2016年09月05日
アルファスフィネスのプチ解体。
作製予定のPX5号機のパーツ取りの為、先日ジャンクで購入したアルファスフィネスを解体しました。
あとウォームシャフト内の汚れもかなり気になりましたので、その辺まで解体&洗浄しました。

異常な汚れでした。油とゴミが混ざり拭いただけでは落ちない。要解体でした。

今までギアシャフトは外した事が無かったのですが、ギアシャフトのネジが固定剤で外しにくくビスを舐め易いという情報が有ったのでドンバードの社長さんに相談して伝授させて頂いた裏技で無事外すことができました。
感謝 感謝 感謝!
この辺のパーツはシーズンOFFに外してフレームだけのPXに組み込む予定です。今週中に他にすることが色々ありまして・・・。

PX68L SPRをマグネットブレーキタイプにするため、使えるパーツ取りです。RSプレート関係ではセットプレートとマグダイヤルが違う物が使われている為、上州屋さんで部品の取り寄せをしました。
RSプレートは部品番号は違いますが互換性が有りそう。

最近は傷防止や部品紛失防止に袋がマイブームです。

アルファスフィネスのこのパーツは似てるんですがPXとの同じパーツとは部品番号が違いました。何か違うのかな?
どの道、STEEZ系マグダイヤルを使うので関係ないんですが。

とりあえずアルファスフィネスのRSプレートに取り付けてみました。
普通に付きました。

PX用にセットプレートなどを換装して重さ測定。23.27g。

PX2号機の物。23.70g。ほぼ一緒。

PX SPRに付けてみました。若干きつい感じがしますが、普通に付きます。

とりあえずRSプレートの物は交換して終了。アルファスフィネスの遠心で使えそうですがLSプレート側のスプールと本体の隙間を埋める物が無いと使えない。
外したギア類、ウォームシャフト類は洗浄して保管。

とりあえず第一段階終了。明日また続きします。
あとウォームシャフト内の汚れもかなり気になりましたので、その辺まで解体&洗浄しました。
異常な汚れでした。油とゴミが混ざり拭いただけでは落ちない。要解体でした。
今までギアシャフトは外した事が無かったのですが、ギアシャフトのネジが固定剤で外しにくくビスを舐め易いという情報が有ったのでドンバードの社長さんに相談して伝授させて頂いた裏技で無事外すことができました。
感謝 感謝 感謝!
この辺のパーツはシーズンOFFに外してフレームだけのPXに組み込む予定です。今週中に他にすることが色々ありまして・・・。
PX68L SPRをマグネットブレーキタイプにするため、使えるパーツ取りです。RSプレート関係ではセットプレートとマグダイヤルが違う物が使われている為、上州屋さんで部品の取り寄せをしました。
RSプレートは部品番号は違いますが互換性が有りそう。
最近は傷防止や部品紛失防止に袋がマイブームです。
アルファスフィネスのこのパーツは似てるんですがPXとの同じパーツとは部品番号が違いました。何か違うのかな?
どの道、STEEZ系マグダイヤルを使うので関係ないんですが。
とりあえずアルファスフィネスのRSプレートに取り付けてみました。
普通に付きました。
PX用にセットプレートなどを換装して重さ測定。23.27g。
PX2号機の物。23.70g。ほぼ一緒。
PX SPRに付けてみました。若干きつい感じがしますが、普通に付きます。
とりあえずRSプレートの物は交換して終了。アルファスフィネスの遠心で使えそうですがLSプレート側のスプールと本体の隙間を埋める物が無いと使えない。
外したギア類、ウォームシャフト類は洗浄して保管。
とりあえず第一段階終了。明日また続きします。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。