2013年10月20日
NEW PCケースにファンの取り付け
すみません。今日は釣りネタではなくPCネタです。興味のない方はッスルーしてねw今後増えそうですがw
最近PC弄りにハマりつつありますw
今日は夕方5時半過ぎから時間が空いたので新しいPCケースのファン増設と交換をしてみました。
とりあえず先日購入した物。前日ブログのアマゾンの箱の中身です。
COOLER MASTER社製14㎝FAN(R4-L4S-10AB-GP)×3
OWLTECH OWY-FY1225L(SB)
ケースファン用取り付けネジやFAN分割コネクター・SATAケーブル30センチ×2など。

とりあえずCOOLER MASTERのFANがどのようの光るのか現在のPCに配線して確認してみました。
とりあえず分割コネークターを配線して。。。

結構綺麗に光ります。SPEEDは1000RPMらしいですがファンコンでは900RPMしか表示されてませんがまあいいです。

でもってPCケースも梱包から出してみました。
CM690ⅡPLUS REV2ホワイトVERです。黒色のVERとは若干仕様が違うようです。黒ではあるサイドパネルの左右ファン用の排気吸気の穴が両方ありません。購入前に確認済み。

上側はこんな感じ。夏場など冷却性能が良さそうです。もうかなり涼しいですが・・・。

サイド側から。ノーマルですと中は見えないので後日アクリルパネルに交換予定。今日は面倒なので梱包からだしませんw

とりあえず内部はこんな感じ。

ついでなのでFANの交換と増設をしてみますw
上部は12センチのノーマルFANから14㎝LED付きFANに交換です。ノーマルですと12㎝FAN1個ですが14㎝FAN2個まで増設可能らしい。
上部のパネルを外すのがメンドイです内部の爪を6か所外します。

後々の配線のことも考えて取り付けてみましたた。上部は排気で使う予定なので向きに注意して・・・配線の事も考慮しながら向き決定。

アマゾンのレビューにもありましたが、このCOOLER MASTER社製14㎝FAN(R4-L4S-10AB-GP)は厚さ25ミリだがリブ付きなので実際は28ミリ位ありそうでネジを使って締める場合30㎜の長さのネジでは付かない(ギリギリでつきそうですが外れそう)のでホームセンターカンセキで購入したM4-35㎜ネジを使用しましたた。PCショップで買うとM4の35㎜長さのビスが280円位しますが150円で同じようなものが買えました。
次は下部です。ノーマル状態では何もついていませんが14㎝FANと3.5インチシャドウベイ3段目以降を排除すると12㎝FANも付けられるらしいですが、今回は14㎝FAN1個吸気で追加してみました。

ここには埃侵入防止用のマットが下部にあるのでビスの頭が厚い物だとで浮いて埃が侵入しそうなのでビスの頭の薄いFAN付属のビスで固定しました。
最近ファンの増設を何度かしてFAN付属のビスだとネジでネジ穴を切りながら設置場所で挿入するので非常にやりずらい(最悪ネジの頭の穴が馬鹿になる)ので先に机の上で慎重にネジ穴を切ってから取り付けてみました。楽に入りました。ネジ穴の馬鹿ぽくなったのは使わないほうが良さそう。後で外せなくなる可能性高いし。予備のビスがあると便利そうです。今回FAN付属のビスが幾つか使わないので予備ができました。

最後は後部のFANの交換です。付属で12㎝FAN付いていますが、LED付きのOWLTECH OWY-FY1225L(SB)に交換です。若干ですが風量もUPします。静音仕様のFANです。このメーカーのFANは現在使用のANTEC SOLO WHITEのケースにも幾つか使用してて色も綺麗で音も静かですが風量が1350RPMと若干低めですが、ノーマルが1200RPMなので大丈夫そうだと思います。上部にもFAN増設してますし、来年の夏までは大丈夫でしょう。たぶん。。。夏場にはCOOLER MASTER社製の2000rpmの静音LED付きFANもあるのでそれに交換してもいいかな。色が黒なんだよね。今SOLO WHITEで使っているし交換するわけにもいかない。移植計画もいつ頃終了するかわからないし、そもそも出来るのかも不明。
とりあえずカンセキで購入のM4-30㎜のネジで固定してみました。FANにリブもないのでつきましたがギリギリそうなのでネジ付属のワッシャーは使っていません。付けたほうが良いのかな。。。

後部FANは排気で使用。どうにか取り付け完了。

ちなみにフロントには純正でLED付き14㎝FANがついています。上部のスイッチでLEDのON OFFができるそうです。

後は移植するだけです。このケースは裏配線もしやすくできているそうで、その辺も考慮して作りたいです。本日自作PCの本も購入したので読んで勉強したいと思います。なにやら初めてベイトリールのPX68のオーバーホールをしたときの様な気分です( *´艸`)クスクス。
ではフリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪
最近PC弄りにハマりつつありますw
今日は夕方5時半過ぎから時間が空いたので新しいPCケースのファン増設と交換をしてみました。
とりあえず先日購入した物。前日ブログのアマゾンの箱の中身です。
COOLER MASTER社製14㎝FAN(R4-L4S-10AB-GP)×3
OWLTECH OWY-FY1225L(SB)
ケースファン用取り付けネジやFAN分割コネクター・SATAケーブル30センチ×2など。
とりあえずCOOLER MASTERのFANがどのようの光るのか現在のPCに配線して確認してみました。
とりあえず分割コネークターを配線して。。。
結構綺麗に光ります。SPEEDは1000RPMらしいですがファンコンでは900RPMしか表示されてませんがまあいいです。
でもってPCケースも梱包から出してみました。
CM690ⅡPLUS REV2ホワイトVERです。黒色のVERとは若干仕様が違うようです。黒ではあるサイドパネルの左右ファン用の排気吸気の穴が両方ありません。購入前に確認済み。
上側はこんな感じ。夏場など冷却性能が良さそうです。もうかなり涼しいですが・・・。
サイド側から。ノーマルですと中は見えないので後日アクリルパネルに交換予定。今日は面倒なので梱包からだしませんw
とりあえず内部はこんな感じ。
ついでなのでFANの交換と増設をしてみますw
上部は12センチのノーマルFANから14㎝LED付きFANに交換です。ノーマルですと12㎝FAN1個ですが14㎝FAN2個まで増設可能らしい。
上部のパネルを外すのがメンドイです内部の爪を6か所外します。
後々の配線のことも考えて取り付けてみましたた。上部は排気で使う予定なので向きに注意して・・・配線の事も考慮しながら向き決定。
アマゾンのレビューにもありましたが、このCOOLER MASTER社製14㎝FAN(R4-L4S-10AB-GP)は厚さ25ミリだがリブ付きなので実際は28ミリ位ありそうでネジを使って締める場合30㎜の長さのネジでは付かない(ギリギリでつきそうですが外れそう)のでホームセンターカンセキで購入したM4-35㎜ネジを使用しましたた。PCショップで買うとM4の35㎜長さのビスが280円位しますが150円で同じようなものが買えました。
次は下部です。ノーマル状態では何もついていませんが14㎝FANと3.5インチシャドウベイ3段目以降を排除すると12㎝FANも付けられるらしいですが、今回は14㎝FAN1個吸気で追加してみました。
ここには埃侵入防止用のマットが下部にあるのでビスの頭が厚い物だとで浮いて埃が侵入しそうなのでビスの頭の薄いFAN付属のビスで固定しました。
最近ファンの増設を何度かしてFAN付属のビスだとネジでネジ穴を切りながら設置場所で挿入するので非常にやりずらい(最悪ネジの頭の穴が馬鹿になる)ので先に机の上で慎重にネジ穴を切ってから取り付けてみました。楽に入りました。ネジ穴の馬鹿ぽくなったのは使わないほうが良さそう。後で外せなくなる可能性高いし。予備のビスがあると便利そうです。今回FAN付属のビスが幾つか使わないので予備ができました。
最後は後部のFANの交換です。付属で12㎝FAN付いていますが、LED付きのOWLTECH OWY-FY1225L(SB)に交換です。若干ですが風量もUPします。静音仕様のFANです。このメーカーのFANは現在使用のANTEC SOLO WHITEのケースにも幾つか使用してて色も綺麗で音も静かですが風量が1350RPMと若干低めですが、ノーマルが1200RPMなので大丈夫そうだと思います。上部にもFAN増設してますし、来年の夏までは大丈夫でしょう。たぶん。。。夏場にはCOOLER MASTER社製の2000rpmの静音LED付きFANもあるのでそれに交換してもいいかな。色が黒なんだよね。今SOLO WHITEで使っているし交換するわけにもいかない。移植計画もいつ頃終了するかわからないし、そもそも出来るのかも不明。
とりあえずカンセキで購入のM4-30㎜のネジで固定してみました。FANにリブもないのでつきましたがギリギリそうなのでネジ付属のワッシャーは使っていません。付けたほうが良いのかな。。。
後部FANは排気で使用。どうにか取り付け完了。
ちなみにフロントには純正でLED付き14㎝FANがついています。上部のスイッチでLEDのON OFFができるそうです。
後は移植するだけです。このケースは裏配線もしやすくできているそうで、その辺も考慮して作りたいです。本日自作PCの本も購入したので読んで勉強したいと思います。なにやら初めてベイトリールのPX68のオーバーホールをしたときの様な気分です( *´艸`)クスクス。
ではフリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪
Posted by Hiro♂ at 23:57│Comments(0)
│PC
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。