2015年05月28日
2015年釣行7回目インHOMEの河(5月28日)
壁┃∀`*)ノ゙ こんばんは♪
28日(水)にHOMEの河に釣りに行きました。現地には4時10分頃到着で1番のりでした( *´艸`)クスクス
その後・・・誰も来ず!独り占め(*´Д`*)はぁはぁ
理想のパターンです。
家庭の諸事情も運良く無くなりまして・・・有れば今期の釣りは絶望でしたが良かった( *´艸`)
天気予報。

最低気温15度。最高気温27度実際は29度ありましたよ・・。
朝は半そでにアームカバーにナイロンジャンバーでしたが少し薄寒い感じでしたが10時頃には暑くてナイロンジャンバーは脱ぎました。
とりあえずアフターの時期で難しいので前回までの釣果から坊主覚悟でした。
恐らく春パターンは通用しないので玉砕覚悟で夏パターンの模索から始めました。
ズバリ遠距離戦です。見える魚は狙いません!多分・・・・。でした。
準備をしまして移動開始。薄暗いですが普通に歩けました。水面からは湯気らしい物が・・・。景色は朝ぽいです。
そして最初はSTEEZハリアーFスペ+PXスーパーフィネスTYPE-RでBFキャロから始めました。ワームは1軍シャッド系ワーム。
4時半頃ウエストポイント到着で今日はウエストポイントから探りを入れます。
ブログで仲良くなりましたKさんの真似をして写真撮り( *´艸`)クスクス

濁りは消えましたが若干濁ってる感じ。水深は少し減りまして85センチとの事でした。
そして予定通り遠距離戦開始!まあ・・・遠距離といいましてもσ(´・д・`)Meが投げられる範囲での遠距離戦です。
河の場合、流れの速さによりシンカーの重さを変えるのが最近重要と判ってきました。流れの無い(弱い)時はσ(´・д・`)Meは釣りにくいです。
河の対岸が比較的深場で流れがあるので探り開始。
ドリフトしながらアタリを探ります。
やっぱ・・・
アタリ無い(´;ω;`)
難しいなや・・・・。
そして1時間程たちまして・・・突然コン!というあたり・・・。注意して確認していると・・・更にコンコン・・・まだ乗っている様子なし。
待っているとラインに変化が!
キタ(゚∀゚)コレ!
全力フッキング!
結構ひきましたが無事捕獲。
アミ持参でしたが、たたんだままでアタフタして使えませんでした(´・ω・`;A) アセアセ
1本目。5時26分。45センチ位かな。

拡大写真だと44.5センチ・・・。口の位置が少しずれてたので?
まあ45センチで( *´艸`)クスクス
かなりホッとしました。これで坊主では無い!
サイズも良いし心に余裕がでました。

5時50分頃にイモにチェンジ。
STEEZスカイレイ+PXフィネスLTD(自称7.5ギア積んでます)
反応ないので崖っぷちに移動。
まずはプチ砂浜で開始も反応ないまま崖っぷちへ移動。
近場の底が見えますが生命感ZERO~♪
キャロもイモも反応なし・・・・。
いつものパターンで朝1本釣れたらそのまま釣れない1日なのか?
(´・ω・`;A) アセアセ

減水で崖っぷちの更に奥の崖っぷちエリア2とエリア3はいつもよりは容易に行けそうなので移動。
まずは崖っぷち2で開始。反応なし。崖っぷちエリア3まで移動。
移動に気使う・・・・。ウェーダーの靴にピン付いてると岩場が滑らず良い感じ。
今後は購入時このピン付きも重要視しよう。((φ(-ω-)カキカキ
取りあえず移動が怖いので竿1本のみ持参。釣れるか判らんし・・。
でイモ流すと・・・コン!
でものらない・・・・。(´・ω・`;A) アセアセ
反応あったので同じ所なげてると・・・。
コン!コンコン!
確認作業すると重い・・・(*´Д`*)はぁはぁ
キタ(゚∀゚)コレ
電撃フッキング!ですが岩があり挟まり・・・あ~でもでたの繰り返し。
取りあえず無事捕獲。
岩場はつらいよ・・・。
2本目。8時50分。43センチ位でしょうか。撮影に戻りました。移動に気使う・・・(´・ω・`;A) アセアセ

再度崖っぷちエリア3に移動。
イモでまたコンコン・・・。タイミングみて合わせて捕獲しましたが・・・。
檜原サイズの25センチ位・・・。
カメラはプチ砂浜なので即リリース。
本当に釣ってますから( *´艸`)クスクス
その後、反応良いので装備一式を取りに行きまして崖っぷちエリア3で釣り開始。
で・・・またこのサイズ・・・。
4本目。10時12分。計りませんでしたが25センチくらいかな。

うーん・・・意外と奥きたからサイズUPというわけでもなさそう。
ただここの3本でパターンが見えた気がしました。
その後反応ないので移動。
大荷物持ちながらだとバランス崩しそうで怖いなや・・・。
来るのならサブバック持ってきて必要なものだけ(カメラ・メジャー・仕掛け+ルアー)で移動した方が良い感じ。
岩場が激しいので1本釣れたらサイズ関係無しにリーダーがズタボロです(´・ω・`;A) アセアセ
8ポンドリーダー50センチ位付けてますが25センチクラスでもこのありさま・・・。
ササクレ出来てます。

その後崖っプリエリア1で再開も反応なし・・・。
崖っぷちとプチ砂浜の中間の通称、崖っぷちの渡しでBFキャロで1本追加。
5本目。11時30分。42センチ位。これも先ほど気付いたパターンでした。

なら・・・あそこ辺り釣れそうと移動。
尖がり屋根の下。今年は釣っている方見かけませんがチョット前に釣れたポイントでもあります。
ウェーディングしまして対岸の流れを狙います。
イモで開始。やっぱり釣れました。
ちょっと岩か何かにヒレが擦れた様で怪我させてしまった・・・m(_ _)m

更に10m程移動して追加。
7本目。16時28分。31センチ。サイズは落ちましたが気付いたパターンで釣れたので良し!

取りあえず7本つれたので4時45分で終了~。
運は次回までとっておこうと・・・( *´艸`)クスクス
取りあえず坊主覚悟でしたが今期最高本数の7本。サイズは下がりましたが・・・。
春パターンは完全通用はしませんでした。一応試しました。
やはりアフター気味で夏パターンに移動しているようでした。
ただこのパターンが次回通用するかどうかなのですが、増水すればポイントもずれそうですし・・・・。
河は難しいなや・・・でも楽しい(釣れれば)。( *´艸`)クスクス
28日(水)にHOMEの河に釣りに行きました。現地には4時10分頃到着で1番のりでした( *´艸`)クスクス
その後・・・誰も来ず!独り占め(*´Д`*)はぁはぁ
理想のパターンです。
家庭の諸事情も運良く無くなりまして・・・有れば今期の釣りは絶望でしたが良かった( *´艸`)
天気予報。

最低気温15度。最高気温27度実際は29度ありましたよ・・。
朝は半そでにアームカバーにナイロンジャンバーでしたが少し薄寒い感じでしたが10時頃には暑くてナイロンジャンバーは脱ぎました。
とりあえずアフターの時期で難しいので前回までの釣果から坊主覚悟でした。
恐らく春パターンは通用しないので玉砕覚悟で夏パターンの模索から始めました。
ズバリ遠距離戦です。見える魚は狙いません!多分・・・・。でした。
準備をしまして移動開始。薄暗いですが普通に歩けました。水面からは湯気らしい物が・・・。景色は朝ぽいです。
そして最初はSTEEZハリアーFスペ+PXスーパーフィネスTYPE-RでBFキャロから始めました。ワームは1軍シャッド系ワーム。
4時半頃ウエストポイント到着で今日はウエストポイントから探りを入れます。
ブログで仲良くなりましたKさんの真似をして写真撮り( *´艸`)クスクス
濁りは消えましたが若干濁ってる感じ。水深は少し減りまして85センチとの事でした。
そして予定通り遠距離戦開始!まあ・・・遠距離といいましてもσ(´・д・`)Meが投げられる範囲での遠距離戦です。
河の場合、流れの速さによりシンカーの重さを変えるのが最近重要と判ってきました。流れの無い(弱い)時はσ(´・д・`)Meは釣りにくいです。
河の対岸が比較的深場で流れがあるので探り開始。
ドリフトしながらアタリを探ります。
やっぱ・・・
アタリ無い(´;ω;`)
難しいなや・・・・。
そして1時間程たちまして・・・突然コン!というあたり・・・。注意して確認していると・・・更にコンコン・・・まだ乗っている様子なし。
待っているとラインに変化が!
キタ(゚∀゚)コレ!
全力フッキング!
結構ひきましたが無事捕獲。
アミ持参でしたが、たたんだままでアタフタして使えませんでした(´・ω・`;A) アセアセ
1本目。5時26分。45センチ位かな。
拡大写真だと44.5センチ・・・。口の位置が少しずれてたので?
まあ45センチで( *´艸`)クスクス
かなりホッとしました。これで坊主では無い!
サイズも良いし心に余裕がでました。
5時50分頃にイモにチェンジ。
STEEZスカイレイ+PXフィネスLTD(自称7.5ギア積んでます)
反応ないので崖っぷちに移動。
まずはプチ砂浜で開始も反応ないまま崖っぷちへ移動。
近場の底が見えますが生命感ZERO~♪
キャロもイモも反応なし・・・・。
いつものパターンで朝1本釣れたらそのまま釣れない1日なのか?
(´・ω・`;A) アセアセ
減水で崖っぷちの更に奥の崖っぷちエリア2とエリア3はいつもよりは容易に行けそうなので移動。
まずは崖っぷち2で開始。反応なし。崖っぷちエリア3まで移動。
移動に気使う・・・・。ウェーダーの靴にピン付いてると岩場が滑らず良い感じ。
今後は購入時このピン付きも重要視しよう。((φ(-ω-)カキカキ
取りあえず移動が怖いので竿1本のみ持参。釣れるか判らんし・・。
でイモ流すと・・・コン!
でものらない・・・・。(´・ω・`;A) アセアセ
反応あったので同じ所なげてると・・・。
コン!コンコン!
確認作業すると重い・・・(*´Д`*)はぁはぁ
キタ(゚∀゚)コレ
電撃フッキング!ですが岩があり挟まり・・・あ~でもでたの繰り返し。
取りあえず無事捕獲。
岩場はつらいよ・・・。
2本目。8時50分。43センチ位でしょうか。撮影に戻りました。移動に気使う・・・(´・ω・`;A) アセアセ
再度崖っぷちエリア3に移動。
イモでまたコンコン・・・。タイミングみて合わせて捕獲しましたが・・・。
檜原サイズの25センチ位・・・。
カメラはプチ砂浜なので即リリース。
本当に釣ってますから( *´艸`)クスクス
その後、反応良いので装備一式を取りに行きまして崖っぷちエリア3で釣り開始。
で・・・またこのサイズ・・・。
4本目。10時12分。計りませんでしたが25センチくらいかな。
うーん・・・意外と奥きたからサイズUPというわけでもなさそう。
ただここの3本でパターンが見えた気がしました。
その後反応ないので移動。
大荷物持ちながらだとバランス崩しそうで怖いなや・・・。
来るのならサブバック持ってきて必要なものだけ(カメラ・メジャー・仕掛け+ルアー)で移動した方が良い感じ。
岩場が激しいので1本釣れたらサイズ関係無しにリーダーがズタボロです(´・ω・`;A) アセアセ
8ポンドリーダー50センチ位付けてますが25センチクラスでもこのありさま・・・。
ササクレ出来てます。
その後崖っプリエリア1で再開も反応なし・・・。
崖っぷちとプチ砂浜の中間の通称、崖っぷちの渡しでBFキャロで1本追加。
5本目。11時30分。42センチ位。これも先ほど気付いたパターンでした。
なら・・・あそこ辺り釣れそうと移動。
尖がり屋根の下。今年は釣っている方見かけませんがチョット前に釣れたポイントでもあります。
ウェーディングしまして対岸の流れを狙います。
イモで開始。やっぱり釣れました。
ちょっと岩か何かにヒレが擦れた様で怪我させてしまった・・・m(_ _)m
更に10m程移動して追加。
7本目。16時28分。31センチ。サイズは落ちましたが気付いたパターンで釣れたので良し!
取りあえず7本つれたので4時45分で終了~。
運は次回までとっておこうと・・・( *´艸`)クスクス
取りあえず坊主覚悟でしたが今期最高本数の7本。サイズは下がりましたが・・・。
春パターンは完全通用はしませんでした。一応試しました。
やはりアフター気味で夏パターンに移動しているようでした。
ただこのパターンが次回通用するかどうかなのですが、増水すればポイントもずれそうですし・・・・。
河は難しいなや・・・でも楽しい(釣れれば)。( *´艸`)クスクス