2013年11月13日
PCケース交換 その5
壁┃∀`*)ノ゙ こんばんは♪今日もPCブログです。
最近も新ケースをちょこちょこ弄ってみました~。
まずファンとSATAケーブルとファン固定金具を購入しました。

ENERMAX PCケースファン12cm T.B.VEGAS QUAD 12cm UCTVQ12P です。4色の色がまぶしいファンです♪

先日のSATAケーブルが短かった為50㎝を購入しました。あとアイネックス ファンステイ マグネットタイプ FST-MAG-B です。

14㎝ファンまで付くそうです。

強力な磁石で取り付けできます。来年の夏用に買ってみました。
磁石の部分は取り外せるのでその穴を使ってビスでの取り付けもできそうです。後々5インチベイを冷却出来ないかと思い買ってみました。

先日購入したSATAケーブル30㎝はこんな感じで固定しましたが新しいSATAケーブル50㎝で裏配線し空いた所にもファンを増設です。

SATAケーブル50㎝を繋ぎなおし裏配線完了。
リアファンを外してフロントの3.5インチベイの冷却に使用してみました。
これで3.5インチHDDベイの冷却は十分かな?冬場冷えすぎるようならファンコンで調整です。
ここにファンを付けたらHDDの温度より、意外とシステムとCPUの温度が2度ほど下がりましたので何かしらの効果はあったようです。
ネットで調べたら熱すぎても冷たすぎでもダメでHDDは30℃位がBEST温度なんて記事もありましたので冬は冷えすぎに気をつけなきゃですね~。確かに以前、交換前の古い電源が冬場にONすると異音してましたね・・・。3分すると異音が消えるのは寒くて古いグリスが固着していた様ですし・・・。10度以下でのPC使用は気をつけたほうが良いとも記事がりました。 (・д・`)フムウム

リアファンにはT.B.VEGAS QUAD 12cm を装着。こちらは3段階で風量調整機能があるので中(サイレントモード)で使用。MBの3ピンに接続して常時 1,500rpm(±10%)で回転させます。実際はopen hardware monitorというソフトのガジェット機能でモニター上で常時、回転数を確認してるのですが1300rpm位で回っています。
もともとリアファンは1200rpmのファンが標準で付いていたのでその位の回転数でも良いかなと考えています。
またこのT.B.VEGAS QUAD 12cm はMBのPWM4ピン接続もできますが自分の環境ではうまく作動しなかったので(LEDが付かない&回転数が700rpmしかでない)ので3ピン接続にしました。BIOSのファン設定が必要そう・・・。

T.B.VEGAS QUAD 12cm のLEDはとてもまぶしくて凄いですね~。
SPARKLLEモードで使っていますが東京ディズニーランドのスターツアーズのライトスピーードの時のような光の渦みたいな感じでお気に入りです。
ではフリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪
最近も新ケースをちょこちょこ弄ってみました~。
まずファンとSATAケーブルとファン固定金具を購入しました。
ENERMAX PCケースファン12cm T.B.VEGAS QUAD 12cm UCTVQ12P です。4色の色がまぶしいファンです♪
先日のSATAケーブルが短かった為50㎝を購入しました。あとアイネックス ファンステイ マグネットタイプ FST-MAG-B です。
14㎝ファンまで付くそうです。
強力な磁石で取り付けできます。来年の夏用に買ってみました。
磁石の部分は取り外せるのでその穴を使ってビスでの取り付けもできそうです。後々5インチベイを冷却出来ないかと思い買ってみました。
先日購入したSATAケーブル30㎝はこんな感じで固定しましたが新しいSATAケーブル50㎝で裏配線し空いた所にもファンを増設です。
SATAケーブル50㎝を繋ぎなおし裏配線完了。
リアファンを外してフロントの3.5インチベイの冷却に使用してみました。
これで3.5インチHDDベイの冷却は十分かな?冬場冷えすぎるようならファンコンで調整です。
ここにファンを付けたらHDDの温度より、意外とシステムとCPUの温度が2度ほど下がりましたので何かしらの効果はあったようです。
ネットで調べたら熱すぎても冷たすぎでもダメでHDDは30℃位がBEST温度なんて記事もありましたので冬は冷えすぎに気をつけなきゃですね~。確かに以前、交換前の古い電源が冬場にONすると異音してましたね・・・。3分すると異音が消えるのは寒くて古いグリスが固着していた様ですし・・・。10度以下でのPC使用は気をつけたほうが良いとも記事がりました。 (・д・`)フムウム
リアファンにはT.B.VEGAS QUAD 12cm を装着。こちらは3段階で風量調整機能があるので中(サイレントモード)で使用。MBの3ピンに接続して常時 1,500rpm(±10%)で回転させます。実際はopen hardware monitorというソフトのガジェット機能でモニター上で常時、回転数を確認してるのですが1300rpm位で回っています。
もともとリアファンは1200rpmのファンが標準で付いていたのでその位の回転数でも良いかなと考えています。
またこのT.B.VEGAS QUAD 12cm はMBのPWM4ピン接続もできますが自分の環境ではうまく作動しなかったので(LEDが付かない&回転数が700rpmしかでない)ので3ピン接続にしました。BIOSのファン設定が必要そう・・・。
T.B.VEGAS QUAD 12cm のLEDはとてもまぶしくて凄いですね~。
SPARKLLEモードで使っていますが東京ディズニーランドのスターツアーズのライトスピーードの時のような光の渦みたいな感じでお気に入りです。
ではフリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪
Posted by Hiro♂ at 22:14│Comments(0)
│PC
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。