2018年02月04日
冬場のメンテナンス。
こんぬずは┃(・ω┃壁┃
1ケ月位、更新しないと更新してません的な広告みたいのが出るので、更新です。
冬場は釣りも寒くていかないので、春に備えてメンテナンスしていることが多いですが、ここ数日は風邪で朦朧としていましたが本日は午後位から少し良くなったので昨年使用したPX5号機のメンテナンスをしました。
普段から釣行後は有る程度メンテしているので冬はギア周りの洗浄やドラグの交換などが多いです。レベルワインド周りは毎回掃除しているので比較的綺麗なのと、取り外しが面倒なので巻いた感じも見た感じもOKなのでまあいいかな。
他にもメンテしなくてはいけないリールもあるし・・・。
ということでギア周りの洗浄&グリスUPをしました。
ATDドラグWも新品に交換しました。やはり1年経つとギアBOX内は結構汚れてましたので古いグリスなどは拭きとって新しく塗り直しました。

ATDドラグWは良いんですがスピニング用なので消耗が激しい・・・。
1枚500円・・・・。
といってもドラググリスは売ってないし・・・。
UTDドラググリスなら売っているのでエアドレッドチューンの3キロのドラグW買ってUTDドラグでもいいのかなぁ・・・・。なんて最近考えてます。
次回はPX7号機のギアの入れ替えです。出来れば来週中にはすましたいです。
その後は2月中にカスタムする為のディテールUPのパーツの自作やとある物のデーター作製も考えているので、意外と釣りの事で忙しい。シーズン中には出来ないのでシーズンOFFに済ましておきたいです。
1ケ月位、更新しないと更新してません的な広告みたいのが出るので、更新です。
冬場は釣りも寒くていかないので、春に備えてメンテナンスしていることが多いですが、ここ数日は風邪で朦朧としていましたが本日は午後位から少し良くなったので昨年使用したPX5号機のメンテナンスをしました。
普段から釣行後は有る程度メンテしているので冬はギア周りの洗浄やドラグの交換などが多いです。レベルワインド周りは毎回掃除しているので比較的綺麗なのと、取り外しが面倒なので巻いた感じも見た感じもOKなのでまあいいかな。
他にもメンテしなくてはいけないリールもあるし・・・。
ということでギア周りの洗浄&グリスUPをしました。
ATDドラグWも新品に交換しました。やはり1年経つとギアBOX内は結構汚れてましたので古いグリスなどは拭きとって新しく塗り直しました。

ATDドラグWは良いんですがスピニング用なので消耗が激しい・・・。
1枚500円・・・・。
といってもドラググリスは売ってないし・・・。
UTDドラググリスなら売っているのでエアドレッドチューンの3キロのドラグW買ってUTDドラグでもいいのかなぁ・・・・。なんて最近考えてます。
次回はPX7号機のギアの入れ替えです。出来れば来週中にはすましたいです。
その後は2月中にカスタムする為のディテールUPのパーツの自作やとある物のデーター作製も考えているので、意外と釣りの事で忙しい。シーズン中には出来ないのでシーズンOFFに済ましておきたいです。
Posted by Hiro♂ at 21:26│Comments(2)
│メンテナンス
この記事へのコメント
こんばんわ。
分解してメンテナンスができるといいですね。僕はできないので、3年間メンテしてないリールをメーカーにメンテにだしました。少し巻きが重く感じるので心配です。
自作って何つくってるのか気になります!
分解してメンテナンスができるといいですね。僕はできないので、3年間メンテしてないリールをメーカーにメンテにだしました。少し巻きが重く感じるので心配です。
自作って何つくってるのか気になります!
Posted by 初心者 at 2018年02月04日 22:08
初心者さん。コメント有難うございます。
巻き心地が重いと心配ですね。今までの経験ではギア周りかレベルワインドのゴミつまりとか最近ではワンウェイクラッチがずれて干渉して重く感じたことがありました。
たぶんメーカーに出せば完璧に治って来ると思います。
自作はデカール作ってます。ウレタン塗装は出来ない環境なのでせめてディテールUPするパーツ位は作れる物は自分で作ろうかななんて( *´艸`)クスクス。塗装はドンバードさんにお任せしていますので。
巻き心地が重いと心配ですね。今までの経験ではギア周りかレベルワインドのゴミつまりとか最近ではワンウェイクラッチがずれて干渉して重く感じたことがありました。
たぶんメーカーに出せば完璧に治って来ると思います。
自作はデカール作ってます。ウレタン塗装は出来ない環境なのでせめてディテールUPするパーツ位は作れる物は自分で作ろうかななんて( *´艸`)クスクス。塗装はドンバードさんにお任せしていますので。
Posted by Hiro♂(Hiro Feather)
at 2018年02月04日 22:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。