ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
< 2014年10>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年10月11日

2014年釣行20回目(2014年10月10日金曜日)

10月10日金曜日にHOMEの川のSEXY第一エリアに釣りに行きました。
6日の台風の為、川は一時4.5mまで増水。釣行時には1.5mまで減水しましたが、どうにかウェーディングで移動できる水位にはなっていたものの、川の流れは非常に強く、濁りは少しある状態で川底の地形も若干変化していました。
状況的には今期一番悪い状態。。。今回も坊主覚悟でした。
が・・・σ(´・д・`)Me的にはシーズンOFFの時期なのでチョットTESTしたい事があり、その確認と、坊主になるまでとりあえず通ってみようという、まあ釣れなくても良いかな的な気軽な釣行でした。

【10月10日の天気】
天気は曇り後、8時頃から晴れ。実際は最低気温が6時で13度。最高気温が12時で24度でした。

【水位】
10月6日の台風時に水位が4.5mまで増水。その後1.5mまで減水ですが、前回よりは0.5m多い状態。
濁りは若干あり。流れは強め。

【タックル】
1本のみ。キャロとイモのみをローテーションで。気が向けばDSやネコリグをする予定。

ダイワSTEEZハリアーFスペック
KTF PXスーパーフィネス(TYPE-R Ver)
サンラインFCスナイパーBMS 7ポンド (リーダー8ポンド)

【今回の釣行でのTEST】
新しく購入したウェーダーは極寒時のみ使用なので、いつものナイロンウェーダーを装着しました。前回は朝方に下半身が少し寒い思いをしましたので少しウェーダーの下に着込みました。

7分丈の綿100%スエットです。フルレングスだとウェーダーのブーツ部分でたるんで変な感じなので購入してみました。1900円位です。膝下まであります。

更に膝下の防寒にダイソーの女性用のレッグウォーマー購入。
ふわもこレッグウォーマーとかいう保温性は良さそうなものでした。

そしてカイロ着用。今回は上半身の背中と胸。下半身は太ももの前と後ろ2枚装着。足にも足用カイロを装着してみました。
今回はこのカイロと防寒対策がどの位効果があるか?が一番のポイントでした。
ブーツ内は足が薄手の靴下で、ほぼピッタリなので厚手の靴下が履けない状態(´・ω・`;A) アセアセ
ゆえにカイロなんです。

【釣行日記】
現地には5時に到着。まだ暗い状態で5時15分には薄暗い状態ですが、増水で明るくならないとウェーディングできないので明るくなる5時半まで待機しました。釣り人は現時点では無し。

バストポイントまでは少し深い所がありましたので陸に上がり移動。
台風の影響で生い茂っていたプチジャングルはなぎ倒されていました。移動も比較的楽!

バストポイントの砂浜は水没。ちょこっと陸からキャストして反応なしで移動。
ウエストポイントはウェーディング移動でも大丈夫な状況でしたのでチョコットキャストして反応ないので速攻に崖っぷちプチ砂浜ポイントに移動。

プチ砂浜は予想通りに水没。地形も変わっていました。ミエバスはいるので少し安心。小魚や鯉にボラも多数泳ぎまわる状態。

6時15分頃に到着でプチ砂浜よりウェーディングでキャロで開始。
ここ数週は遠投の流し釣りが良いので、まずは流し釣り、そして流し終わったらズルビキで誘う計画。( *´艸`)クスクス

ですが・・・非常にシンカーが石に挟まり釣りずらい・・・。流れも速いし・・・。前回は挟まることもなかったので少し大きい石が溜まった感じ。(´・ω・`;A) アセアセ

そして今回の釣りでのTESTのこの時期の防寒対策ですが、非常に効果あり。今回はウェーディングで濡れた太ももが余り寒くない!足もカイロで暑くなく寒くなくの絶妙なヌクヌク感が!レッグウォーマーも良い感じで保温されてました。
ただ着込むと少し歩きにくい感がしましたが仕方ないかな。

7時頃まで粘りましたが反応ないので崖っぷちに移動。
やはり増水状態でした。濁りもチョコット有り。

キャロの魚系ワームで再開。流れも速く、渦がいつもより大きく流れもランダムで逆流してる所が多数あり・・・それにやはり石に挟まり易い・・・釣りにくい・・・(´・ω・`;A) アセアセ

仕方ないので怪しい動きは全て確認作業の疲れる釣り。
1軍魚系ワームで反応なし。
崖っぷちの真下でミエバス発見で狙うも、近くにには来たのですが、ルアーみて逃げる始末。。。(´・ω・`;A) アセアセ
ミエバスはあきらめよう・・・。σ(´・д・`)Meには無理。
魚系1軍ルアーも釣れないし壊れると勿体ないので交換。

そして今回初めてのハードのミノーを付けてのキャロをしてみました。
動きは良いですが、少し動きが大き過ぎで今の時期は釣れない感じが大。数投して動きの確認して他のワームに交換。

1軍エビ系ワームに交換。

途中に補修したエビワームでしたので少しお尻が裂けてフックからズレはじめましたので新品に交換することに。
リーダーが石に擦れたのか少し傷付いていたので交換することに。ついでに更に少しリーダーを長めにする事にしました。約110㎝。

長くするとキャストがしにくいですが、ワームがナチュラルにノーシンカー状態で動きます。短い時が釣れる時と長い時が釣れる時があるので一概に長いと釣れるというわけではないですが、この時は長い方が良さそうかなという判断でした。
そしてキャスト。投げにくい・・・ノーコン状態。まあいいか。着水地点がずれて、それはそれで流れの違うポイントで良いかな状態。

流し釣り開始。。

やはり何かシンカーが石と石の間に挟まり易い状況で水の流れによってはラインが止まり逆に流れる状態・・・。バイトと間違うよ~(´・ω・`;A) アセアセ

非常に釣りずらいですけど・・・・(´・ω・`;A) アセアセ

数投したとき流していたラインが止まったので念の為に確認作業。また挟まった模様・・外し作業。
外し終わりとホボ同時に・・・突然・・・・

アラ??? 

ブルブル生命感!キタ(゚∀゚)コレ??

外し作業でほぼロッドは天を向いている状態・・・。流し釣りでの遠距離でのバイト・・・この位置からフッキングできるかな・・・。

一か八かで速攻ラインを少し巻きとりフッキング可能ロッドポジションから全力フッキング&トルク掛け実行!

ウホォ━ !!!ヽ(゚Д゚)ノーー乗ってる~~。結構重い!ドラグが少し出される!今回はドラグ少しきつめにしてきたんだけどな~

ジャンプされそうなのでロッドコントロールで即ジャンプ回避。 ウホォ━(゚∀゚)━!!させるかーーーー!
近くの岩場で魚雷の様に凄いスピードで泳ぐ大き目の黒い魚体確認。 

艦長!普通の魚の3倍のスピードで泳いでます。黒い彗星の・・・・( *´艸`)クスクス(ガンダムネタです。)

あ~~~バレないでーーーーバレないで!と、どうにかランディングポイントに誘導。
フィッシュクリッパーで捕獲!結構良いサイズ!

測定・・・ドキ(゚∀゚*)(*゚∀゚)ドキ

1本目。44cm。8時35分。

確認の為、UP撮影。少し口側がずれてますので44cmでお願いします( *´艸`)クスクス


なんか釣れない感が大で来ましたので凄いラッキーでした。
それにルアーを新品に交換。そしてリーダーを長くしての数投後でしたので予感的中みたいでで嬉しかった1匹!
それも結構良いサイズ。この時期には嬉しい。
今回釣れたので10月以降は坊主するまでは釣りすると決めていたので今期釣行が伸びました( *´艸`)クスクス

釣れた感じは石か岩に挟まったシンカーが外れた瞬間にワームが動きその反射でルアーを見ていた魚が食べた・・・という感じぽいです。
野尻湖のガイドの長谷川さんの動画でこういう釣り方紹介してたのを思い出しました。最初はシンカー挟まった感じで生命感なかったんですが・・・外れて一瞬軽くなってそのあと即ブルブル感がきたので・・・似た状況です。

その後は案の定・・・反応なし。イモに交換も反応なし。
プチ砂浜と崖っぷち交互で釣りしても反応なし・・・。

時間が15時。今日は少し此処を早く切り上げてウエストポイントを丁寧に釣りしようと移動。

ウエストポイントにも朝は見えなかったバスを発見ですが、口は使わず。(´・ω・`;A) アセアセ

16時半で本日釣行終了を決意。ラッキー魚釣れたし、今日はもう上がろうて感じでした。( *´艸`)クスクス

来週また台風で釣りにいけるかどうか分かりませんが・・・とりあえず10月中に行けるときに行ってみようと思います。

(*´∇`)ノシ マタネ~♪
  


Posted by Hiro♂ at 23:26Comments(0)釣行記