辺の素敵な深場が砂に埋まって消滅・・・・(´・ω・`;A) アセアセ

キャロで釣りましたがバイトか底の変化によるコツコツか流れの変化によるラインの動きの変化かが、イマイチ判断が難しい状態で確認作業を、その都度しましたがバイトはなし。

河の釣りはその辺が非常に難しいし集中力が必要。前回あったバサーの方も、この河は非常に難しいと仰っていたのを思い出しました。

すぐ近くに真っ黒い45位のスモール発見も口は使わず・・・ルアーと判ると逃げていく始末でした。

( 。-ω-)-ω-)-ω-) シーン・・・。

釣れないのでSTEEZフランカーで8gと11gのスプーンを投げました。
いい感じで飛んで行きました。
STEEZ100SHLではハイギアすぎるかなと思いましたが意外とクネクネ好い動きでバスも釣れそう。
深場を狙うならもう少し重めでも良いかもな感じ。

70㌢位10ポンドクラスのデカトラウト釣りに使えそう( *´艸`)クスクス

そしてバスのバイトはないまま・・・16時半・・・。途中スレで15センチくらいの小魚がかかりましたが・・・・。ノーカウントでしょう・・・

釣り終了予定の時刻に・・・・坊主確定

(´・ω・`;A) アセアセ・・・・

σ(´・д・`)Meの2014年HOMEの河でのスモールマウス釣りは終了を迎えました。
空を見上げると、なにやら今年のHOMEでの釣りの終焉を迎えたようかの空模様・・・。


帰宅して疲れたので即寝ました。翌日にメンテナンスしました。
今年、PXスーパーフィネスTYPE-Rは良い仕事をしてくれました。



ダイワさんの中では個人的にKTFのチューンドモデルのPXスーパーフィネスがベイトフィネスとしては一番扱いやすいです。

トラウト釣りも考えていたんですが・・・物入りで資金的にきつそうなので今年は企画倒れになりそうです。

来年は10月半ばから11月にかけてデカトラウトをボートで釣り出来るように、少しずつルアーと資金貯めをしたいと考えています。

今年の今後の釣りの予定は判りませんが、気が向けば何処か違う所に運動がてら行こうかなとも考えています。HOMEに関しては当分近寄らないのがBESTの気がします( *´艸`)クスクス

風邪に気をつけなきゃ・・・・

|ω`*)ノ"|Ю | マタネェ♪☆.。.:*・

  


Posted by Hiro♂ at 18:37Comments(2)釣行記