ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年10月28日

PX68お疲れ様。分解清掃してみた。

寒いですね。バサクラ2012は小森嗣彦プロの優勝で幕を閉じたみたいです。プロの方でもこの季節はナカナカ苦戦するのですね。出場したプロの皆様お疲れ様でした。そして小森嗣彦プロ 優勝おめでとう御座います。 オメデトー !!!ヽ(゚Д゚)ノ

私事ですが今年もソロソロ寒くなったので釣具の冬支度準備(仕舞いこみ)をしてみました。冬は寒くて風邪はひくし、腰は痛くなるので・・・少し言い訳しました。本当は私の腕では寒いと釣れないので基本、釣りは控えています。

今日は今年一番お世話になったKTF PX68のリールのメンテをしてみました。釣行後は必ず軽い清掃メンテは行っていましたが、内部の分解メンテはした事が今までなかったので、1週間ほど前よりネットを使い分解メンテについて調べ必要な物を調達。
本日商品が届いたので早速行ってみました。

今日のメンテの為、調達したのがドラググリスです。調べたところによるとドラググリスでもスピニング用とベイト用があり粘度などが絶妙に違うようです。またグリスは使わず乾式で使う方もいるという事。この場会はフルロックで必要なときだけクラッチを切りラインを出すという事。グリスを塗る塗らないは好みということの様です。
今回の分解メンテのリールはベイトフィネスでライン7ポンド ロッドもMLで使っているので、ベイトフィネスの釣りをするときはドラグが出る様に設定しています。その為ドラググリスが必要になりました。

でもスピニング用はありますがベイト専用のドラググリスって中々無いんですよね。一応ダイワのサポートセンターでもお伺いしてみた所、ダイワの純正リールガイドグリスでも代用できるとの事。
またスピニング用のトーナメントドグリスⅢはできれば使用しない方が良いとの事。理由は使ったことがないのでどのような不具合が出るかわからない・・・とのことであった。
ダイワ純正のトーナメントグリスⅢはベイトリールで使用している方も多く特に問題はないみたいですが、この辺は自己責任ということなのだね。
それとダイワ純正リールガイドグリスは持っているが・・注意書きにドラグワッシャー部には使用しないで下さい・・・の文字が・・・。

で結局シマノ社製のベイト用ドラググリスDG04とスピニング用にダイワ社製のトーナメントグリスⅢを通販で購入してみました。
PX68お疲れ様。分解清掃してみた。

早速分解。ドキドキ(゚∀゚*)(*゚∀゚)ドキドキ
開いてみて・・・感想
なんだか汚いな・・・黄色く変色したグリスやら薄汚れた泥水とオイルが混ざった様なものがこびり付いてますな・・・。
2年間内部をほったらかしにしていたせいか・・・(反省)
とりあえずドライブギアを外してみる

PX68お疲れ様。分解清掃してみた。


そしてドラグ部も分解。 ドキドキ(゚∀゚*)(*゚∀゚)ドキドキ

PX68お疲れ様。分解清掃してみた。

ドライブギアが汚れてますな・・・・。
一通り分解してパーツを洗浄。
金属以外のパーツ(樹脂など)が付いてる物にはパーツクリーナーF0を使用。
金属のみはホームセンターでかった金属用のパーツクリーナーを使用。
PX68お疲れ様。分解清掃してみた。

洗浄の終ったところでドライブギアの重量測定。11.6g
ちなみにKTFのアルファスのスーパーハイギギアは4.5g。
もしプロトのスーパーフィネスPXがKTF製のドライブギア搭載ならかなりの軽量化が期待できる。
ちなみにダイワ純正アルファスフィネスのドライブギアとピニオンもPX68と同じ物を使用しているようです。
と言うことは・・・・。

PX68お疲れ様。分解清掃してみた。

続きましてドラグにグリスを塗ってみます。今回はシマノ社製のドラググリスDG04を使用してみました。ドラグワッシャーは順番が分からなくならない様に丁寧に並べて・・・薄く塗るのが肝らしいので指を使い丁寧に。かなりベトベトしますね。
この辺の粘度の違いがベイトリール用ドラググリスということなのでしょうか??? 
ダイワのトーナメントグリスⅢも確認しましたが同じ様な粘度です。
低粘度のダイワ純正リールグリス一応使えるようですが・・使わんでよかった気がします。
PX68お疲れ様。分解清掃してみた。

ネットで分解メンテについて調べていて憶えたことですがクラッチプレートはピニオンギアとの接点がすり減りやすいそうです。見えずらいですが、私のも少しすり減ってますね。折りをみて交換です。
PX68お疲れ様。分解清掃してみた。

ピニオンとクラッチプレートの接点にはグリスをたっぷり塗った方が良いみたいなのでこの部分はKTFのハイパーレンジバリアを使ってみた。
PX68お疲れ様。分解清掃してみた。

そしてドライブギア及びギア部品には同じくKTFハイパーレンジバリアを塗り塗り。
ドライブギア周辺以外の金属部分にはダイワ純正リールガイドグリスを塗り塗り。(塗って有った部分を思い出しながら・・・(〃ω〃)ハァハァ)
でグリスアップしながら組み立て。

PX68お疲れ様。分解清掃してみた。

ボールベリング(部品番号53番・4番)はIOS02を使用してみます。53番のベアリングが油切れすると巻き心地低下するみたいです。
組み忘れた部品が無いかグリスの塗り忘れなど確認してLSプレートを付けビス止め。ドラグやハンドルを付け外部からできる注油などして終了。
PX68お疲れ様。分解清掃してみた。

さて・・・きちんと・・・・動くかな???
よし! クラッチを切ったり、ハンドルを廻してみよう・・・.+:。((((o・ω・)o))) ゚.+:。ドキドキ♪


エ━━━━。(゚Д゚ノ)━━━━エ!!!

って嘘です。

滑らかにハンドルが回転しますね。
ドラグは実際釣らないとコメントできませんがたぶん大丈夫でしょう。(来年ならないとわからないかぁーー)
 
PX68お疲れ様。分解清掃してみた。

今回使用したメンテグッズ。

パーツクリーナー2種類。
金属類はホームセンターでかった金属用クリーナー。F0は金属以外の部品が付いている部分のみ使用。
ZPI F-0(FrictionZero) パーツクリーナー
ZPI F-0(FrictionZero) パーツクリーナー

樹脂部品にも安心して使えます。メンテには不可欠なクリーナーです。




オイル2種類。
スプールのボールベアリングにはKTFのスーパーフィネスルーブ
それ以外のベアリングにはIOS02
IOS ファクトリー(IOS FACTORY) IOS-02PRO
IOS ファクトリー(IOS FACTORY) IOS-02PRO

1本あると便利です。ベアリング以外にもリール外部の接触面など使えます。超オススメ!



グリス3種類。
KTFハイパーレンジバリアはギア周り及び接触面の消耗のありそうな部分。
ダイワ純正リールガイドグリスは内部の金属部分で比較的接触面などなく防錆効果位の感じで。あとウームシャフト辺りなど。
ドラググリスはシマノのDG04を使用。もちろんドラグワッシャー類のみ。
後でダイワのトーナメントグリスⅢも使って見たいと思います。
ダイワ(Daiwa) ダイワ純正リールガード グリス
ダイワ(Daiwa) ダイワ純正リールガード グリス

 





ダイワ(Daiwa) ダイワ純正トーナメントグリス3
ダイワ(Daiwa) ダイワ純正トーナメントグリス3







実際初めて分解メンテしてみましたが、ベイトリールって以外とシンプルな構造なんですね。自己責任というリスクもありますが、なんか自分で手入れするとリールへの愛着が更に湧いてくる感じです。それとイロイロと知らなかった知識が覚えられてなんか得した気分です。

今回分解メンテするにあたり拝見させて頂きましたHP・ブログの主の皆様有難うございました。色々と参考になりました。
今回は色々な例の中から私なりの考えも入れながら使用メンテグッズ・方法を選択させて頂きました。

ダイワのサポートセンターに問い合わせした際に「できればOHは当社にだして頂きまして整備させて頂いた方が安心です」と言われましたが、やはり自分の使う道具は出来るなら自分で整備
したいという思いがあり、今回初挑戦ですがやってみました。
これからも出来る範囲で精進していきたいと思います。

最後に、この記事がどなたかの参考になれば良いですがOHは自己責任でお願いしまねー。

                        マタネ.._〆(´Д⊂




このブログの人気記事
IXAセラミック ダブルボールベアリング 1133着弾!
IXAセラミック ダブルボールベアリング 1133着弾!

IXAセラミック ダブルボールベアリング1133インストール!
IXAセラミック ダブルボールベアリング1133インストール!

STEEZロッドがフルモデルチェンジですね~
STEEZロッドがフルモデルチェンジですね~

海外スプール インダクトローター交換。
海外スプール インダクトローター交換。

久しぶりのPX弄り!
久しぶりのPX弄り!

同じカテゴリー(メンテナンス)の記事画像
STEEZ SV TW 1012SV-XHL弄り
アルファスAIR弄り。
中古品購入&メンテナンス
海外スプール インダクトローター交換。
KTF IXAカーボンハンドルノブをダイワザイオンノブに交換する方法。
IXAセラミック ダブルボールベアリング1133インストール!
同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
 STEEZ SV TW 1012SV-XHL弄り (2024-09-02 21:54)
 アルファスAIR弄り。 (2023-08-19 15:42)
 中古品購入&メンテナンス (2021-07-28 21:45)
 海外スプール インダクトローター交換。 (2021-05-25 22:01)
 KTF IXAカーボンハンドルノブをダイワザイオンノブに交換する方法。 (2021-05-15 14:09)
 IXAセラミック ダブルボールベアリング1133インストール! (2021-04-07 20:21)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
PX68お疲れ様。分解清掃してみた。
    コメント(0)